未来の消費予測の種は?SDGsビジネスやパスタのサブスクにユーザー集まる|2021年10月急上昇サイト

未来の消費予測の種は?SDGsビジネスやパスタのサブスクにユーザー集まる|2021年10月急上昇サイト

2021年10月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年10月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年10月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年10月の前月比急上昇サイトランキング

2021年10月の前月比急上昇サイトランキング
(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

▼先月の急上昇サイトはこちらよりご覧ください。

auの新ブランド「povo」サイトのユーザー数が急上昇!基本料0円の新プラン効果か|2021年9月急上昇サイト

https://manamina.valuesccg.com/articles/1537

2021年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

エアー®サロンパス®の公式サイトや選挙の情報サイトが上位に

5位:エアー®サロンパス®

まず取り上げるのは、急上昇5位にランクインした久光製薬のスプレー式鎮痛消炎剤「エアー®サロンパス®」の公式サイトです。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「エアー®サロンパス®」のコンテンツランキング

「エアー®サロンパス®」のコンテンツランキング
(「Dockpit」競合分析より)

上位には「エアーサロンパス スポーツに、エールを。体感キャンペーン」に関するページが占めていました。こちらのキャンペーンは先着で7万人にエアー®サロンパス®ジェットαがプレゼントされるというもの。先着順で10月1日から実施されたため、サイト流入が急増したのではないでしょうか。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造から探っていきましょう。

2021年10月の「エアー®サロンパス®」の集客構造

2021年10月の「エアー®サロンパス®」の集客構造
(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトやディスプレイ広告からの流入が目立ちます。キャンペーンをネット広告で告知することで、集客に成功したと考えられます。

8位:エネルギーファンディング

8位は2021年7月に開始された新しいファンディングサービス「エネルギーファンディング®」の公式サイトでした。エネルギーファンディングは毎月支払う電気料金を変えずに、そのうち5%を社会活動へ支援できるという新サービスです。

社会貢献活動団体など約100社が参画しており、好きな団体を選んで手軽に継続した支援を行うことができます。また、提供プランには使用電力の100%を再生可能エネルギーによって発電された電力にする「再エネおうえんプラン」があり、SDGsにも貢献できます。

現代においてSDGsは企業にとって重要な経営課題。脱炭素化の動きが国際的に加速しており、再生エネルギーの需要も高まっています。こうした背景から、クリーンエネルギーの供給と社会貢献の両方に取り組む「エネルギーファンディング®」が注目を集めたのではないでしょうか。

12位:JAPAN CHOICE

12位には、2021年10月31日に実施された衆議院議員総選挙に向けて開設された情報プラットフォーム「JAPAN CHOICE」がランクイン。JAPAN CHOICEでは、候補者データや各政党が打ち出した政策、世論調査、政治的出来事など投票のために必要な情報が分かりやすくまとまっており、16の質問に答えるだけで自分の意見に近い政党をマッチングできる機能「投票ナビ」もあります。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2021年10月の「JAPAN CHOICE」の集客構造

2021年10月の「JAPAN CHOICE」の集客構造
(「Dockpit」競合分析より)

自然検索からの流入が過半数を占めていることが分かります。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、「政党マッチング」「投票マッチング」といったマッチングに関する検索が多いことがわかります。

2021年10月の「JAPAN CHOICE」の集客構造・自然検索キーワードランキング

2021年10月の「JAPAN CHOICE」の集客構造・自然検索キーワードランキング
(「Dockpit」画面より)

「自分がどの政党に投票するべきか分からない」「選挙に関心はあるが、今の政治がよく分からない」という人も多いのではないでしょうか。マッチング機能の投票ナビはこうした人々のニーズをうまく掴み、その結果サイト急上昇に貢献したと考えられます。

▼本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

BTSのライブ配信サイトや神奈川県のキャッシュレス事業サイトも

18位:venewlive

18位は、デジタルライブ公演の配信プラットフォーム「VenewLive」でした。韓国の人気グループBTS(防弾少年団)やSEVENTEENなどが所属する韓国の芸能事務所「HYBE」の系列の配信プラットフォームで、HYBEがオンラインコンサートを配信する際に利用されます。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「VenewLive」のコンテンツランキング

「VenewLive」のコンテンツランキング
(「Dockpit」競合分析より)

上位は「BTS PERMISSION TO DANCE ON STAGE」に関するページが大半を占めていました。BTSは10月24日にオンラインコンサート「BTS Permission to Dance On Stage」を開催。約2年ぶりとなったスタジアムコンサートは、VenewLiveを通して世界197カ国及び地域で視聴されました。

コロナ禍では、感染症対策から無観客のオンラインコンサートが主流になっているため、こうした配信プラットフォームに利用者が集まりやすくなっているのではないでしょうか。

19位:神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業

19位にランクインしたのは「神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業」の公式サイトでした。神奈川県では、キャッシュレス・消費喚起事業の一環として10月25日から「総額70億円還元キャンペーン」を実施。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により売り上げが減少している県内産業を支援するために、県内の加盟店で「かながわPay」アプリを使って買い物すると、金額の最大20%分のポイントが還元されるというものです。このキャンペーンは、ポイント還元総額が予算上限の70億円に達成次第、終了になります。

神奈川県では本事業専用のアプリとして「かながわPay」を設計し、デジタル商品券や地域通貨として活用しています。特性を活かした消費喚起のキャンペーンによって、訪問者数が急増したのではないでしょうか。

22位:TastyTable FOOD

22位にランクインしたのは、日本初のパスタソースのサブスクリプションサービス「TastyTable FOOD」(レ / Pasta Sauce)の公式サイトでした。こちらは毎月更新される人気レストランの本格的なパスタソースをお届けする人数限定の会員制サービス。スタートから2ヵ月で会員申し込み数は1,000名を突破しています。

母体のTastyTableは「おうちをレストランに」というコンセプトのもと、厳選食材とレシピをお届けするミールキット宅配サービスです。コロナ禍の外出自粛が追い風となり、食材宅配やミールキットの市場は順調に拡大。また、withコロナの生活スタイルの変化でサブスクリプションサービスも需要を広げています。そうした中、TastyTable FOODは宅配サービスのノウハウを活かして、パスタソースのサブスクリプションサービスに成功したのではないでしょうか。

まとめ

最後に10月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

10月は新サービスのサイト急上昇が目立ちました。8位の「エネルギーファンディング」はクリーンエネルギーの供給と社会貢献の両方に取り組んでおり、SDGsや寄付に興味ある人から注目を集めたのではないでしょうか。また、10月の衆議院議員総選挙に向けて開設された「JAPAN CHOICE」も12位にランクイン。サイト内のマッチング機能は手軽に自分の意見と最適な政党を見つけられるため、政党選びに迷う人々のニーズを掴んだ機能と言えるでしょう。

また、パスタソースのサブスクリプションサービス「TastyTable FOOD」が22位にランクインしていました。コロナ禍で宅配やミールキットの市場が拡大し、サブスクリプションサービスの需要が高まる中で、宅配サービスのノウハウを活かしてサービスに成功したと考えられます。

一方、19位の「神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業」に見られるように、キャッシュレス関連サイトも興味を集めています。これまでPayPayなどが行ってきた大規模な還元施策を自治体として神奈川県でも実施。総額70億円を還元する消費喚起のキャンペーンによって、当サイトも急上昇したと考えられます。

急上昇サイトを定期的に観測することで、未来の消費動向の種が見つかるはずです。本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ