【2021年上半期】売上をアップさせるのに重要な3つのSEOトレンド

【2021年上半期】売上をアップさせるのに重要な3つのSEOトレンド

2021年上半期にWebサイト担当者が抑えておくべきポイントとは? 2020年12月のコアアルゴリズムアップデート、UXの重要指標である「core web vitals(コアウェブバイタル)」、「Google Analytics4(GA4)」の3つの最新トレンドを踏まえ、SEO担当者がやるべきこと/意識すべき点について、ヴァリューズの岩間が初心者にも分かりやすく解説します。


こんにちは、ヴァリューズの岩間と申します。普段はコンテンツマーケティング支援に携わっており、特にこれからコンテンツマーケティング/SEOにチャレンジしたい企業様からよくご相談をいただいています。

今回はコンテンツマーケティングの中でも、SEOに絞ってお伝えしたいと思います。SEOはGoogleアルゴリズムのアップデートに伴ってトレンドが目まぐるしく動き、キャッチアップするのは難しいと感じる方も多いと思います。また、トレンドの中でも大事なところから、些細なところまで様々です。そういった中で、お客さんから「結局何を気にすれば良いのでしょうか?」と聞かれることがよくあります。

そこで今回は、最新(2021年上半期)のSEOの中で、“売上”を左右するレベルにとても大事な3つのトレンドをご紹介します。

売上UPに重要なSEOトレンド3つ

2020年12月のコアアルゴリズムアップデート

1つ目の話題は、昨年(2020年)の12月に実施されたGoogleの「コアアルゴリズムアップデート」です。コアアルゴリズムアップデートは年に数回のペースでGoogleが行う検索アルゴリズムの更新のことです。これに伴ってサイトやコンテンツの評価方法が変動し、検索順位に動きが見られます。SEO担当者ならまずチェックしておくべきトピックでしょう。

では、2020年12月のコアアルゴリズムアップデートでは大きくどのような変更が見られたのでしょうか?

まず着目するポイントは、メディアや比較サイトなど送客系サイトの順位下落です。特に中〜大規模の企業が行っているメディアサイトの順位が落ちたのが印象的でした。

今までも送客サイトより、メーカー/ECなどのサービスを提供するサイトが評価されやすくなるアルゴリズムアップデートが行われてきましたが、さらに顕著になっています。

もうひとつは「E-A-T」です。これはサイトの「専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)」という3つの概念の略となっており、Googleが重視する項目です。今回のアップデートでは、そのひとつ前の2020年5月のアップデートと比較して、コンテンツの「E-A-T」重視に揺り戻された傾向があります。

そのため、自社のサイトにE-A-TがあることをしっかりGoogleに認識させていくことが重要です。では、どうするとGoogleがあなたのサイトのE-A-Tを評価してくれるのでしょうか? 主に3点あると言われています。

E-A-Tをどう表現するのか

特にコンテンツ記事に監修者やライターを記載しないのは、現状のSEOコンテンツ制作では考えられないほどになっています。Googleの評価以前に、ユーザーさんの目線に立ったとき、誰が情報を発信しているか明確にすることが大事ではないでしょうか。

コアウェブバイタルの数値改善が急務

2つ目の話題は「core web vitals(コアウェブバイタル)」です。
コアウェブバイタルとはGoogleが定めているサイトのUXを計測する3つの指標です。

コアウェブバイタル3つの指標「LCP」「FID」「CLS」

このコアウェブバイタルの3指標が、2021年5月に検索アルゴリズムに取り込まれると2020年11月に発表されました。

【参考】Google 検索へのページ エクスペリエンスの導入時期

あなたのサイトのコアウェブバイタルをGoogleがどう認識しているかは、Search ConsoleやPage Speed insightsで確認できます。

コアウェブバイタルの改善割合が多い場合には、2021年5月までに修正されることをオススメします。

Google Analytics 4の衝撃

3つ目に取り上げるトレンドは、2020年の10月末から使えるようになった新しいバージョンのGoogleアナリティクス「GA4」です。

GA4における重要な変更の中の1つに、以前の「セッションを軸とした分析」から「ユーザー中心の分析」という考え方にシフトした点があると考えています。

GA4になり、今までできなかったようなクロスデバイスやWEB/アプリの横断を計測できるようになりました。そのため、1人のユーザーが様々な端末であなたのWEBサイト/アプリに関わる行動をしたのかを線でとらえることができ、カスタマージャーニーの仮説検証が容易になっています。

また、多くのサイト運営者が注視していた指標である「直帰率」が消滅し、代わりに「エンゲージメント率」に変更されました。ユーザーがサイト内のコンテンツをちゃんと見たか、CVまで至ったかまで、トータルで「エンゲージメント」としてカウントし、ユーザー行動を見られるようになっています。

このようにCV可能性の高いユーザーを様々な指標で検証しやすくなり、よりビジネス目標を達成するためのWEBサイト制作/顧客接点づくりに取り組めます。

今回は売上をアップさせるのに必要な重要なSEOトレンドである「2020年12月のコアアルゴリズムアップデート」UXの重要指標である「core web vitals(コアウェブバイタル)」「Google Analytics4(GA4)」を紹介しました。もし気になる点やご相談等ございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。

資料請求はこちら

この記事のライター

株式会社ヴァリューズに新卒で入社。データプロモーション局にて、WEB戦略立案、コミュニケーションデザイン設計を行っている。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、SEO業務に携わるプロフェッショナルを対象にリライトの実態を探る独自調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ