データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

登録社数50,000社以上を誇るクラウド人事労務ソフト「SmartHR」。労務管理クラウド市場の出荷金額において2018年から4年連続シェアNo.1を獲得するなど、その勢いはとどまることを知りません。そんな「SmartHR」を展開する株式会社SmartHRは、データマーケティング組織を設けるなどデータ活用に積極的であることでも知られます。同社の成長にデータ活用がどう影響しているのかを探るべく、同社マーケティンググループ マネージャーの原 望さんに取材しました。


分業化する組織をつなぐ、データマーケティング組織

―― SmartHRのデータマーケティング組織の役割や業務内容などを教えてください。

原 望さん(以下、原):最初に組織体制からお話しします。SmartHRではマーケティングやインサイドセールス、セールス、カスタマーサクセスと部署を分け、それぞれがリード獲得やナーチャリング、受注、継続利用といったミッションを持つ分業制の「The Model」型の組織体制を採用しています。

このように分業化や複雑化が進むなかで、進むべき方向性について全員の認識をそろえるために2020年に新設されたのが、データマーケティングユニットです。データマーケティングユニットでは、マーケティンググループ全体を見て、グループの活動を統合する役割を担っています。

データ分析の具体的な業務内容は、一つひとつの施策の成功確率を最大限に高めていき、組織全体がより正しい意思決定をスピーディーにできるようにすること。ただし、動き方は状況に応じて変化しており、現在はマーケティングプランニングユニットに名前を変えて、コミュニケーション戦略を設計するメンバーと一緒に、データ分析を材料にしたマーケティングプランを立てていく役割も担っています。

原 望さん
株式会社SmartHR マーケティンググループ マネージャー
新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、ショッピングモール事業で新規営業、コンサルティングを担当。その後、リサーチの専門部署でスマホゲームの市場規模推定や、アンケート・ユーザーインタビューの設計〜分析を担当したのち、アプリ内行動ログと定性情報をかけ合わせた分析を推進。2020年4月にSmartHRの1人目のデータアナリストとしてジョイン。以後、同社のデータ組織を牽引し、現在はマーケティンググループのマネージャーを務める。

――新たに組織を設けたほど、データ活用を重視しているのですね。

:2015年に「SmartHR」のサービスを開始し、これまでは事業拡大のためにスピードを重視してきました。ただ、近年競合が増えてきているなかで、今後はお客様に選ばれる確率をより上げていくことが求められます。「ユーザーとどれくらい接触すれば「SmartHR」を想起してもらえるのか」「お客様の比較検討の段階においては、何を訴求すればいいのか」といったことをロジカルに考えるために必要なのがデータです。

また、会社が500人を超える組織になったことで、解決すべき課題が出てきます。例えば、以前ならそこまで大きな問題にならなかった意見の違いも、関係者が増えたことで問題を引き起こしてしまうケースもあります。数ある仮説の中から「どれが正しそうな道か」を判断するときに、参考になるのがデータです。データで組織の向かう方向の補助線をひけば、組織がもっと大きくなってもスピード感を損なわずに全員の力を集結させられるはずです。

SmartHRの組織構成図。分業制の「The Model」型の組織体制を採り、マーケティングプランニングユニットは、マーケティンググループの活動を統合する役割を担う

――特にtoBのデータ分析では多種多様なデータソースから示唆を導き出す動きが鍵となるといいますが、御社ではどのようなデータを使っているのでしょうか。

:最もよく使うのは、Salesforceで一元管理している組織全体のデータです。お客様が触れたコンテンツのデータや、インサイドセールスがお客様に対して行ったアプローチのデータ、そして商談の進み具合や受注データがほぼまとまっています。また、マーケティングオートメーションのツールとして、マルケト(Marketo)を使っており、全リードに対してこれまでのコンテンツ接触状況を見ていますね。

社外のデータでいうと、例えば経済センサスや通信利用動向調査など、国の調査データをもとにマーケット全体を俯瞰して、当社のカバレッジ、ポジショニングなどを分析しています。私たち自身が企画し、実施する市場調査も年間5、6本ほどありますね。これらさまざまな種類のデータを組み合わせながら、分析や施策提案に活用しています。

【関連記事】オウンドメディアで商品戦略を仮説検証!「となりのカインズさん」が実践するデータとコンテンツの接続方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/1691

カインズのオウンドメディア「となりのカインズさん」でのデータ活用について聞きました。同社ではオウンドメディアで商品を記事化することで、アプローチ戦略の仮説検証も可能にしています。コンテンツマーケティングやデータ分析業務に携わっている方、必見の内容です。

【関連記事】食品業界で独自ポジションを切り拓くマルサンアイのデータ活用に迫る ~ 現場目線とデータ目線の二刀流が鍵

https://manamina.valuesccg.com/articles/1698

大豆を中心としたバラエティ豊かな商品を製造販売しているマルサンアイ株式会社。同社ではヴァリューズが提供する競合サイト分析ツール「Dockpit」を導入し、当初の目的だった仮説検証だけでなく、今現在は営業や得意先の商談材料としても活用。群雄割拠の食品業界において、唯一無二のポジションを獲得しています。Dockpitを使用して日々新しい発見を追及している開発統括部マーケティング室の一瀬浩伸さんに、ヴァリューズの岩村と小幡が話を聞きました。

グループの垣根を超えたデータマーケティングを可能にするもの

――SmartHRのデータマーケティング組織は、一般的なマーケティング分析だけでなく、セールスのデータ分析をはじめビジネス全体の意思決定を支援しているのが特徴的ですよね。この取り組みを可能にするポイントは何だと思われますか。

:大きく分けると3つあります。まず実務的なところでいうと、データを統合すること。基本的にはSalesforce、Marketoに情報を集約することでデータがバラバラにならずに済み、そこから安定した分析基盤の構築に繋げることができています。

2つ目は、インサイドセールスやセールスなどのチームにも、それぞれデータを分析する担当者がいること。データ活用について気軽にコミュニケーションをとりながら、協力し合えるカルチャーづくりを意識しています。

最後のポイントもカルチャーに関わることなのですが、グループの垣根を超えて皆で事業成長に貢献しようという意識があります。「The Model」型の分業体制をとっているものの、各グループが自分たちの担当領域のひとつ先までを見据え、そこに貢献していこうという意識があります。

例えばマーケティンググループであれば、リード獲得数だけではなく商談数に対しても意識を強く持って、商談化できるリードを取ろう、インサイドセールスをサポートしようというスタンスがあります。また、インサイドセールスも受注を見据えて、より確度の高いお客様をパスしていこうという意識があります。各人が事業の全体感を把握し、事業成長を見据えていることがポイントだといえます。

【関連記事】花王流・データによる顧客理解の実践とは。点ではなく線でストーリーを理解する分析の裏側

https://manamina.valuesccg.com/articles/1729

花王のDX戦略推進センターでは、商品を認知する前の生活者データからLTV向上のための購買体験データまで、あらゆるデータを集約し、事業プロセス全体に活かしています。鍵となるのは「点ではなく線で、顧客ストーリー全体を理解するデータ分析」。どのように実践しているのか、DX戦略推進センターの稲葉里実さん、有地拓也さん、瀧柳七海さんにお話を聞きました。

商談化にはWebコンテンツ接触数が大きな影響を与えると判明

――グループの垣根を超えたプロジェクトの事例はありますか?

:2つご紹介します。1つ目は商談化率の向上を支援した例です。まず商談化に影響がありそうな要因を30個ほど変数として出し、これらにXGboost、決定木、ランダムフォレストといったアルゴリズムを適用、商談化への影響度の高い変数を抽出しました。すると、お客様が当社のウェブコンテンツに接触する回数によって商談化しやすさが異なることが判明したのです。

それまで現場としては、コンテンツを適切な頻度でお客様に提供したいと思っていたものの、どこまで接触すればいいのかゴールがなかなか見えていない状態でした。そのため今回の分析で出た「商談化しやすい回数」を目標として、しっかりアプローチをしていこうと施策の設計を進めています。実際に商談が生まれ始めたセグメントもあり、少しずつ効果が出はじめています。直近の分析なので明確な成果はこれからですが、ターゲットが明確になり、アクションの解像度も上がったため、商談化率の改善が期待される取り組みです。

――データ分析によって、現場の意思決定を支援したり、行動を変えたりした例ですね。現場との信頼関係があるからこそ実現できたと感じます。

:もう1つの例も現場との取り組みです。私たちマーケティンググループはインサイドセールスに対し、自分の施策で創出したリードにアプローチをしてもらい、そこから商談化してもらいたい気持ちがあります。一方でインサイドセールスとしては、商談化の見込みが高そうなところからアプローチしていきたい気持ちがあるでしょう。結果として、議論が難航しネクストアクションが明確にならないこともありました。

背景には、組織全体で同じデータを見ていても、その切り口はグループによって異なることが挙げられます。お互いに見ているポイントが違うのです。たとえばマーケティンググループは自分たちが行ったマーケティング施策ごとにでデータを分類し、成果を把握します。一方で、インサイドセールスのデータの見方は異なります。しかも一口にインサイドセールスといっても、お客様の従業員数によってチームがわかれており、中小企業担当チームと大手企業担当チームでは指標の考え方も変わってくるんです。

――そのような状態で同じデータを見ても混乱が生じそうですね。

:その通りです。そこで対応したのは、議論のたたき台を整えること。例えばどうやったら商談化率を上げられるか考える際、商談化率を「コールした率」「コールした結果接触できた率」「接触した結果商談が獲得できた率」の3つに分解し、そのうえでマーケティングのコンテンツ単位やインサイドセールスのチーム単位など、複数軸でデータを見られるようにしました。結果、グループを超えて皆でデータを見て議論できるようになったんです。このように、分析軸を調整し、共通の議論の土台を作るような動きが、組織内のデータ活用においてかなり重要だと考えています。

商談化までの指標を分解したダッシュボード。各施策ごとのコール率、コンタクト率、商談獲得率が分かりやすく可視化されている

【関連記事】競合調査を3時間から20分に短縮!Dockpit導入で変わった制作提案のプロセスとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1755

名古屋・東京を拠点にさまざまなWebサイト制作を手がけるGrowGroup株式会社。同社では、ヴァリューズのWeb行動ログツール「Dockpit」を導入し、制作提案における競合調査時間の短縮や売上の向上に成功しています。代表取締役の畑中孝仁さんに、導入の背景や成功の秘訣を聞きました。

分析を「広げること」と「深めること」を意識

――原さんご自身がデータ分析で意識していることはありますか?

:「分析領域を広げること」と「施策提案まで入り込む(深める)こと」です。分析領域を広げるとは、全体の売り上げ最大化を目指し、データ分析をすること。組織全体がより正しい意思決定をスピーディーにできるようにするという当社のデータマーケティング組織に求められていることに通じるものです。

そして、深めるとはいわば「現場にダイブしていく」ようなこと。前職でtoC分析に関わった経験から考えると、toBはデータだけでは割り切れない部分が多いと感じます。商談中のお客様が会社の中でどういう立ち位置にいるのか、会社全体としてどういう方針があるのかといった、私たちが持つデータからだけではわからない要因が意思決定に大きな影響を及ぼすことがあるからです。

そのため、データを見て「この企業領域の商談化率が高いから注力しよう」と結論づけても、それが正しい答えではないこともあるでしょう。データだけでなく、定性的な面も加味した分析や施策提案が必要なのが、toBの難しくも面白い点です。

だからこそ、実際にお客様と対峙しているインサイドセールス、セールス担当にヒアリングをし、どういうアプローチがありそうかを一緒に考えるなど、現場に「ダイブ」することが大事なんです。こうして理解を深めたうえで施策を提案、行動変容を起こせるようデータ分析に取り組んでいます。

――最後に、SmartHRのデータ分析組織の今後の展望を教えてください。

:組織にデータ文化を根づかせ、それを大きな幹にしていくことですね。データ活用を重視しているといえど、それが社内のカルチャーとして根付いているかと問われると、まだまだ属人的な部分があると感じています。データ活用レベルの平均値が高いことは、企業の強みになります。逆に、ものすごくデータ活用ができる人とまったく活用できない人がいる組織では、構造的な強みにはならないでしょう。組織全体のデータ活用レベルの平均値を上げ、事業成長につなげられるよう取り組んでいきたいです。

取材協力:株式会社SmartHR

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ