購買プロセスの理解がマーケティング戦略を実行する上で重要な理由

購買プロセスの理解がマーケティング戦略を実行する上で重要な理由

効果的にマーケティングの戦略・施策を練る上では、ターゲットユーザーの購買プロセスなどの市場環境の把握が重要になります。しかしWeb利用の拡大により、検討・購買行動が多角化し、全体像を掴む調査が難しくなっています。そこに消費者の意識と行動間のギャップも合わさり、既存の意識調査のみでは市場環境の把握が難しくなっていると言えます。その課題を解決できるのが、アンケートと行動ログを用いてターゲットの意思決定プロセスと離脱要因を把握する購買プロセス調査です。今回はこの購買プロセス調査について、仕組みや利点、実際の調査事例を解説します。


マーケティング戦略や施策を練る上で陥りがちな問題点

マーケティングにおける戦略・施策を練る上ではさまざまなポイントがありますが、そのなかでも重要なタスクのひとつが、的確な市場環境の把握です。自社が提供するサービス・商品が属している市場環境については、社内の既存の知見やリサーチ結果、あるいは自分の実体験や肌感など、様々な観点から把握することが多いかと思います。

しかしここで大きな問題になるのは、消費者が実際に購買するまでの検討行動やプロセスが多角化していることです。マーケティングに携わる業界の方々がこれまで指摘してきたとおり、デジタル利用が浸透して以降、この傾向はより顕著になってきています。

消費者のリアルな検討行動・購買プロセスの全体像を把握できず、実感も持てないままでは、顧客の行動をセグメントやファネルごとに整理できません。これにより、曖昧なまま戦略・施策の立案が進んでしまう場合が多く見られるのです。

マーケティング戦略立案の上で市場環境の把握の難度が上がっているため、顧客の購買プロセスがセグメント・ファネルごとに整理できていない場合が多く見られる

▼関連記事:そもそもマーケティング戦略とは何かを解説した記事です。気になる方はぜひ参考までにご覧ください。

マーケティング戦略とは?立案方法から事例まで

https://manamina.valuesccg.com/articles/1106

自社の商品・サービスを市場に普及させるには、一貫したマーケティング戦略が必要です。企業のマーケティング戦略立案に使われる3C分析・STP分析・4P分析などのフレームワークや、有名企業のマーケティング戦略事例をご紹介します。

なぜ購買プロセスの理解が難しいのか?

購買プロセスの理解が難しくなっている要因は、「購買プロセスの複雑化」にあります。具体的には次の図にあるように、消費者はオンラインとオフラインを横断しながら情報収集を進め、最終的な購買を行います。しかもこのプロセスは対象となる商材、あるいは個人の嗜好によっても異なり、全体像の把握が難しい状況です。

消費者のカスタマージャーニーの例。SNS利用やWebサイトにて情報収集し、加えてオフラインの本やテレビ、店頭なども接点としながら、複雑な過程を経て購買につながっている

こうした現状については現場のマーケターもよく悩んでいるのではないでしょうか。例えば、アンケートやインタビュー調査を日々実施しているマーケターの方々からは、消費者行動の変化について「店舗来店前の顧客インサイトが不明」「OMOに向けた消費者理解が困難」「調査結果とオンライン行動とのつながりが不明」といった声がしばしば上がっています。

購買までの意識調査については従来、アンケートやグループインタビューなどの調査手法が使われてきました。しかし消費者は自身のオンライン行動について、意識的に把握しているとは言えません。実際のところ消費者の意識と行動には乖離があり、既存の意識調査のみでの実態把握はさらに難しくなっています。

次のグラフは、主要なアプリの利用日数をアンケートでの回答(意識)と、株式会社ヴァリューズが保有する消費者のWeb行動ログデータでの実測(行動)を比較し、ギャップをまとめたデータです。横軸に各アプリを並べ、縦軸は利用日数に2日以上のずれがあった不正解率を示しています。

この結果から、不正解率は最低でも46%、最高だと91%にも上っていることが分かります。

つまり特にオンライン利用については、質問して記憶を頼りに回答してもらう意識調査では、結果と実際の行動の間にギャップが生じてしまうことがあります。

▼関連記事:カスタマージャーニーを作るワークショップのやり方

「カスタマージャーニーマップ」を作るワークショップを通じて、顧客理解を深めよう

https://manamina.valuesccg.com/articles/959

顧客の購買プロセスを旅にたとえて図式化するカスタマージャーニーマップは、チームメンバーや関係部署間でのカスタマーエクスペリエンスの共通理解を促進できるメリットがあります。このメリットを活かすのにおすすめなのが、カスタマージャーニーマップのワークショップによる作成です。ワークショップ開催にあたってどのようなメンバーを集めるのが最適か、また、ワークショップの円滑化のための施策を紹介します。

購買プロセス調査が可能にすること

購買プロセスの複雑化により、全体像を把握することが難しいという課題を解決するのが、次に示すターゲット顧客の意思決定プロセスと離脱要因を把握する「購買プロセス調査」の手法です。

オンラインとオフラインを交互に行き来しながら購買までの道筋をたどる消費者。この動きを明らかにしていくために、株式会社ヴァリューズが提供する購買プロセス調査ではAsking型とListening型の2つのリサーチ手法を組み合わせています。

それぞれのリサーチ手法にはそれぞれの強み・弱みがありますが、2つを掛け合わせることで、意識と行動の乖離といったこれまでの課題を解決することができます。ヴァリューズでは、Web行動ログの取得モニターに対してアンケートを行い、行動データをユーザー単位で紐づけて行うアンケート×ログ調査を行っています。

では、この購買プロセス調査は具体的にどのように行うのでしょうか。自動車購入者に対して購買プロセス調査を行った結果の一例が以下になります。

まず左上のグラフでは、Web上での自動車購買の検討が購入の何か月前から本格化するかについて、アンケートとWeb行動ログデータを比較しています。アンケートでは購入の1ヶ月前という回答の割合がもっとも多かったものの、Web上では実は3ヶ月前から検索行動の盛り上がりが発生していることが分かります。

また、右下のグラフは各メーカーの自動車購入者がどの程度公式サイトに接触しているかを調査しています。他社の状況とも比較し、自社の情報発信がどれくらい適切かが見えてくるでしょう。

この事例のように、アンケートを用いて消費者の意識調査を行うだけでなく、実際のWeb行動ログを用いてサイトへの接触率等を調査する購買プロセス調査によって、より正確な消費者行動を把握できるのです。

▼関連記事:「Listening型リサーチ」について詳しく解説しています。

ウィズコロナ時代の新たなビジネス機会を発見する「Listening型リサーチ」とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/999

8/28,9/9にヴァリューズが開催したオンラインセミナーでは、新しいビジネス機会を発見するための手法として、「Web行動ログを活用したListening型のリサーチ手法」を紹介。有効なアプローチやプロセスを紐解きました。本稿はそのレポートをお届けします。

意識と無意識を含めて消費者・カスタマージャーニーを理解

マーケティングの戦略・施策を練る上では市場環境の把握が重要です。しかし、Web利用拡大による購買プロセスの複雑化や、消費者の意識・行動間のギャップにより、既存の意識調査のみでは市場環境の把握が難しくなってきていました。

その課題を解決できるのが、今回お伝えしたアンケートと行動ログを用いてターゲットの意思決定プロセスと離脱要因を把握する購買プロセス調査です。この手法では、Web上の検討行動と背景を両軸で可視化でき、また、無意識も含めて消費者のペルソナ・カスタマージャーニーを把握できます。

意識調査だけでは出てこないリアルな消費者像を描けることで、オフライン行動・意識とオンライン行動の関係性を深められ、調査結果を施策に落としやすくなっています。また、普段のWeb行動分析や、記憶に残らないような詳細な粒度での分析を行うことで、想定していなかった消費者像の発見に繋がり、意識/無意識を含めて消費者を理解することができます。

今回取り扱った購買プロセス調査については、さらに詳しい内容や事例についてセミナーで解説を行いました。
セミナーのアーカイブ動画と資料は下記フォームよりお申込みいただくと、メールにてお送りします。興味を持たれた方はぜひ併せてご覧ください。

資料ダウンロード【無料】

意識×行動の両面から明らかにする真のカスタマージャーニーとは

セミナー資料のダウンロードURLとYouTubeのアーカイブ動画URLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


業績がV字回復!日本マクドナルドでマーケティング戦略が果たした役割は?

業績がV字回復!日本マクドナルドでマーケティング戦略が果たした役割は?

直近業績が好調な日本マクドナルホールディングス(以下日本マクドナルドHD)ですが、2015年には異物混入問題を受け大幅な赤字に転落。その1年後の2016年12月期にはおよそ50億円の黒字転換というV字回復を成功させた復活劇が有名です。その源となったマーケティング戦略・施策の中でも代表的なもの、そしてその戦略が果たした役割について紹介します。


高齢者マーケットを掴む ~「聴く力」とビジネス

高齢者マーケットを掴む ~「聴く力」とビジネス

内閣府による2022年版高齢社会白書によると、65歳以上人口が総人口に占める割合は28.9%にものぼる高齢化社会の日本。このような世情の中でビジネスを進めるには、的確に高齢者マーケットを掴むことが必要不可欠と考えられます。高齢者との共生を目指す豊かな社会実現のためには「聴く力」がキーとなる、と語るのは広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏。高齢化経済におけるビジネスにとって重要となるポイントを解説します。


X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

団塊ジュニアやゆとり世代のほかに聞くX世代・Y世代。各世代はどのような定義と特徴を持つのか?よく聞くZ世代との違いとあわせ改めて解説します。Z世代は物心ついたときにはSNSやスマホがあるデジタルネイティブ世代であり、X世代・Y世代はその前の世代になります。


サードプレイス ~ 発想の源と人の群れ

サードプレイス ~ 発想の源と人の群れ

「人は群れる動物であり常にストレスにさらされている」という提言のもと、人間にとってのストレスマネジメントの重要さ、「第三の場所:サードプレイス」を持つ必要性を考える本稿。そして、結局は「群れる」行動に回帰する私たち人間を行動原理の見地から俯瞰すると、実はそこにマーケティングへ繋げられるヒントも存在するといった仮説も含め、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


地産地消 ~ 道の駅と食育から

地産地消 ~ 道の駅と食育から

近年注目されつつある「地産地消」。この裏には、人気のお出かけスポットとしての「道の駅」が一役買っています。単なる観光客向けの食品・工芸品の販売だけではなく、地元の生活者の糧としても活用され、そして何より子供たちの「食育」にも繋がることで、「地産地消」の循環の輪は広がっているようです。そのような「地産地消」のメリット・デメリットを含めた実情を、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ