人気記事一覧
約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。
「タイパ疲れ」する現代人?約7割が「タイパを意識しない生活を望む」【Repro調査】
Repro株式会社は、企業のマーケティング戦略やサービス設計に影響する、消費者の「タイムパフォーマンス(タイパ、時間対価値)」に対する意識を明らかにすべく、全国10代から60代の男女を対象に「日常生活とデジタルデバイス利用時におけるタイムパフォーマンスに対する意識調査」を実施し、結果を公開しました。
クレカ利用者の半数は「タッチ決済」を日常利用、コード決済利用率は68%に伸長【インフキュリオン調査】
株式会社インフキュリオンは、全国の16歳〜69歳男女を対象に「決済動向2024年上期調査」を実施し、結果を公開しました。
withコロナでの旅行のトレンドは?旅行業界の調査レポートまとめ
withコロナで消費者は旅行に何を求めているのか。旅行の需要はコロナ拡大と共にどのように変化していったのか。そんな旅行市場において、集客を戻すにはどのようなアプローチが効果的なのでしょうか。これまでにマナミナで発信してきた旅行業界に関する調査レポートをまとめました。各レポートは全て無料でダウンロードできますので、リンク先のフォームからお申し込みください。
アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。
調査データの活用先は「ホワイトペーパーやお役立ち資料」「プレスリリース」が最多!調査データを含む資料は商談件数の向上にも寄与する!?【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは、自社の商品/サービスに関する、市場調査や消費者の実態について調査を行い、その調査結果をもとに情報発信するPR手法である「調査PR」を実施したことがあるマーケティング担当者を対象に、「調査PRに関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。
“美”をテーマにした中国人女性へのマーケティングでは、世代間の差に要注意。
5 Examples of Product Development at Japanese Food Manufacturers
Product development greatly contributes to a food company's success. We will introduce product development examples of hit food products and focus on key points that are common with companies, like thorough customer perspective and effective use of data, and delve into the development process for delivering new value.
みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/02/19〜2024/02/25)
ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。
圧倒的人気のLINE。幅広い世代に人気のYahoo!関連アプリ
“ととのう”ブーム再来?「『サウナ×ホテル』検討者の特徴調査」レポート
昭和・平成と巻き起こった「サウナ」ブームが、2019年に放映されたドラマ「サ道」をきっかけに令和でも再燃しつつあるとのこと。中でも最近は「ホテル」との組み合わせが人気の様子。「サウナ×ホテル」の検索者に注目し、ペルソナ像を調査しました。(ページ数|27ページ)
ウェブ行動ログから見るシニア市場の「マネー」の悩み|セミナーレポート
シニア市場を考えると、「お金の不安」が大きな悩みとなって現れます。シニア層では、医療や生活費、相続や資産整理などを中心に懸念されていたり、シニア本人ではなく、親や家族の介護を将来に控える可能性が考えられる層では、貯蓄や介護費用の準備といった様々な悩みを抱えています。こうした悩みを通じて生活者のニーズを探るため、7/9に開催されたセミナーでは「シニアとお金」をテーマに独自の調査結果をご紹介しました。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。
約9割のBtoBマーケ担当者が"リード獲得件数は自社サイトやSEOコンテンツの強化と関係がある"と回答【リンクアンドパートナーズ調査】
株式会社リンクアンドパートナーズは、月間100件以上リードを獲得しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「リード獲得施策に関する調査」を実施し、結果を公開しました。
コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年8月版)|ホワイトペーパー
国内外のSEO対策・SNSでの集客法など、コンテンツマーケティングに関する最新情報をまとめてご紹介。検索順位に影響する指標とは?TikTokの今後は?コンテンツマーケター必見のレポートを、毎月お届けします。
自分を癒す、潤す、小さなご褒美!プチ贅沢調査【スイーツ編】ホワイトペーパー
日本生活協同組合連合会の「節約と値上げ」の意識についてのアンケート調査結果によると、回答者全体の93.3%の人が節約を意識しているという今、何かとメディアで取り上げられているのが「プチ贅沢」。本レポートでは、どのようにして「プチ贅沢」が生活に取り入れられているのか、日常生活における小さな幸せの追求が、どのようにして個人の生活の質を向上させているかという視点で、中でも手軽に取り入れられる「スイーツのプチ贅沢」にフォーカスを当て、考察しました。<br>※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。商品企画やマーケティングをご担当の方はぜひご確認ください。
商品説明の称号マークはポジティブな印象を与える!「医師など専門家が推薦」「顧客満足度%」「受賞」などの表記が購買につながりやすい【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは「顧客満足度〇%」「専門家の〇%が推薦!」といった表記(称号マーク)を見て実際に商品購入した経験がある方を対象に、「称号マークと消費者の購買意欲の相関性に関する調査」を実施し、結果を公開しました。
マーケターが調査予算を得るために持つべき4つの観点とは?リサーチャー菅原大介さんに聞く
調査予算を得るために持つべき4つの観点について、リサーチャーの菅原大介さんが詳しく解説します。定点調査などで成果が出ないと調査の意味を問われがちですが、そうならないためには組織理解が重要です。目的と結果を一致させた調査の具体例も紹介します。
【2024年3月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
GA4×Looker Studioでレポーティングがこんなに簡単に!可視化ツールLooker Studioの使い方をプロが解説
「UAで見ていたレポートがGA4データに移行できていない」「サイトのレポーティングによるタスクで日々の業務が圧迫されていて困っている」といった、自社サイト分析におけるよくあるお悩み。本レポートでは、DX推進支援のプロが、GA4のデータをLooker Studioで可視化することで得られるメリットや、その活用方法について解説します。
ラーメンに漢方薬を入れ、スマホをまな板に使う…「他人のフンドシ」でブランドを作る中国メーカーのしたたかさ~中国市場マーケティング戦略考~
中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する新企画。ヴァリューズで海外調査を担当する、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例を元に考察します。今回のテーマは中国メーカーのブランドづくりの施策に焦点を当てます。自社以外の力をうまく使いながら、認知やブランドイメージを高める中国メーカーのしたかかさな施策を、事例をもとに考えます。