「依頼されたものを作る」で終わらない。映像コンテンツ制作現場のデータ活用事例

「依頼されたものを作る」で終わらない。映像コンテンツ制作現場のデータ活用事例

「企画力」×「実現力」で、ブランドを輝かせる映像やWebコンテンツ制作が強みのビービーメディア株式会社は、施策提案におけるデータ活用に力を入れています。データを活用することで、他社との差別化にどうつなげているのか、社内での取り組みも含めて、同社MI推進セクターの方々にお話を伺いました。


大切にしているのは、クライアントに寄り添うこと

――まず、ビービーメディアの事業内容や強みを教えていただけますか?

ビービーメディア 森田裕美さん(以下、森田):私たちは、映像・インタラクティブ・テクノロジーが一体となって、クライアントのブランドを輝かせるコンテンツを企画・制作しています。前身の会社がテレビCMの制作から事業を始めたこともあり、大手クライアントとの直のお取引が多いことが強みのひとつですね。

大切にしているのは、クライアントに寄り添った支援をすることです。クライアントの希望と消費者目線を持ち合わせながら、よりよいアウトプットを出すことや、クライアントがまだ気づいていないブランドの「良さ」を見つけ出し、より輝かせることを意識しています。おかげさまで、10年、20年にわたってお付き合いしているクライアントも多いです。

MI推進セクター プランニングディレクター 森田裕美さん

ビービーメディア 神田卓也さん(以下、神田):クライアントが抱えている課題は何かという視点から入るのがビービーメディアのやり方です。「これが当社の強みだから、これを買ってください」といったスタンスではありません。直接クライアントと対話して、そこから自分たちが提供できるソリューションは何だろうと考えています。

ビービーメディア 田中仁史さん(以下、田中):あくまでも私たちの仕事は、クライアントの商品を売ることなので、何よりも商品の魅力がわかりやすく伝わるコンテンツ制作を意識しています。例えば薬品の広告なら、どんな効能があって、どんな悩みに効くのかを、できるだけシンプルにターゲットにわかりやすく伝えるなどですね。ここがクライアントから高く評価され、何年にもわたって受け継がれている部分だと思います。

(左)MI推進セクター プロデューサー 神田卓也さん
(右)MI推進セクター 企画演出 田中仁史さん

Dockpitの活用事例:「当たり前だよね」に説得力を持たせる

――データ活用の面で、ビービーメディアはヴァリューズのWeb行動ログツール「Dockpit(ドックピット)」を活用されていますよね。どのように提案に活かしていているか、教えていただけますか?

田中:Dockpitはトレンドのチェックに活用しています。例えば、調味料を扱うクライアントからはレシピ動画の制作を依頼されることが多いのですが、その調味料がどんな料理に使われているかをDockpitの検索ワードや関心ワードを使ってチェックします。

データを見ると、「この調味料をその料理に合わせるのか!」といった新たな発見もありますし、「やはりこの組み合わせが多いんだな」という仮説に説得力を持たせることが可能です。

Dockpit画面キャプチャ。「醤油」検索の掛け合わせワードを一覧で見ることができる

田中:また、属性別マップを見て、本当にその商品がターゲット層に合っているかをチェックするなど、仮説作りにも使っています。例えば、クライアントに対して、「日本で一番食べられているのはカレーです」とだけ言っても、納得してもらうことは難しいですよね。そこに、「データはこうなってます」というだけで、説得力を持たせられます。

Dockpit「属性別マップ」機能では、掛け合わせワードの性年代属性ごとの違いも可視化できる

森田:特定Webサイトをディレクトリ単位で分析できる点も重宝していますね。例えば、ホールディングスのブランディングのCM企画を考える際に問題となるのは、ホールディングスのイメージをどうとらえればいいのかということ。そのホールディングスの顧客とは、一体誰なのかをとらえたいときに、そのホールディングスのサイトだけで競合分析しながらもDockpitはディレクトリ単位で分析できるので、傘下にある企業単位でもブランドの既存イメージを掴むことができ、役立っています。

【関連記事】データの解釈で「提案脳」を強化する制作会社の狙いとは。モードツーに聞く

https://manamina.valuesccg.com/articles/1690

Web制作会社・モードツーのデータを活用した提案業務の実態に迫ります。トレンド分析やサイト来訪者の関心分析を駆使し、データの見せ方や資料の美しさにこだわってクライアントの課題に切り込む方法とは。データ活用人材を増やす取り組みについても取材しました。

【関連記事】体制とページを一新し、売上高2倍へ。情報メディア「ねとらぼ」の広告へのこだわり

https://manamina.valuesccg.com/articles/1894

メディアのマネタイズの1つに「タイアップ広告」があります。昨今メディアは企業だけでなく一般の方でも持てるようになったことから、運営だけでなくマネタイズについても難易度が上がったといえるでしょう。そのような背景があるなか、独自性や信頼性に特化し、メディアならではの工夫が目立つ情報発信メディアの「ねとらぼ」。今回はメディア事業本部の河村さんとタイアップ専任担当の大井さんにお話を伺いました。

データに基づいた提案力強化へ。MI推進セクターが発足

――データ活用における課題などはありますか?

ビービーメディア 相原俊紀さん(以下、相原):会社全体を見ると、データの重要性について社員全員への理解を浸透させていきたい思いがあります。そこで新設されたのが、MI推進セクターです。

MIは「マーケティングインスピレーション」を意味しており、マーケティング発想でデータを制作に活かしていくカルチャーを作ることを目指しています。

MI推進セクター プロデューサー 相原俊紀さん

――目指すカルチャーについて、具体的に教えていただけますか?

森田:クライアントとの関係において、当社がコンテンツ制作の川上からサポートするときに必要な仕組みを確立するほか、データに基づいた企画提案ができる人材を育成していきたいと考えています。そのような人材は、クライアントが最終顧客に対してどういうコミュニケーションをとればいいのかといった、コミュニケーションの設計もできるようになっていくでしょう。

また、クライアントのなかには、自社でデータ分析をする時間がない企業も多い状況です。データを活用することで、広告制作から配信後までワンストップでサポートを提供できるパートナーになれると考えます。

――具体的に、どのようにしてデータの重要性を社内に浸透させているのでしょうか?

森田:まず、データというものに慣れてもらうようにしました。私たち4人がハブとなり、営業担当からのデータ分析要望に対応するようにしています。共通のスプレッドシートに依頼を書き込んでもらい、こちらからは希望に合った調査データを渡すのです。最初は、「どんな依頼をすればいいかわからない」「そもそもどんなデータがあるのか」など、とまどいも見られたので、サンプルを紹介しながら徐々にデータに慣れていってもらいました。

この取り組みを始めて3ヶ月ほど経ちましたが、データに慣れてきた社員が増えてきただけでなく、社員自身がターゲットやブランドの立ち位置について考え直すきっかけになっていると感じています。

ビービーメディアで活用している「リサーチ依頼シート」。営業などの各部署からのリサーチ依頼を集約し、効率的に社内へのデータ浸透を行っている

【関連記事】競合調査を3時間から20分に短縮!Dockpit導入で変わった制作提案のプロセスとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1755

名古屋・東京を拠点にさまざまなWebサイト制作を手がけるGrowGroup株式会社。同社では、ヴァリューズのWeb行動ログツール「Dockpit」を導入し、制作提案における競合調査時間の短縮や売上の向上に成功しています。代表取締役の畑中孝仁さんに、導入の背景や成功の秘訣を聞きました。

【関連記事】選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

https://manamina.valuesccg.com/articles/1720

株式会社ヴァリューズが提供するSaaS型のマーケティングツールDockpit(ドックピット)。顧客ロイヤルティ調査では高評価をあげ、多くの企業担当者に推奨されていることが分かりました。その裏側にはある2つの社内チームの真摯な取り組みと密な連携があったといいます。今回はCS(カスタマーサクセス)グループを率いる秤谷さんとシステムソリューショングループの山本さんに、マナミナ編集部がお話を聞きました。

目指すのは、データを得て終わりではなく、活用すること

――今後の展望を教えていただけますか?

相原:説得力のあるデータから引き出した仮説をもとに改善提案をすることで、クライアントに一層寄り添ったサポートをしていきたいです。

森田:そのための次のステップは、得たデータを読み解き、活用する力を身につけること。データを見て「へぇ」で終わってしまわないよう、そこから示唆を導き出せる人を増やしていきたいです。

データを活用する力を身につけるための取り組みのひとつとして、アイデアソンも有効と考えています。当社では、もともとアイデアソンの文化が根付いています。普段クライアントに向けた提案業務を行うプロデューサーだけでなく、社内の有志のメンバーが集まって、あるテーマについて1時間で企画を考えて発表するということを月1ペースでイベント化して行っているのです。

Dockpitによる市場データを使えば、企画を考える上のテーマ設定において、実際のデータに基づいたオリエンシートを作ることができます。データを読み解きながら、みんなでアイデアソンをやっていくことで、社内のデータ活用力の底上げにつなげていきたいですね。

神田:まだまだ試行錯誤の段階ですが、データに基づいた提案は社内で着実に浸透しつつあります。データを活用した提案力が強化されれば、クライアントにとって信頼されるパートナーになれるはず。データ活用力を高めることで、より深いクライアント支援につなげていきたいです。

取材協力:ビービーメディア株式会社

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ