年代ごとの検索エンジンシェアを調査!シニア層でもGoogleが首位

年代ごとの検索エンジンシェアを調査!シニア層でもGoogleが首位

ユーザーとWebサイトを繋げる重要な集客窓口である検索エンジン。GoogleやYahoo!をはじめとする検索エンジンの利用者にはどのような違いがあるのでしょうか? 本記事ではユーザー数や年代別のシェアについて、Web行動ログデータ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて調査し、それぞれの特徴を探ります。


昨今では「SNSでの検索」やストリーミングサービス等に見られる「レコメンド」が台頭してきているものの、いまだに「検索エンジン」は多くの人が何かを知りたいときに頻繁に利用するツールです。

Web広告の運用者にとって、日々の業務の中でGoogle広告・Yahoo広告にはどのように予算配分すべきか、Bingユーザーへの広告出稿は必要か…などを検討する際、各検索エンジンの利用者の違いやシェアを理解しておくべきシーンは少なくありません。

そこで今回は、5つの主要検索エンジンの利用者の特徴について、Web行動ログデータを用いて分析していきます。分析には国内のWebサイトのユーザー数や属性、流入元などがブラウザ上で分析できる「マーケターのためのリサーチエンジン」Dockpitを使用しました。

※アプリは含まずブラウザの検索エンジンシェアとなります

GoogleとYahoo!の二強?Bingの伸びにも注目

まずは、各検索エンジンでどれくらいのユーザー数がいるのか見てみましょう。

Google、Yahoo!の訪問ユーザー数推移
期間:2020年8月~2021年7月
分析ツール:Dockpit

「Bing」「BIGLOBE」「goo検索」の訪問ユーザー数推移
期間:2020年8月~2021年7月
分析ツール:Dockpit

ユーザー数が多い順に、Google、Yahoo!、Bing、goo検索、BIGLOBEという結果になりました。

他の検索エンジンに比べて、Google、Yahoo!のユーザー数は際立って多いことが分かりますね。ユーザー数が3番目に多いBingと比較しても、Googleは約4~5倍、Yahoo!は約3~4倍のユーザー数を誇っています(2021年7月時点)。

参考までに、statcounterが発表している世界での検索エンジンシェアは1位がGoogle、2位がBing、3位がYahoo!となっています。世界と比べると、日本市場ではYahoo!の利用率が高い状況です。

ここ1年間で安定してユーザー数が増えているのはGoogleとBingです。特にBingのユーザー数は約25%増加しており、増加率は他の検索エンジンと比較しても高い結果となりました。

Bingのユーザー数の伸びは、PCのコロナ特需が要因の一つとしてありそうです。BingはMicrosoftの検索エンジンで、WindowsのPCではデフォルトで設定されています。電子情報技術産業協会(JEITA)の発表によると、2020年度のノートPC出荷台数は前年比56.1%増の1077万5000台と過去最高となったそうです。

Webサイトの運営やデジタル広告の出稿を考えるにあたり、Google、Yahoo!を考慮することはもちろんですが、シェアが1割を超えるBingを考慮するかしないかは、状況に合わせて適切に判断する必要がありそうです。

シニア層でYahoo!シェアは高いものの、約4割はGoogleを利用

続いて、年代ごとの検索エンジンのシェアを見てみましょう。

主要検索エンジンの年代ごとのシェア
期間:2020年8月~2021年7月
分析ツール:Dockpit

全体的な傾向として、どの年代においてもGoogleのシェアが最も高く、次いでYahoo!、Bing、BIGLOBE、goo検索の順でシェアが多い構造が見受けられました。

Googleは若年層ほどシェアが高いことが分かります。特に20~30代は半数以上がGoogleのユーザーであるようです。デジタルネイティブ世代は拡張機能の豊富なGoogle Chromeやファイル管理、共有に便利なGoogleドライブなどのGoogle関連サービスの利用率が高く、これらのサービスとの相性のよいGoogleの検索エンジンの利用を好んでいると思われます。

Yahoo!は、中・高年層である40~50代のシェアが最も高い結果になりました。しかし、GoogleやBingに比べると、世代間のシェアの違いは大きくなく、幅広い世代に好まれているように見受けられます。

Yahoo! は日本人のニーズにきめ細かく応えるように設計されており、トップページを開いた瞬間に乗り換え案内からヤフオク!、ニュース、メール、検索、など豊富なコンテンツが利用できるようになっています。こういった部分が幅広い世代に支持されている理由の一つかと思われます。

Yahoo!のトップページ
引用:www.yahoo.co.jp

また、Bingは高年層ほどシェアが高い傾向が見受けられました。特に70歳以上の世代のシェアが高く、約20.6%のシェアとなっています。

これは、WindowsのPCに標準搭載されていることが大きな要因かと思われます。「デフォルトで開かれる検索エンジンの変更方法が分からない」「各検索エンジンの違いが分からない」といった理由から、そのままBingを利用し続けている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、主要検索エンジンのユーザー数や年代別のシェアについて調査しました。

若年層はGoogle、高齢層はYahoo!というイメージがある一方、実際にはすべての世代でGoogleのシェアがトップであることが分かりました。年代ごとのシェアの特徴としては、Googleは20~30代の若年層に特に利用されており、Yahoo!は40~50代の中・高年層に特に支持されていることが分かりました。また、Bingは高年層ほど利用率が高く、70代以上ではYahoo!に迫るシェアが見受けられました。

今後は高年代層もさらにデジタルに精通していくと思われるなか、検索エンジンのシェアがどうなってゆくか要注目です。今回のデータをぜひ業務に活かしてみてください。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年7月~2021年6月のネット行動ログデータを分析しました。※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査に役立ちます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

※本文記載内容に誤りがございました。 深くお詫び申し上げますとともに、以下の通り訂正させていただきます。(2023/01/17)

誤:ユーザー数が多い順に、Google、Yahoo!、Bing、BIGLOBE、goo検索という結果になりました。

正:ユーザー数が多い順に、Google、Yahoo!、Bing、goo検索、BIGLOBEという結果になりました。

→「goo検索」と「BIGLOBE」の記載順が逆になっておりました

この記事のライター

2022年4月に新卒としてヴァリューズに入社しました。それまでは大学院でダイヤモンド半導体について研究しつつ、ヴァリューズの内定者アルバイトとして働いていました。

関連する投稿


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 2

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 2

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 3

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 3

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

2023年の大本命は?人気の「クリスマスコフレ」を調査!

1年で最もコスメが盛り上がるシーズンと言えば、ホリデーシーズン。毎年、この時期に各ブランドから登場するのがクリスマスコフレです。キラキラしていて見ているだけでも楽しくなる「コフレ」は、限定販売ということでレア度も高く人気ブランドに関しては予約必至と言われています。今回は「コフレ」について調査・分析します。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ