【2021年上半期】売上をアップさせるのに重要な3つのSEOトレンド

【2021年上半期】売上をアップさせるのに重要な3つのSEOトレンド

2021年上半期にWebサイト担当者が抑えておくべきポイントとは? 2020年12月のコアアルゴリズムアップデート、UXの重要指標である「core web vitals(コアウェブバイタル)」、「Google Analytics4(GA4)」の3つの最新トレンドを踏まえ、SEO担当者がやるべきこと/意識すべき点について、ヴァリューズの岩間が初心者にも分かりやすく解説します。


こんにちは、ヴァリューズの岩間と申します。普段はコンテンツマーケティング支援に携わっており、特にこれからコンテンツマーケティング/SEOにチャレンジしたい企業様からよくご相談をいただいています。

今回はコンテンツマーケティングの中でも、SEOに絞ってお伝えしたいと思います。SEOはGoogleアルゴリズムのアップデートに伴ってトレンドが目まぐるしく動き、キャッチアップするのは難しいと感じる方も多いと思います。また、トレンドの中でも大事なところから、些細なところまで様々です。そういった中で、お客さんから「結局何を気にすれば良いのでしょうか?」と聞かれることがよくあります。

そこで今回は、最新(2021年上半期)のSEOの中で、“売上”を左右するレベルにとても大事な3つのトレンドをご紹介します。

売上UPに重要なSEOトレンド3つ

2020年12月のコアアルゴリズムアップデート

1つ目の話題は、昨年(2020年)の12月に実施されたGoogleの「コアアルゴリズムアップデート」です。コアアルゴリズムアップデートは年に数回のペースでGoogleが行う検索アルゴリズムの更新のことです。これに伴ってサイトやコンテンツの評価方法が変動し、検索順位に動きが見られます。SEO担当者ならまずチェックしておくべきトピックでしょう。

では、2020年12月のコアアルゴリズムアップデートでは大きくどのような変更が見られたのでしょうか?

まず着目するポイントは、メディアや比較サイトなど送客系サイトの順位下落です。特に中〜大規模の企業が行っているメディアサイトの順位が落ちたのが印象的でした。

今までも送客サイトより、メーカー/ECなどのサービスを提供するサイトが評価されやすくなるアルゴリズムアップデートが行われてきましたが、さらに顕著になっています。

もうひとつは「E-A-T」です。これはサイトの「専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)」という3つの概念の略となっており、Googleが重視する項目です。今回のアップデートでは、そのひとつ前の2020年5月のアップデートと比較して、コンテンツの「E-A-T」重視に揺り戻された傾向があります。

そのため、自社のサイトにE-A-TがあることをしっかりGoogleに認識させていくことが重要です。では、どうするとGoogleがあなたのサイトのE-A-Tを評価してくれるのでしょうか? 主に3点あると言われています。

E-A-Tをどう表現するのか

特にコンテンツ記事に監修者やライターを記載しないのは、現状のSEOコンテンツ制作では考えられないほどになっています。Googleの評価以前に、ユーザーさんの目線に立ったとき、誰が情報を発信しているか明確にすることが大事ではないでしょうか。

コアウェブバイタルの数値改善が急務

2つ目の話題は「core web vitals(コアウェブバイタル)」です。
コアウェブバイタルとはGoogleが定めているサイトのUXを計測する3つの指標です。

コアウェブバイタル3つの指標「LCP」「FID」「CLS」

このコアウェブバイタルの3指標が、2021年5月に検索アルゴリズムに取り込まれると2020年11月に発表されました。

【参考】Google 検索へのページ エクスペリエンスの導入時期

あなたのサイトのコアウェブバイタルをGoogleがどう認識しているかは、Search ConsoleやPage Speed insightsで確認できます。

コアウェブバイタルの改善割合が多い場合には、2021年5月までに修正されることをオススメします。

Google Analytics 4の衝撃

3つ目に取り上げるトレンドは、2020年の10月末から使えるようになった新しいバージョンのGoogleアナリティクス「GA4」です。

GA4における重要な変更の中の1つに、以前の「セッションを軸とした分析」から「ユーザー中心の分析」という考え方にシフトした点があると考えています。

GA4になり、今までできなかったようなクロスデバイスやWEB/アプリの横断を計測できるようになりました。そのため、1人のユーザーが様々な端末であなたのWEBサイト/アプリに関わる行動をしたのかを線でとらえることができ、カスタマージャーニーの仮説検証が容易になっています。

また、多くのサイト運営者が注視していた指標である「直帰率」が消滅し、代わりに「エンゲージメント率」に変更されました。ユーザーがサイト内のコンテンツをちゃんと見たか、CVまで至ったかまで、トータルで「エンゲージメント」としてカウントし、ユーザー行動を見られるようになっています。

このようにCV可能性の高いユーザーを様々な指標で検証しやすくなり、よりビジネス目標を達成するためのWEBサイト制作/顧客接点づくりに取り組めます。

今回は売上をアップさせるのに必要な重要なSEOトレンドである「2020年12月のコアアルゴリズムアップデート」UXの重要指標である「core web vitals(コアウェブバイタル)」「Google Analytics4(GA4)」を紹介しました。もし気になる点やご相談等ございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。

資料請求はこちら

この記事のライター

株式会社ヴァリューズに新卒で入社。データプロモーション局にて、WEB戦略立案、コミュニケーションデザイン設計を行っている。

関連する投稿


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

未知株式会社は、AIライティングを実施している全国の20〜60代の男女を対象に「AIライティングの運用状況」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ