スポーツ新聞4媒体のWeb読者層の違いは?関心を持つワードをクラスタリングで分析

スポーツ新聞4媒体のWeb読者層の違いは?関心を持つワードをクラスタリングで分析

東京オリンピックまであと100日を切り、スポーツ関連のニュースもゴルフの松山英樹選手が「マスターズ」で悲願のメジャー初制覇を達成するなど盛り上がりを見せています。そこで、今回はWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使って、大手スポーツメディアの読者層やインサイトについてデータから調査・分析をしてみました。自社メディアの改善、あるいは広告出稿先の検討やクリエイティブ立案に役立ててみてはいかがでしょうか。


スポーツメディアのユーザー数や滞在時間など基本指標

今回比較調査する大手スポーツメディアは、「日刊スポーツ」「デイリースポーツ」「スポニチ」「スポーツ報知」の4つのメディアです。

まずは、4つのメディアのユーザー数や滞在時間を見てみましょう。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

ユーザー数についてはデイリースポーツ日刊スポーツが他の2つのサイトと比較して大きく上回っています。

PV数、平均滞在時間の2指標の数字は4サイトのなかで日刊スポーツがもっとも大きく、また直帰率に関しても日刊スポーツが最も低く抑えられており、ユーザーがサイト内を回遊していると考えられます。一方、新規ユーザー率についてはスポーツ報知が最も高い数値になっています。

次に、ユーザー数の推移を見ていきます。

時期ごとに多少の前後はありつつも、全体としてはデイリースポーツ、日刊スポーツ、スポニチ、スポーツ報知の順番でユーザー数を確保しています。また、直近のトレンドとして、昨年の12月からデイリースポーツが大きくユーザー数を伸ばしています

デイリースポーツ好調の要因はGoogleのコアアップデートか?

デイリースポーツの集客構造を、ユーザー数が増加する2020年12月以前と増加後の期間で比較したものが下のグラフと表になります。

▼増加前(2020年8月〜2020年11月)

▼増加後(2020年12月〜2021年3月)

円グラフの青色部分、「自然検索」からの流入割合の増加が見られます。これがデイリースポーツのユーザー数増加に繋がっているようです。

自然検索での流入キーワードおよび、セッション数を比較すると以下の表のようになります。

▼増加前

▼増加後

「デイリースポーツ」や「デイリー」といった、サイトに関連するキーワードからのセッション数には大きく変化はありませんが、「阪神タイガース」からの流入や、「今井ゆうぞう」など芸能人の名前単一での検索からの流入が大きく増加しています。

ロングテールのキーワードからの流入が増加しており、またこのタイミングが2020年12月であることを考えれば、デイリースポーツの流入増は昨年12月に行われたGoogleのコアアルゴリズムアップデートと関連がある可能性もありそうです。

スポーツメディアごとにユーザー属性の違いはあるのか

続いて、4つのスポーツメディアにおけるユーザー属性について比較していきます。

▼性別構成比

▼年代別構成比

それぞれのグラフは、赤:日刊スポーツ、緑:デイリースポーツ、黄:スポニチ、紫:スポーツ報知

性別、年代ともに目を引くほどの大きな差はありませんが、わずかながら各メディア間で違いが見られます。

性別比は全体として男性のほうがやや多いものの、日刊スポーツが最も男性が多く、デイリースポーツが最も女性が多い割合を占めています。年代比では、20-30代は日刊スポーツが、40代はスポニチが、50-60代はデイリースポーツが高い割合を占めています。

また、4つのメディアの併用状況を表すと以下の表のようになります。

4つの内、2サイト以上を併用しているユーザーが約7割と、大きな割合を占めています。併用なしの割合に注目すると、最も割合が高いデイリースポーツで約11%、最も低いスポーツ報知だと約3%となっています。

スポーツメディアの利用者には、利用するメディア自体にはあまりこだわりなく、集めたい情報をそれぞれのメディアから集めているユーザーが多いと考えられます。

各メディア利用者の興味・関心からメディアの特性を探る

デモグラフィック属性にはスポーツメディアごとに大きな変化が見られませんでしたが、サイコグラフィック的な特徴でなにか違いはないのでしょうか。この観点でスポーツメディア利用者の興味・関心を分析していきます。

以下では日刊スポーツとデイリースポーツに焦点を当て、ヴァリューズのツール「story bank」を用いてユーザー層を興味・関心の違いから6つのクラスタリングに分けてみました。

▼日刊スポーツ

▼デイリースポーツ

2つのメディアについてクラスタを比べてみると、日刊スポーツはライブハウスやメイドなどの情報に興味を持つクラスタと、高校野球に興味を持つクラスタが特徴的です。一方で、デイリースポーツは野球のなかでも特に阪神タイガースの情報に興味を持つユーザーが特徴的に見られました。

では、全メディアで最も関心が高いスポーツ観戦のなかでも、どの種目のスポーツの関心が各メディアで高いのでしょうか。

特徴値とリーチ率をマッピングしたものが以下になります。図の見方としては、右に行くほど当該サイト訪問者の特徴値が高く(=全体に対して特徴的に関心を持っている)また、上に行くほど回答者のボリュームが多い(=当該サイト訪問者内に占める割合が高い)という見方になります。ですので、右上に行くほど当該サイトへの訪問者が特に興味関心を持っている内容となります。

▼日刊スポーツ

▼デイリースポーツ

▼スポニチ

▼スポーツ報知

どのメディアでも「国内プロ野球」「国内サッカー」「海外プロ野球」は共通して関心度が高いことが分かります。メディア間での特徴値の違いに着目すると、

・日刊スポーツは「高校野球」「陸上競技」「自転車競技」
・デイリースポーツは「サッカー日本代表」「プロレス」「ボクシング」
・スポニチは「海外サッカー」
・スポーツ報知は「大相撲」「ゴルフ」
への関心が、他のメディアよりもやや高くなっています。

スポーツの各種目のなかでも各メディアごとに、強みとなる種目が異なるようです。

まとめ

本稿ではスポーツメディアに関して、サイトの基本指標や集客構造、ユーザーの属性・興味・関心を分析しました。複数のスポーツメディアを併用しているユーザーが7割以上を占めましたが、そのなかでも、各メディア間でユーザーの興味・関心は少しづつ異なっていました。

また、デイリースポーツは自然検索からの流入を大きく伸ばしていました。これは昨年12月のGoogleコアアルゴリズムアップデートの影響が考えられます。メディア戦略は集客構造に表れるとも言われ、この部分を見直すことが自社メディア改善には重要なポイントでしょう。

▼参考記事:オールアバウトの徳永さんに、メディア戦略の分析観点を取材しました

「メディア戦略の骨はチャネル構成」All Aboutが他メディアとの比較分析から新規事業を立ち上げる方法とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1086

月間2000万人以上の読者を集める国内最大規模の生活総合情報サイト「All About」を中心とし、多様なメディアを運営する株式会社オールアバウト。同社ではWeb行動ログ分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」を活用し、市場ニーズの分析や新規事業の戦略策定につなげていると言います。メディアビジネス部のジェネラルマネジャー・徳永さんに、All Aboutの戦略設計やデータ活用をお聞きしました。

今回のデータを参考に、自社メディアの改善や広告出稿先の検討に役立ててみてください。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年4月~2021年3月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ