オーツミルクはなぜ中国で大人気になったか|中国トレンド調査

オーツミルクはなぜ中国で大人気になったか|中国トレンド調査

オーツミルクという植物性ミルクは、2020年に入ってから中国で食品・飲料品の中で最も急速に成長しているカテゴリとなりました。今回の記事では、オーツミルクが中国で人気を得た謎を紐解いてみました。


オーツミルクとは植物性ミルクの一種で、欧米では売り切れ続出のため、入手困難なほどの人気を誇ります。このオーツミルクは2018年から中国での販売を始め、爆発的な増収が見られました。ニールセンの調査によると、2020年に入ってからオーツミルクは食品・飲料品の中で最も急速に成長しているカテゴリとなり、昨年の同月に比べて今年の1-4月期に、オーツミルクを製造するブランド「Oatly」の天猫Tmallとタオバオにおける売れ行きは、それぞれプラス115.4%、2305.7%と、大躍進を見せました。

オーツミルクの欧米での人気は、ビーガン・ベジタリアン人口の増加や牛乳アレルギーなどによるものだと考えられていますが、中国におけるオーツミルクの人気の理由は、一体何によるものなのか、分析を行いました。

オーツミルクが中国で大人気になった理由とは

乳糖不耐症や牛乳アレルギー

牛乳や乳製品に含まれている乳糖は、ラクターゼという酵素により分解されます。しかし、生涯にわたって体内でラクターゼを産生する欧米人とは異なり、中国人は87%、離乳後からラクターゼの量が減少し、年長児や成人は乳糖の消化を微量にしか行うことができないことが、分かっています。従って、乳糖不耐症を持つ中国人は、実に12億人以上存在するということになります。

また、牛乳でアレルギー反応を起こしてしまうことは欧米人だけではなく、中国人も同様です。牛乳アレルギー(CMA)の有病率は0.25%〜4.9%とされており、成人よりも乳幼児に多く見られます。これらの理由により、乳糖を含まないオーツミルクや豆乳をはじめとした植物性ミルクは高い人気を得ることとなりました。なお、大豆アレルギーやナッツのアレルギーなどを持つ人の割合もかなり高いです。その結果、消費者は、牛乳やアーモンドミルクなどの植物性ミルクよりも、オーツミルクを選択するようになったことも、一つの要因としてあげることができます。

栄養価値

牛乳と比べて、オーツミルクはカロリーがほぼ同様、また、タンパク質は約2分の1ではありますが、総脂肪量は3分の1も満たしておらず、特に心血管疾患のリスクを高める飽和脂肪酸は遥かに少ないです。オーツミルクに含まれる炭水化物は牛乳の約2倍ですが、牛乳にはない水溶性繊維は240mL中2gも含まれています。植物繊維はお腹の調子を整えたり、糖質の吸収を抑えたりする効果があり、植物繊維が不足しがちな中国人にとっては、とても嬉しい栄養素です。

オーツミルクと牛乳およびその他の植物性ミルクとの栄養成分に関する比較

また、他の植物性ミルクと比べても、オーツミルクが勝る大きな特徴があります。それは、オーツミルクにはエン麦β-グルカンという成分が含まれていることです。エン麦の水溶性植物繊維の大部分はβグルカンで、満腹感を増進することで食欲を抑制し、血液中コレステロールのレベルを低下させ、血糖値を安定させる効果があるとされています。そのため、オーツミルクには健康維持とダイエットの効果が期待されています。

爽やかな風味

オーツミルクの味わいは、まろやか且つ爽やかで、牛乳のような舌触りを持ちながら、豆乳やアーモンドミルクのようなクセがないことが特徴です。特に、オーツミルクはコーヒーの味を引き立てると言われており、ホットとアイス、どちらの状態にもよく馴染み、幅広いコーヒーの種類に適応します。

また、オーツミルクは植物性ミルクの中でも、泡立ち、きめ細かさ、ラテアート、コントラストといった項目で優れたパフォーマンスを認められており、牛乳の代替品として、バリスタの間でも評価が高いようです。

健康なライフスタイルの象徴

経済成長が進展するにつれて、国民生活の質が向上し、人々は健康で環境に優しいライフスタイルを求め始めました。その結果、植物性由来の素材をベースにしているプラントベース(PlantBased)の食物は中国で注目を浴び始めました。そして、プラントベースのブームに便乗して、植物性ミルクであるオーツミルクは健康なライフスタイルの象徴へとなりました。

オーツミルク「Oatly」は「健康なライフスタイル」を企業理念とし、広告はもちろん、パッケージまで消費者にその理念を伝えるよう、こだわっています。また、Oatlyは顧客グループをポストミルク世代(Post milk generation)と定義づけ、2015年に開催されたスウェーデンの野外フェスティバル「Way Out West Festival」では、「Post milk generation」が印字されているTシャツを、参加者は奮って着用していました。

オーツミルク「Oatly」

オーツミルクブランド「Oatly」

Oatlyは中国上陸後、「Saturnbird(三頓半)」や「HEYTEA(喜茶)」のような人気ブランドとコラボすることで、健康的な食生活と環境意識の企業理念を中国人に向けて訴求し続けました。そのブランドイメージは、中国人のプラントベースへの需要とうまく合致したと考えられます。

数多ある飲料品の中、オーツミルクは決して唯一の選択肢ではありません。しかし、健康で環境に優しい食生活への需要を満たすことができたからこそ、オーツミルクは、このように多くの人に選ばれたのでしょう。

喜茶(HeyTea)と「Oatly」のコラボレーション商品

「HEYTEA (喜茶)」と「Oatly」のコラボ商品

まとめ

日本でも最近、オーツミルクが販売されるようになりました。スターバックスでは期間限定でオーツミルクのラテとフラペチーノも登場しました。その際、「豆乳より美味しかった」、「コーヒーの味が引き立っててよかった」などと、オーツミルクへの評価はかなり高いものとなっていました。

体に嬉しい植物繊維が含まれる、レシピのバリエーションも豊富なオーツミルクなら、日本でも益々、注目を集めることになるでしょう。

<参考文献>
「燕麦奶火了,成就它的是一家瑞典公司」
https://www.ifanr.com/1154622
「A Comparison of the Nutritional Value of Cow's Milk and Nondairy Beverages」
https://journals.lww.com/jpgn/fulltext/2017/05000/A_Comparison_of_the_Nutritional_Value_of_Cow_s.28.aspx
「风靡全球的燕麦奶,为什么这么受欢迎?」
https://m.sohu.com/a/350640248_798833
「燕麦奶:又一个中产阶级专属陷阱?」
https://www.cn-healthcare.com/articlewm/20190530/content-1060546.html
「中国儿童乳糖不耐受发生率的调查研究」
https://www.ixueshu.com/document/7a7c331c404db86b318947a18e7f9386.html
「乳糖不耐症」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/03-消化器の病気/吸収不良/乳糖不耐症
「World Allergy Organization (WAO) Diagnosis and Rationale for Action against Cow’s Milk Allergy (DRACMA) Guidelines」
https://waojournal.biomedcentral.com/track/pdf/10.1097/WOX.0b013e3181defeb9.pdf
「为什么出圈的是燕麦奶?」
https://zhuanlan.zhihu.com/p/145905643?utm_source=wechat_session
「欧气燕麦奶CEO王鑫:疫情后中国燕麦奶品牌怎么打?」
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_7561714
「ビーガン人口が6倍に増加?ベジタリアンなどの世界菜食トレンド推移」
https://tokyovegan.net/ever-increasing-vegan-population/
「PREHISTORIC MAN AND LACTOSE INTOLERANCE」
https://www.food-intolerance-network.com/food-intolerances/lactose-intolerance/ethnic-distribution-and-prevalence.html
「日本のオーツミルクブームのリーディングブランド*「ALPRO」から、バリスタ特別仕様のオーツミルクが登場」
https://www.agara.co.jp/article/80950
「牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない 牛乳のウソ&ホント」
http://www.arcj.org/milk/?gclid=CjwKCAiAq8f-BRBtEiwAGr3DgUQe1Tq-UPD0Csb8H4zxmcZJ3Hau-HBAe1GkxW4WXyxPbbL60fXV1RoCHGcQAvD_BwE
「スタバのオーツミルクとは!?味はどうなの?口コミまとめ!」
https://labopick.com/sutaba-oatsmilk/

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ