中国SNSでもトップを独走した「#星野源と新垣結衣の結婚」をつぶやいているのはどんな人?

中国SNSでもトップを独走した「#星野源と新垣結衣の結婚」をつぶやいているのはどんな人?

俳優でミュージシャンの星野源さんと女優の新垣結衣さんの結婚に関するニュースは、日本のSNSではハッシュタグ「#ガッキーロス」などで拡散し、ショックを受けた人も少なくないようですが、日本のみならず、このニュースは中国でも大きな話題となっています。中国SNS「微博(ウェイボー)」での反響と、投稿している人のユーザー層、キーワードをソーシャルリスニングで分析しました。


中国版ツイッターのウェイボーでもトップを独走!

新垣さんは、中国では映画「恋空」やドラマ「リーガルハイ」を通じてファンが多く、中国で最も有名な日本人女優の一人です。2016年に星野さんと共演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」は中国のビリビリ動画で3000万回以上の再生回数を獲得しました。

2人の結婚の速報をインターネットメディアなどが流し始めると、中国版ツイッターの「微博(ウェイボー)」では「#新垣結衣星野源結婚」のハッシュタグがついたつぶやきの閲読数が、ほんの数分で300万回を超え、約1時間で閲覧数が4億回になりました。トレンドでもトップを独走です。

出典:2021年5月19日ウェイボーホットリサーチ

中国版ツイッターの微博(ウェイボー)では「#新垣結衣星野源結婚」のハッシュタグが大差で1位に

出典:2021年5月19日ウェイボーホットリサーチ

星野さんも、その後自分のウェイボー公式アカウントでファンに向けて結婚を発表しました。
その投稿は1日で2万件以上のコメントと、20万以上のいいねがありました。

星野源さんのウェイボー公式アカウントより

中国ウェイボーで「星野源と新垣結衣の結婚」のつぶやきを見ていた人は?

ウェイボーでどのような人たちが「#新垣結衣星野源結婚」に関するつぶやきを見ていたかを調査しました。

まず、男女比を見てみましょう。

ウェイボーで「#新垣結衣星野源結婚」を見ていた人の男女の比率

ウェイボーで「#新垣結衣星野源結婚」を見ていた人の男女の比率

中国では、新垣さんの人気は男性に留まらず、女性にも多大な人気と知名度があります。
「#新垣結衣星野源結婚」を見ていた人の男女差は、ほとんど見られませんでした。

続いて、年齢構成です。

ウェイボーで「#新垣結衣星野源結婚」を見ていた人の年齢構成

ウェイボーで「#新垣結衣星野源結婚」を見ていた人の年齢構成

星野さん・新垣さん共に中国の若年層に認知度が高く、「#新垣結衣星野源結婚」に関する記事を閲覧した人は18歳~25歳未満が最も多く、全体の30%を超えていました。35歳未満の人で8割以上を占めています。

ウェイボーでは日本と同様、「青春が終わった」など“ガッキーロス”と思われる人もいましたが、「お似合いだと思っていた」「おめでとうございます!」「お幸せに」など、祝福の声が次々と投稿されていました。

中国ウェイボー利用者のつぶやき

日本語訳「ガッキーおめでとう!今までずっと私の癒しでした。これからもずっと応援します。」

中国ウェイボー利用者のつぶやき

日本語訳「親愛なるガッキー、何年前からずっとあなたのことが好きで、一緒に青春時代を過ごしたね。幸せになれ×3。」

中国ウェイボーの頻出キーワードは「祝福」

ウェイボーで星野さんと新垣さんの結婚に関する投稿内容の頻出キーワードを見てみても、やはり「祝福」や「幸せ」「おめでとう」などのお祝い投稿が多くなっていました。

「#新垣結衣星野源結婚」投稿内容の頻出キーワード

「#新垣結衣星野源結婚」投稿内容の頻出キーワード

SNS上で星野さんと新垣さんの結婚に関する反応は日本も中国も大差がなく、どちらでも大人気で、祝福ムードに包まれていることがうかがえます。

ご結婚おめでとうございます!素晴らしいご家庭をお築きください。

分析概要

今回は株式会社ヴァリューズの中国マーケティングソリューションの1つである、ソーシャルリスニングを使ってトレンド速報を出しました。

株式会社ヴァリューズの中国マーケティングソリューション

株式会社ヴァリューズの中国マーケティングソリューション

中国のマーケティングリサーチ、ソーシャルリスニング分析のご相談は下記フォームよりご連絡ください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


中国トレンド調査 SNS

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ