GoToを活かした「無限くら寿司」でサイト訪問者数が爆増…!映画大ヒット中の鬼滅の刃も【20年10月急上昇サイト】

GoToを活かした「無限くら寿司」でサイト訪問者数が爆増…!映画大ヒット中の鬼滅の刃も【20年10月急上昇サイト】

2020年10月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年10月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

10月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「eMark+」画面より)

GoToEat効果で大躍進? 1位は「くら寿司」

10月のランキングでは飲食店関連サイトがトップを占めていました。早速、ランキングの1位から詳しく見ていきましょう。

1位:くら寿司

1位は飲食店「くら寿司」のオフィシャルページでした。Go To Eatキャンペーンを活用した「無限くら寿司」が話題になりましたが、今回のサイト急上昇と関連があるのかコンテンツランキングで確認していきます。

「くら寿司」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位のページが圧倒的にアクセスを集めていることがわかります。こちらは、Go To Eatのポイント利用に関する特設ページでした。Go To Eatを活用してくら寿司を予約すると、一人当たり最大1000円分のポイントが獲得できるそうです。

こうして貯めたポイントを次の来店時に使用することで、ほぼ無料で繰り返しお寿司が食べられる「無限くら寿司」がSNSを中心に話題となりました。この「無限くら寿司」はくら寿司公式も宣伝している使い方であるため、Go To Eatキャンペーンに乗じたプロモーションの一環だと考えられます。

2位:Yahoo!ロコ

2位にランクインしたのはYahoo!が運営する飲食予約サイト「Yahoo!ロコ」でした。こちらはYahoo!が運営する飲食店予約サイトで、急上昇はGo To Eatの影響だと考えられます。コンテンツランキングを確認しましょう。

「Yahoo!ロコ」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

こちらの1位ページもGo To Eatキャンペーンに関するページでした。Yahoo!ロコでは、Go To Eatと併用してPayPayでも還元されるお得なキャンペーンを開催していました。

様々な飲食予約サイトがGo To Eatキャンペーンを受け付けており、予約サイトの競争も激化。そんな中、Yahoo!ロコは独自還元キャンペーンも同時に実施することで更なる集客を狙ったと考えられます。

3位:UCC上島珈琲

3位は「UCC上島珈琲」の公式ホームページでした。急にアクセスが伸びたのは何故でしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「UCC上島珈琲」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位と2位のページのUU数が非常に多いことが分かります。どちらも以下のようなキャンペーンページでした。

UCC上島珈琲は日頃から様々なキャンペーンを展開しています。キャンペーンの設計上、缶コーヒーを買ってQRコードでサイトにアクセスして参加するという立て付けになっています。そのため、コンテンツランキング1位の「UCCダブルキャンペーン」などをフックにサイト訪問者数が急増したと考えられます。

トレンドがランキングに反映?「Go To Eat」や「鬼滅の刃」など

上位には、GoToキャンペーンやいま大人気のアニメ「鬼滅の刃」の影響と思われる急上昇サイトが目立ちました。それぞれの要因を探っていきます。

4位:鬼滅の刃

4位にランクインしたのは「鬼滅の刃」公式ポータルサイトでした。アニメ化で爆発的な人気となり社会現象化している鬼滅の刃。10月の急上昇サイトランキングにおいても前月比+325%と大きな伸びを見せています。

コンテンツランキングを確認しましょう。

「鬼滅の刃」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位のページは劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公式サイトでした。多くの映画が公開延期になる中で10月16日から劇場公開された劇場版「鬼滅の刃」無限列車編。政府も徐々に規制を緩和していたタイミングと「鬼滅の刃」の映画の公開が重なり、興行収入は歴史的な数値を叩き出しています。

「鬼滅の刃」の人気の勢いが急上昇サイトランキングからもうかがえるでしょう。

8位:びゅうトラベル

8位はJR東日本が運営する旅行予約サイト「びゅうトラベル」でした。こちらはGoToトラベルキャンペーンの影響が考えられます。コンテンツランキングで確認しましょう。

「びゅうトラベル」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位にはGoToトラベルキャンペーン関連のページが目立ちました。一方で、2位にランクインしたのは「秋の紅葉ツアー・旅行特集2020」のページでした。

びゅうトラベルはJR東日本が運営しているためJR+宿泊のセット商品が豊富。自然を感じられる秋に遠出したいというユーザーのニーズにマッチしたのではないでしょうか。GoToトラベルキャンペーンがいい後押しになっていそうです。

10位:myぐるなび

10位にランクインしたのは「myぐるなび」でした。こちらは、グルメ情報サイト「ぐるなび」の会員専用サイトのトップページです。

実際に流入元を確認すると、外部サイトからの流入が9月と比較して非常に増えたことがわかります。

「myぐるなび」の流入元セッション数推移

「myぐるなび」の流入元セッション数推移(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

さらに外部サイトの内訳を見ると、「ぐるなび」が圧倒的に多かったことが分かりました。ぐるなびから店舗予約のために流入するユーザーが急増したと考えられます。

myぐるなびは前月比+138%になっていますが、こちらもGo To Eatキャンペーンが大きな影響を与えていたのではないでしょうか。

まとめ

今回のランキングは世間のトレンドを色濃く反映していました。

1位、2位、10位のサイトはいずれもGo To Eatの影響が大きいと言えるでしょう。1位のくら寿司はGoToEatキャンペーンに乗じたプロモーション「無限くら寿司」が注目を集めました。また、2位のYahoo!ロコもGoToEatキャンペーンと並行して独自還元キャンペーンも実施。その結果、先月から大きく躍進したと考えられます。

Go To トラベルキャンペーンの影響でランクインしたサイトもありました。旅行代理店各社がGoToトラベルキャンペーンを全面に押し出しています。そんな中、8位のびゅうトラベルは、秋の自然を見に遠出したい人々のニーズを掴んだ旅行商品をフックに集客に成功したのかもしれません。

また、4位には鬼滅の刃の公式サイトがランクイン。社会現象化している鬼滅の刃の勢いがサイトランキングにも反映されていました。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのeMark+を使用しています。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ