withコロナでの旅行のトレンドは?旅行業界の調査レポートまとめ

withコロナでの旅行のトレンドは?旅行業界の調査レポートまとめ

withコロナで消費者は旅行に何を求めているのか。旅行の需要はコロナ拡大と共にどのように変化していったのか。そんな旅行市場において、集客を戻すにはどのようなアプローチが効果的なのでしょうか。これまでにマナミナで発信してきた旅行業界に関する調査レポートをまとめました。各レポートは全て無料でダウンロードできますので、リンク先のフォームからお申し込みください。


旅行トレンド変化

withコロナにおける2020年夏の旅行のトレンド変化

コロナ禍では、海外旅行などの遠出の旅行を控えた人も多いのではないでしょうか。このレポートでは、2020年夏の旅行トレンドについて、「国内旅行」と「海外旅行」の属性ごとの増減および、各旅行検討者の興味関心マップをまとめました。コロナ禍において、関東在住者の旅行検討に慎重な姿勢や旅行先選びにおいて何を重要視しているかがわかります。

2021夏の旅行トレンド全国調査

2020年には減少傾向であった「旅行」という検索ワード。2021年には、「旅行」の検索数は増加したのでしょうか。このレポートでは、2021年夏の旅行トレンドを全国的に調査しました。2020年に比べて、旅行需要は高まっているのか、去年旅行を見送った人の「リベンジ旅行」の割合や旅行の特性に変化はあるのかなどがわかります。

デジタル・トレンド白書2021 - ネット・サービス業界編 -

2020年夏の旅行需要はどの程度減少傾向にあったのか。旅行実施時期はいつ頃が多かったのか。このレポートでは、そんな旅行のトレンド調査に加えて、Webサービス・アプリ、通信、交通、スポーツ・エンタメ、金融・保険、サブスク、小売りの各業界のデジタル動向を調査し、まとめました。

旅行業界における「オンラインツアー」はアフターコロナの新定番となるのか?

コロナ禍で苦境が続く旅行業界。そんな中で生まれたのがオンラインで旅行を体験する「オンラインツアー」です。このレポートでは、2021年夏ごろにかけて盛り上がりを見せた「オンラインツアー」の検索ユーザーの特徴や、各旅行会社の人気のツアー、集客の施策などについてまとめました。

withコロナでの旅行に対する消費者意識の変化

コロナ禍で旅行に対する消費者意識はどう変化したのか?

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出や都道府県をまたぐ移動の自粛が続く中で、国内消費者の旅行に対するモチベーションや行き先、予算はコロナ前とどのように変化したのでしょうか。このレポートでは、東京都に住む約4000人の20歳以上の男女にアンケート調査を行い、検索キーワードの分析と合わせて、コロナ禍で消費者が旅行に何を求めているのかを調査しまとめました。

旅行・観光市場では今何が起こっているのか? 新型コロナウイルスの影響について調査

withコロナ時代において、旅行市場はどのように変化してきたのか。このレポートでは、旅行市場における消費者の意識変化・行動変化に注目し、集客を戻すにはどのようなアプローチが効果的かをアンケート調査とWeb行動ログから読み解きました。消費者に「一時的な反応」と「継続的な変化」がある、という認識を持つことの重要性がわかります。

2020夏の旅行のお金の使い方

皆さんは、定額給付金や「Go To トラベルキャンペーン(GTT)」を利用しましたか。このレポートでは、アンケートとWeb行動ログデータから、2020年夏の旅行におけるお金について、定額給付金やGo To トラベルキャンペーン(GTT)に関する世間の認知度や消費者動向の違いなどをレポートにまとめました。

旅行メディアサイト・アプリの利用実態

国内旅行中のネット行動実態調査

コロナ以前の2019年、平成から令和へと変わった直後のGWには、どんな国内旅行が行われていたのか。このレポートでは、2019年GWに国内旅行中の消費者のネット行動実態について、Web行動ログから調査しました。どのようなジャンルのサイト、アプリがよく利用されているのかなどがわかります。

メディアサイト分析から読み取るwithコロナ時代の消費者変化 ~ 旅行・不動産・求人メディア編

情報の鮮度や俯瞰した視野を持つという点で有効なメディア分析。このレポートでは、旅行・不動産・求人業界の三つの業界に対して、メディア分析を行うことで、消費者の動き、関心や競争環境を読み解きました。旅行系メディアの分析を行うことで、旅行業界全体の動向や自社の動向が早いのか遅いのかといったことがわかります。

マナミナでは旅行業界の市場調査を多数公開しています。下記リンクよりぜひチェックしてみてください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

2023年版最新!訪日外国人観光客調査レポート(中国、台湾、タイ、韓国編)

新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた日本のインバウンド業界も、2022年以降、新型コロナの収束とともに復活の兆しを見せています。特に最近では円安の後押しもあり、2023年12月にはコロナ前の2019年同月訪日客数を超え、2023年計では年間累計で2019年比8割程度までに回復しました。このような中で近隣国(中国、台湾、タイ、韓国)からの訪日客はどのような目的で、どこに訪れ、何を購入しているのでしょうか。そしてどのような属性の人々が今の日本に訪れているのでしょう。定期的に調査しているデータとの比較も含め、2023年の訪日外国人観光客最新動向について調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます


最新の投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ