タオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)から見た中国の最新トレンド|中国トレンド調査

タオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)から見た中国の最新トレンド|中国トレンド調査

中国の大型クリエイティブイベントであるタオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)が先日開幕。過去1年間に急速な成長を遂げつつも、まだまだ客層が狭く、多くの人に知られていない不思議なブランド・お店が参加しました。本記事ではそれらのブランドやお店から、今後の中国市場の動向を分析・予測します。


タオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)とは

中国のECサイト「Taobao(タオバオ)」によるタオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)が2021年7月17日に開幕しました。

タオバオ・メーカー・フェスティバルは、2016年にスタートし、今年で6回目となる世界中の若者に想像力のカーニバルを提供するクリエイティブイベントです。また、そのシンボルマークである「TAO」は、それぞれTechnology(テクノロジー)、Art(芸術)、Originality(オリジナリティ)を意味しています。

今年のテーマは「失われた宝物」を掲げ、開催地である上海の国家展覧コンベンションセンターに30,000㎡の「幻の古城」が建てられました。古城は大きく「展示」、「エンターテイメント」、「文化」、「テクノロジー」の4エリアに分割され、それぞれのエリアには映画で使われるような超大型セットがあります。また、今回のタオバオ・メーカー・フェスティバルは、参加者が古城内のお店を周ったり、展示物を眺めながら脱出ゲームを楽しめるようにデザインされています。

タオバオ・メーカー・フェスティバル(淘宝造物節)の全景図

タオバオ・メーカー・フェスティバルは楽しいイベントであると同時に、中国市場の動向も教えてくれます。

例えば、去年のタオバオ・メーカー・フェスティバルは7月30日から8月23日に開催され、漢服(中国漢民族の伝統的な民族服)やペット用品などが大人気でしたが、その間のタオバオにおける漢服の売上高は前期比184%増加、漢服の要素が入ったクリエイティブ製品の売上高も前期比56%増加しました。

そして、今年は「失われた宝物」というテーマに即して、過去1年間に急速な成長を遂げつつも、まだまだ客層が狭く、多くの人に知られていない不思議なブランド・お店が、今年のタオバオ・メーカー・フェスティバルの出展者に選ばれました。

話題の商品から中国市場の動向を予測

美味しく・健康になる間食

昨年度、「バズるグルメ」のタオバオにおける検索量は70%増えたように、中国人にとって美食は大きな意義を持っています。

特に若者にとっては、主食はもちろん、間食も不動な人気を占めています。しかしながら、伝統的な間食の食べ物は少量であっても糖質や脂質、カロリーの高いものが多く、不健康だというデメリットがあります。

養生意識の高い中国人若年層としては、罪悪感を感じながらおやつに手を出すのが、常に悩みどころでした。そのため、今回のタオバオ・メーカー・フェスティバルでは、美味しく・健康になる間食の食べ物が注目を集め、こういった商品は今後さらにトレンドになるのではないかと考えられます。

透明ハンバーガー

2017年に発足した中国の食品メーカー「Chloe Chan」は、透明なハンバーガーをタオバオ・メーカー・フェスティバルに持ってきました。

ハンバーガーのパンの部分は海藻エキスで作られており、その見た目も味わいもゼリーそっくりです。「パン」の間には野菜、そしてエビとコウイカで作られたはんぺんが挟まれており、ソースとしてはハニーマスタードが使われています。そのため、この透明ハンバーガーのカロリーは1個につきたったの4.18kcalになり、ダイエット中にも安心して食べられます。

透明ハンバーガー

ブロッコリーアイスクリーム

もう一つ注目されている商品はブロッコリーアイスクリームです。

ブロッコリーアイスクリームは中国のアイスクリームメーカー「Nice Cream」の新品で、ブロッコリーとメロンを使っています。ブロッコリーの味が薄くてメロンが目立っており、意外と美味しいという口コミが多いです。

また、ブロッコリーアイスクリームは健康面においてもとても秀でます。1カップのカロリーは98kcalでバナナ一本よりも少なく、その上、不溶性食物繊維も含まれています。まさに美味しく・健康になるアイスクリームです。

ブロッコリーアイスクリーム

揚げないチキンナゲット

2017年に成立した中国の食品メーカー「iShape」も今年のタオバオ・メーカー・フェスティバルに参戦しました。「iShape」はサラダチキンをはじめとした鶏むね肉加工品を主に販売しており、その累計販売数は1億パックを超えてます。

今回「iShape」は「揚げないπチキンナゲット」を売り出しました。パッケージはまるでお菓子のように見えますが、実は冷凍食品で、中身もきちんとしたナゲットになります。「揚げないπチキンナゲット」は揚げるのではなく、オーブンで焼くことで、その脂質を従来のチキンナゲットの37%に、カロリーを66%に抑えることができます。満足感はあるけれど罪悪感のない間食になりました。

揚げないπチキンナゲット

漢方コーヒー

世界各地で愛飲されている嗜好飲料であるコーヒーも、中国では健康ブームから逃れられませんでした。

中国の老舗薬局「同仁堂」は漢方薬とコーヒーを組み合わせて、バリエーション豊かな漢方コーヒーを開発しました。例えば、クコカフェラテとサンザシ陳皮エスプレッソ、メハジキローズカフェラテなどが最も人気で、1日で1000杯以上を販売しています。また、コーヒー購入後に同仁堂の漢方専門医に診察してもらえるのも、とても魅力的なサービスで人気を呼んでいます。

「国潮」ブーム

近年中国の若者の間では、とにかく「国潮」がブームになっています。「国潮」とは、中国伝統文化の要素が取り入れられている、伝統文化と現在の潮流を組み合わせた商品のトレンドです。

例えば、前記の漢服の流行もこの国潮のトレンドに乗っています。去年に引き続き、今年も中国伝統文化の代表の一つとも言える漢服は大人気です。

今年のタオバオ・メーカー・フェスティバルでは、「マッチ箱に入る漢服」が注目を浴びています。

24歳のデザイナー、林春英は西漢時代の素紗襌衣(1972年马王堆一号漢墓から出土した漢服の一種)からインスピレーションを受け、この「マッチ箱に入る漢服」シリーズをデザインしました。このシリーズの漢服はシルクで作られており、重さは24g〜49gになります。また、「マッチ箱に入る漢服」には生薬の柄が描かれているだけでなく、生薬の香りも染み込ませられているところも目新しい点だと考えます。

マッチ箱に入る漢服

まとめ

アリババグループのチーフマーケティングオフィサーである董本洪は、「若者の今日は、ビジネスの明日である。」と語っています。若者のアイデアを集めたタオバオ・メーカー・フェスティバルは、今後の市場動向を示しています。

今回ご紹介した健康志向に合わせた食品と国潮ブーム、そして本文に挙げられなかった脱出ゲームやARゲームなども、今後の流行になるはずです。

<参考文献>
「优形C位出道 淘宝造物节绑定新消费品牌」
https://www.sohu.com/a/478617787_121118712
「淘宝造物节的“生意经”:创造力也是生产力」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1706087068263043565&wfr=spider&for=pc
「成都三利爱琴海购物公园启动招商;“2021淘宝造物节”打造3万平密室」
https://www.sohu.com/a/478712948_120882732
「2020淘宝造物节收官:造唤新生之后,下一站路遇何方?」
https://www.digitaling.com/articles/337609.html
「2020淘宝造物节活动都有什么?先睹为快!」
https://www.hishop.com.cn/wztb/show_73850.html
「2021淘宝造物节来了!宝藏“神店”大集结,致敬中国年」
https://www.jiemian.com/article/2480583_qq.html
「城会玩!2021淘宝造物节来了,寻找“遗失的宝藏”!」
https://zhuanlan.zhihu.com/p/384462845
「2021淘宝造物节饕餮盛宴,s级商家独角兽透明汉堡吸睛亮相」
https://www.sohu.com/a/18179089_196212
「淘宝造物节惊现神秘的优形卡路里当铺!吃肉居然还能当掉卡路里?」
https://www.163.com/news/article/GFH94RGL00019OH3.html
「95后女生设计汉服火了:仅24g 能装入火柴盒」
http://finance.eastmoney.com/a/202106251974239749.html
「中国伝統の要素が盛り込まれた「国潮」がトレンドに」
http://j.people.com.cn/n3/2019/0821/c206603-9607820.html
「上海这回“赢了”杭州,造物节第6年,淘宝在想什么?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1703609860285333334&wfr=spider&for=pc

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


最新の投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ