もう迷わない!KPI・KGI・KSFの違いを徹底解説

もう迷わない!KPI・KGI・KSFの違いを徹底解説

事業の目標達成にあたって重要なKPI・KGI・KSFという3つの用語。似た略称で区別しづらいので、曖昧な理解になっていませんか?KPI・KGI・KSFの定義とそれぞれの違い、使い分けを説明します。KGIで設定した目標・ゴールに向けてその達成に必要な要素を洗い出し(KSF)、各要素の達成具合を定量的に見る(KPI)という関係があります。


KPIとは?

KPIは「Key Performance Indicator」の略で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」となります。

設定した目標をクリアするため、どのような過程を踏めば達成できるかを洗い出すほか、目標とする業績の達成状況を数値で計測する指標がKPI、となります。

具体的な指標の一例として、マーケティングの場合は資料請求数、問い合わせフォームへのアクセス数、SEO施策によってはサイト訪問者数などがあります。

KGIとは?

KGIは「Key Goal Indicator」の略で、「重要目標達成指標」が日本語訳になります。これは最終目標の達成を計測するための指標で、マーケティングでよく使用されます。

KGIの指標として売上高、営業利益、市場シェアなどがあり、最終目標達成の度合いを客観的に判断できるよう、2021年度の売上目標を前年比〇〇%アップさせるという形で設定します。KGIの方が、KPIより粒度が大きな指標となります。

最終目標のKGIを小目標のKPIに分解する

最終目標であるKGIを設定しないことには、目標達成にあたってのプロセスを決めるKPIを設定できないという関係があります。

例えば、ECサイトにおいて、「売上を前年比1.5倍に増やす」ことを「目標(Goal)」に設定するとします。ECサイトで売上を増やすためには、「サイト訪問者数を増やす」「購入単価をアップさせる」「購入のCVR(コンバージョンレート)を高める」などを小目標に設定します。

この場合、「売上前年比1.5倍増」がKGIで、「サイト訪問者数」「購入単価」「CVR」がKPIにあたります。

このように、KGIが明確に設定しないと、KPIを策定できないのです。

KSFとは?

KSFは「Key Success Factor」の略で、日本語に訳すと「重要成功要因」となります。事業を成功させる(=目標達成)ために必要な要因を、外部要因と内部要因に分類します。

外部要因とは、市場の動向、競合の市場参入もしくは撤退といったような、自社の外部にある要因を指します。
一方の内部要因は、KGI達成に必要な要素のほか、自社の強みといった自社内の要因となります。

要チェック!KPI・KGI・KSFの関係性

ビジネス成功のフローにKPI・KGI・KSFを当てはめるていくと、各用語の理解を深めやすくなります。

まずKGI(目標・ゴール)を設定し、次にKSF(目標達成のための要因)を洗い出す。そして、最後にKPI(目標達成に必要な指標)を設定という流れです。

つまり、ビジネスを成功に導くには、KGI→KSF→KPIという順でそれぞれの具体的な内容を設定していくのが重要になります。

KGI設定のポイント

KGIを設定にするにあたっては、具体的な数値の設定が重要です。「売上を増やす」の達成条件条件として「半年以内に単月の売上○○百万達成」と設定するなど、目標達成までの期間や金額を設定します。

このとき、現実的に達成可能な値を目標にする必要があります。あまりに非現実的な目標値では、具体的な施策を考えづらくなるばかりか、スタッフの士気低下にもつながりかねません。

具体的、かつ現実的な目標を設定したら、達成に必要なプロセスを検討、整理します。

KSF設定のポイント

目標=KGIを設定できたら、続いてKGI達成に必要な要因を抽出していきます。

一例として、「半年以内に単月の売上○○百万達成」とした場合、考えられるKSFは「商品力」や「ブランド力、認知度の向上」などが挙げられます。

KSFにできる要因の代表的なものとして、生産・販売・サービス・広告宣伝・マーケティング・品揃え・流通・研究開発・調達・人材・組織などが挙げられます。こうした要素を自社のビジネスに当てはめ、KSFを設定します。

KPI設定のポイント

KSFで洗い出した成功要因を改善した結果を計測可能な目標に落とし込んだものが、KPIです。たとえば、KSFが「認知度の向上」であれば、広告で何%認知度を上げる、などがKPIとして設定できます。

これには、「ロジックツリー(論理を構成するツリー状の思考ツール)」や「ユーザーシナリオ(ユーザーの行動の仮説を考え、ユーザーを誘導するシナリオ)」を用いてのKPI設定がおすすめです。

ロジックツリーは、「WHY」を元にした原因追及ツリー、「HOW」を元にした問題解決ツリー、「WHAT」を元にした要素分解ツリーがあります。一般的には、WHY(原因追求)とHOW(問題解決)が一番多く使用されています。課題が眠っている施策やポイントごとに、その原因と考えられる項目を、ロジックツリーを構築して探求します。

ユーザーシナリオでは、ユーザーを誘導するべく、ユーザーの行動の仮説にもとづいてどの段階でどんなアプローチを行うのが効果的かを考えます。ユーザーの行動は、人の数だけ無限に存在するものですが、ユーザーが購入に至る流れに焦点を当てて仮説を立て、ユーザーの行動に沿った集客のプランニングを立てられれば、効果的な集客ができます。

ECサイトにおけるKPIを策定する際のポイント

https://manamina.valuesccg.com/articles/91

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。

まとめ

ビジネス上の目標達成にあたっては、ゴールとなるKGIを設定し、そのために必要な要因は何かをKSFで抽出。そして、KSFをベースとして具体的な目標としてKPIを設定するという流れになります。

このように、KGI、KSF、KPIの関係を理解を深めると、目標達成=成功に必要な要因を見極めやすくなります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ