コロナ禍で就活生のニーズはどう変化した?大学生の視点で調査

コロナ禍で就活生のニーズはどう変化した?大学生の視点で調査

コロナ前後で就活生のニーズや考えていることはどう変わったのか?コロナ前後の2年間の検索キーワードや流入先のサイト等を調査し、21年卒、22年卒の就活生ニーズの変化を探りました。分析にはSaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。


こんにちは、砂原ろまんと申します。本メディア・マナミナを運営する株式会社ヴァリューズのインターン生です。

新卒採用にも新型コロナウイルスは大きな影響を与えました。2020年10月に各社で行われた内定式の多くはオンラインで開催されました。中にはいまだに内定者と直接会っていない企業もあるようです。コロナ以前の新卒採用ではほとんどありえなかったことなのではないでしょうか。

私は22年新卒として2020年6月から2021年2月まで就職活動をしましたが、イベント、会社説明会、面接、OB訪問のほとんどはオンラインで経験しました。エントリーシートや履歴書は全てオンライン上で提出しましたし、面接のためのリングライトを購入したり、自己紹介用の画像資料を作ったりと、オンライン就活ならではの部分を経験しました。

その一方で、腕時計やビジネス用のカバンは、必要な場面が来なかったため結局購入しませんでした。このように新卒採用の環境が変化する中、学生が考えていることも同様に変化していると考えられます。

そこで本稿では、就活生が考えていることがコロナ前後でどう変わったかについて、データに基づいて紐解いていきます。調査にはヴァリューズの分析ツール「Dockpit」を用い、2020年5月~2021年4月の一年間の検索キーワードや流入先のサイト等を分析しました。

「就活」検索者の1年間の動向は?

まず、コロナ前後で「就活」検索者数の推移を見てみましょう。2019年5月~2021年4月のコロナ前と、コロナ禍以降の2020年5月〜2021年4月では「就活」検索者数は変わったのでしょうか。

2019年5月~2020年4月、2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザー数推移の比較(「Dockpit」キーワード分析より)

2019年5月~2021年4月と比較すると、「就活」検索ユーザー数は全体を通して増加していることがわかります。また、2019年5月~2020年4月と比較すると5月~10月の検索ユーザー数が増加しています。企業の求人数の低下による一部の21年卒生の就職活動の遅れや、22年卒の就職活動の早期化の影響が見受けられます。

一方で、冬(11~2月)のユーザー数はほぼ変化が見られません。また、前年同様、多くの大手企業の新卒採用エントリーが開始される3月で最も検索ユーザーが多いことがわかります。

続いて、どのようなユーザーが「就活」と検索しているのか、検索ユーザーの年代比から確認してみます。

2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザーの年代比(「Dockpit」キーワード分析より)

やはり学生と思われる10〜20代の検索者が大半を占めているのが確認できます。また、30~50代のユーザー数はそれぞれ10%程度であり、主に企業の人事担当者や就活サービスの提供者と思われます。

就活生はどんなワードに関心を持っていた?

では、就活生は具体的にどのようなキーワードを検索しているのでしょうか。そのワードから就活生のニーズを探ります。

下記に検索キーワードランキングをまとめました。検索キーワードについても同様に、前年2019年5月~2020年4月と比較しました。

2019年5月〜2020年4月、2020年5月〜2021年4月の「就活」検索ユーザーの検索キーワードランキング比較(「Dockpit」キーワード分析より)

ランキング上位の比較結果について、以下にまとめます。

・「就活」の検索ユーザー数は増加(約11万人から約13.5万人に)
・「就活 スーツ」の検索ユーザー数は減少(約2.8万人から約1.7万人に)

就職活動に対する関心は高まっている一方、選考プロセスのオンライン化に伴ってスーツへの関心は薄れてきているのではないでしょうか。

就活生が気になっているのは「髪型」…? 検索数が増加

さらに詳しくコロナ前後での変化を比較するため、前年と比較したランキング順位の増減順にキーワードをランキング化しました。左の表は前年に比べて検索数が増加したキーワード、右の表は検索数が減少したキーワードをまとめています。

2019年5月~2020年4月、2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザーの検索キーワード比較(「Dockpit」キーワード分析より)

いくつか注目のキーワードをピックアップし、以下にまとめます。

「志望動機」「自己PR」「前髪」といったワードの検索数の増加から、具体的な選考対策や面接時の身だしなみへの関心が高まっていると考えられます。就職活動の早期化によって早い時期からこれらの対策が求められるようになってきた背景もありそうです。また、「いつから」の検索数の増加からは、就活の開始時期への不安や疑問も見受けられました。

一方で、減少したキーワードのひとつに「ネクタイ」があります。これは私服可のオンライン面接が増えたことが背景にありそうです。「ネクタイ」と似たキーワードである「スーツ」の順位は2位から3位へ落ちているものの、依然として上位にいます。「私服可と言われたけど本当に私服で大丈夫なのだろうか?」という検索動機もありそうです。

また、「封筒」の検索数の減少からは、各企業の就活プロセスの電子化が進み、封筒による郵送を必要とする企業が減ってきている背景がありそうです。

IT業界への関心が高まる

さらに、「就活」検索ユーザーの関心ワードを調査してみましょう。関心ワード分析では、検索キーワードである「就活」と関連して特徴的に関心のあるワードを確認できます。

2020年5月〜2021年4月の「就活」検索ユーザーの関心ワード(「Dockpit」キーワード分析より)

求人サイトについては、「リクナビ2022」「マイナビ2022」が上位にランクイン。これらのサービスはTVCMやディスプレイ広告で普段から目にしていたり、先輩から話を聞いていたりして就活開始前から名前を知っている学生が多いのではないでしょうか。

また、選考対策については「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」や「逆質問」「WEBテスト」「最終面接」「エントリーシート」「自己分析」「WEB面接」「自己PR」といったワードへの興味が見受けられます。いずれも選考時に対策が必要な内容であり、情報を求めている学生は多いということでしょう。

「IT業界」が具体的な業界名として唯一30位圏内にランクインしている点にも注目です。IT業界の人気の高さがうかがえます。関心を持つのは男性ユーザーが約6割、女性ユーザーが約4割であり、男性からの関心が比較的高いようです。

「就活」検索者が流入後に見ているサイト、ページは?

では、「就活」検索ユーザーが具体的にどんなサイトに流入しているのでしょうか。
流入サイトの上位25サイトを確認してみましょう。

2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザーの流入サイトランキング(「Dockpit」キーワード分析より)

上位の求人サイトや就活ノウハウ記事サイトには、「内定者ES」や「選考体験談」が見られるサイトが多く見受けられました。サイトトップページに内定者ESへの誘導がされているサイトは、2位「就活の未来」、4位「ONE CAREER」、5位「キャリアパーク」、10位「自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイトunistyle」等があります。

逆求人サイトに関しては、11位「dodaキャンパス」のみがランクインしました。ランキング25位圏外でしたが、38位には「Matcher(マッチャー)| OB訪問の新しい形」が見受けられました。MatcherはOB訪問機能が有名ですが、企業の方から直接DMで声をかけてもらえる機能があります。そこから選考や会社説明会に移行することもあり、この機能を目的に利用している就活生もいます。体感として「キミスカ」や「OfferBox(オファーボックス) 」も就活生界隈では有名でしたが、直近1年間のランキング25位圏内には見受けられませんでした。

「身だしなみ」「マナー」に関するページのユーザー数は減少

続いて、就活生は検索後、具体的にどのようなページを閲覧しているのか調べてみましょう。

2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザーの流入ページランキング(「Dockpit」キーワード分析より)

ランキング上位には多くのマイナビ関連、リクナビ関連のページがランクイン。両サイトとも同様に、「メール」「自己紹介」「面接マナー」「スケジュール」等の幅広い情報を発信しています。一方で、その他にランクインしたページでは、ランキング上位サイトの隙間を狙うように、テーマを絞って丁寧に解説しているサイトがいくつか見られました。

たとえば、9位にはクリ博ナビの自己PRのページがランクイン。先ほど「自己PR」の検索数が前年と比較して増加している結果がありましたが、自己PRのコツを例文付きで解説するページが多くのユーザー数を獲得したようです。

14位にはen-courageの「就活浪人した先輩が語る体験談」記事がランクイン(『就職浪人したエリートが語る、就活でやってはいけない9つのこと』)。インタビュー形式で具体的なエピソードが語られる内容はリアリティがあります。

19位にはC CHANMELの女性向けに好印象な前髪の作り方について解説した記事がランクイン。(『【就活2021】好印象な前髪とは?就活生の髪型を教えます』)。動画や画像を交えて、就活中の髪型対策について詳しく説明されていました。

就活生の検索に季節傾向はあるのか?

「就活」と検索したユーザーの関心を3か月ごとに見てみましょう。

2020年5月~2021年4月の「就活」検索ユーザーの季節比較(「Dockpit」キーワード分析より)

5月~7月はサマーインターンの情報収集が主流か

主要な検索キーワードは「6月」「夏」「大学院」「コロナ」「クールビズ」でした。その中でも21卒生による検索を思われるキーワードは、「6月」「大学院」「クールビズ」「辞退」など。21卒の就職活動は「6月だとどのような感じなのか?」「大学院に進学するか迷っている?」「いつからクールビズが始まるのか?」「内定辞退はどうやってやるのか?」等の背景がありそうです。

また、22卒生による検索を思われるキーワードは、「夏」「時期」「インターン」「人気」など。「夏から始まるインターンのことを考えている」「就活を始める時期を気にしている」「人気企業を探り始めている」ような動きがありそうです。

8月~10月には「即日採用」といったキーワードが見られる

主要な検索キーワードは「9月以降」「仕事」「即日」「エントリーシート」「宛名」「採用」でした。
その中でも21卒生による検索を思われるキーワードは、「9月以降」「即日」「宛名」「送付状 封筒」など。就職活動も終盤に差し掛かり、「9月以降の就職活動の動きを確認したい」「即日内定がでるのか確認したい」「内定承諾書の郵送方法やマナーを確認したい」という背景がありそうです。

また、22卒生による検索を思われるキーワードは、「エントリーシート」「流れ」「スケジュール」「資格」「インターン」「履歴書」「書き方」「証明写真」「2022卒」など。夏のインターンシップの選考に向けて動き出している背景がありそうです。

11月~1月はオンライン面接の背景に迷う就活生も

主要な検索キーワードは「冬」「やばい」「背景」「コート」「22卒」でした。

この時期以降は主に22卒生による検索であると考えられます。「やばい」からは、本選考が徐々に始まって焦っている様子が見受けられます。「背景」はおそらく、オンライン面接時の背景を迷っているのではないでしょうか。

また、「コート」「靴」「青山」など、スーツや靴を揃えようとしている動きも見受けられました。全ての企業の選考がオンライン化しているわけではなく、最終面接だけは会社で行う企業もあったため、そういった企業の選考の準備が背景にありそうです。

2月~4月は「何社」と検索する学生は他の人の内定数に興味?

主要な検索キーワードは「4月」「部活」「3月」「学校推薦」でした。

「3月」「4月」からは、大手企業の本選考が本格的に始まると同時に、就職活動の動き方や状況を把握したいという同期から検索されていそうです。また、「何社」からは、内定がでている学生も増えてくる中、他の22卒生の進捗状況を知りたいという背景があるのではないでしょうか。

また、「23卒」というワードも見受けられました。動き出しの速い23卒生はこの時期から情報収集を開始しているようです。

まとめ

最後に、2019年5月~2021年4月の2年間の「就活」検索ユーザーの調査結果をまとめます。

「就活」検索者数の推移としては、前年2019年5月~2020年4月と比較して増加傾向にあり、特に、5月~10月の検索者が増加しています。就活の早期化による影響や、夏のインターンシップの多くがオンラインで開催されたことで、夏前から就職活動を始める地方の学生も増えたのではないでしょうか。

検索ユーザーの関心として、「就活 スーツ」の検索数は依然として高いものの、前年よりは低下しています。その要因は選考プロセスのオンライン化や、私服可の面接が増えたことが挙げられます。一方で、「就活 前髪」の検索数は増加しており、髪型への関心は相対的に高まってきていると思われます。

また多くの「就活」検索ユーザーが流入していたサイトの特徴として「内定者ES」を載せていることが挙げられます。ほかにも、「自己PR」「体験談」「前髪」などコンテンツを絞って詳細に解説しているページが多くのユーザー数を獲得していました。

本調査をぜひ採用活動などにお役立てください。また、本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。Dockpitには無料版もありますので、詳細な機能を知りたい方はぜひ使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年4月に新卒としてヴァリューズに入社しました。それまでは大学院でダイヤモンド半導体について研究しつつ、ヴァリューズの内定者アルバイトとして働いていました。

関連する投稿


「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

大学生や大学院生、専門学生などの多くが経験する「就活」。彼らは就活を進めるなかで、どんな情報収集しているのか、どんな悩みを抱いているのでしょうか。今回は、120日分の「就活」検索者の検索行動データを分析し、就活生の動きや悩みを明らかにしていきます。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、Z世代を中心に広がっているお金の使い方や働き方の価値観について紹介します。


「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

近年、値上げラッシュや副業推奨、労働力不足も相まってスキマバイト市場が急速に拡大しています。また、2024年3月からフリマ市場最大手「メルカリ」がスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を開始するなど、スキマバイト市場は一層活発になることが予想されます。そこで、今回は現在のスキマバイト市場を先導する「タイミ―」と、新規参入者である「メルカリ ハロ」それぞれについて、アプリの特徴やユーザー層を比較。今後のスキマバイト市場の動向について分析を行っていきます。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ