コロナやマッチングアプリの普及で告白事情はどう変わった?検索ワードから生活者の関心を調査

コロナやマッチングアプリの普及で告白事情はどう変わった?検索ワードから生活者の関心を調査

コロナ禍による緊急事態宣言の発令やマッチングアプリの普及など、交際に関する様式も大きく変わりつつあります。そんななかで、「告白」の事情はどうなっているのでしょうか?今回の調査で共通して関心が高い項目やユーザーの属性による関心の違いが明らかになりました。今回はWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて検索キーワード数の推移や属性別の掛け合わせワード、流入ページ・サイトを分析し、告白にまつわる関心を調査しました。


クリスマスが近づき、街でイルミネーションを見かける機会が増えると同時に、周囲に恋人ができる人も増える季節になってきました。マナミナでは以前、検索キーワードから緊急事態宣言でのデート事情について調査しましたが、今回は「告白」について調査していきます。

コロナ禍の緊急事態宣言で人々のデート事情はどう変わった?検索ワードから関心を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1169

コロナ禍による緊急事態宣言の発令など、2020年序盤は外出デートには厳しい状況がありましたが、今回の調査で人々のデートへの関心が復活してきた様子が明らかになりました。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて検索キーワード数の推移や季節比較、ワードネットワークを分析し、デートにまつわるインサイトを調査しました。

「告白」検索者は減少傾向。コロナ影響か?

まずは検索数の推移についてです。2019年の11月からの検索数推移をまとめたグラフが下記になります。

「告白」の検索ユーザー数推移

「告白」の検索ユーザー数推移
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

2019年の11月~2020年3月までは月間約8万〜10万人を推移していますが、新型コロナウィルスについて第一回目の緊急事態宣言が発令された2020年4月以降は約6万〜8万人を推移と、かなり検索数が減少していることが分かります。

2021年の4月以降は増加傾向にありますが、全体的にはコロナの影響で出会いが減ってしまったことが検索数減少の要因と言えそうです。ただ、現状ではコロナが落ち着いており、クリスマスやバレンタインといったイベントも控えているため、今後の検索数は増加するかもしれません。

次に、検索ユーザー全体での検索キーワードは以下のようになっています。

「告白」の検索キーワードランキング

「告白」の検索キーワードランキング
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

「タイミング」や「場所」といったワードが上位にランクインしています。告白をするにあたってシチュエーションをどうするか、ということに関心を持っている人が多いようです。

一方で、作家の湊かなえさんの「告白」という作品や、それを映画化した作品、あるいは「告白」をタイトルする楽曲の歌詞を検索するキーワード等も見られます。今回の記事では付き合う過程の「告白」に関して調査したいため、以降のデータではこれらのキーワードは除いたデータに注目していきます。

「告白」検索で知りたいことは?男女別キーワードの違い

続いて、男女別の検索キーワードについてです。
まず「告白」検索ユーザーの男女比は以下のようになっています。

「告白」検索ユーザーの男女比

「告白」検索ユーザーの男女比
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

やや男性の方が多いものの、ほとんど半々の比率になっています。
続いて、男女別の上位掛け合わせワードを下の表にまとめてみました。

男女別の「告白」への掛け合わせキーワードランキング

男女別の「告白」への掛け合わせキーワードランキング
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

男女どちらにも、共通するキーワードを黄色でまとめてあります。「タイミング」「デート」「セリフ」といった言葉が男女ともに上位に来ていることから、タイミングやデートといったシチュエーションに加えて、告白時のセリフへの関心が高いようです。

また、「マッチングアプリ」「LINE」といったワードも上位にランクイン。一昔前にはあまり一般的でなかった、LINEを使った告白やマッチングアプリでの出会いを通じての告白も普及してきていることがわかります。

次に、男性には「保留」と「失敗」が、女性には「返事」「断り方」「断る」がランクインしています。やはり男性が告白をして女性が返事をする、という構図がまだまだ多く、女性側としてはどう返事をするか、あるいは断る場合には如何に関係性を壊さずに断るかに関心が高いと言えそうです。

他に男性に特徴的なキーワードは「場所」です。タイミングは男女どちらとも気にしているテーマですが、場所を重視するのは男性が多いと分かります。男性の方がデートを計画することが多いことと関係しそうです。

一方、女性に特徴的なキーワードは「バレンタイン」「夢占い」です。特に女性から男性にプレゼントを渡すことが多いバレンタインデーは、クリスマスと比べても女性視点で告白するタイミングとして最適なため多く検索されていると言えそうです。また夢占いについては、夢占いを利用して告白のタイミングを決めている、というユーザーが一定数いると言えそうです。

若年層ではマッチングアプリでの告白も?年代別の検索キーワード

ここまで男女別のキーワードについて見てみましたが、年代別ではどうでしょうか?
まず検索ユーザーの年代構成比は下のようになっています。

「告白」検索ユーザーの年代構成比

「告白」検索ユーザーの年代構成比
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

若年層の20~30代の検索がネット利用者全体と比較しても多く、全体の6割近くを占めています。
そこで、今度は20代と30代の検索時の掛け合わせキーワードを比較してみます。

20代・30代の「告白」への掛け合わせキーワードランキング

20代・30代の「告白」への掛け合わせキーワードランキング
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

先ほど同様、両年代に共通するキーワードを黄色でまとめてあります。男女別のキーワードに比べて共通するキーワードが多いことから、告白に関連する関心は年代にあまり関係ないことが分かります。

しかし、共通するキーワードのなかでも「マッチングアプリ」「LINE」のキーワードは20代の検索の方が多く、やはり若い世代の方がネットを絡めた恋愛が身近になっていることが分かります。

▼関連記事:マッチングアプリの利用についてはマナミナでも過去に取り上げていますので、ぜひ併せてご覧ください。

マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に

https://manamina.valuesccg.com/articles/900

近年、出会いの手段として一般的になった「マッチングアプリ」。<a href="https://dime.jp/genre/597454/" target="_blank">株式会社ネオマーケティングの調査</a>によると若者の5人に1人が「マッチングアプリ」を利用していると言われています。 さらにアプリをきっかけにお付き合いをする人、結婚をする人も急増しているようです。今回は急激に普及している「マッチングアプリ」について、「eMark+」を使って調査・分析しました。

また、20代の特徴として、「2回目」や「3回目」といった具体的な回数に関するキーワードが検索されています。
「2,3回目のデートでの告白が成功しやすい」といった通説に関連するものでしょう。「何回目」についてはどちらの年代でも検索されていますが、20代の方がマッチングアプリや学校での新しい出会いが多いという点で、友人関係ができる前に告白を考えることが多いと言えそうです。

また、30代の特徴として「婚活」も検索されています。結婚を見据えた交際に対する関心が高いことが分かります。

流入サイト1位は「Yahoo!知恵袋」恋愛相談を参考にしている様子

最後に流入サイト・ページを見てみます。
まず「告白」検索時の流入サイトの上位10サイトが以下になります。

「告白」検索ユーザーの流入サイト

「告白」検索ユーザーの流入サイト
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

1位はヤフー知恵袋となっていました。恋愛や告白に関する質問や回答がかなり多く寄せられているため、自分の状況と照らし合わせて参考にしたり、実際に自分の告白に関する悩みを質問したりするユーザーが多いことが分かります。

続いて流入ページです。

「告白」検索ユーザーの流入ページ

「告白」検索ユーザーの流入ページ
(期間:2019年11月〜2021年10月、デバイス:PC&スマートフォン)

映画作品関係のページを除けば、「告白はタイミングで9割決まる」「うまくいった告白のセリフ」「告白はタイミングじゃない!?」といったタイトルのページが上位にランクインしています。

やはり検索キーワード同様、タイミングやセリフに関する関心は男女ともに高いことが分かります。

まとめ|「告白」検索者の知りたいことを考察

今回は「告白」に関するユーザーの興味について調査しました。コロナ前後では検索数は減少しているものの、コロナが落ち着きクリスマスやバレンタインなどのイベントを控える今後は伸びていくことが予想されます。

男女別の掛け合わせキーワード比較では、流入ページのランキングからもタイミングやセリフといった内容は男女共に関心が高いことが分かります。一方で男性は場所、女性はバレンタインや断り方に興味を持っているという違いが見えてきました。

また、年代別での比較では、20代の方がLINEやマッチングアプリ等のネットを絡めた恋愛がより身近で、30代になると結婚を見据えた交際への関心が高くなっています。全体として、共通して関心の高い項目が多いなかでもユーザーの属性によって重点を置いているポイントや属性による細かな違いがわかりました。

今回の調査ではブラウザ上で特定キーワードの検索数推移やユーザー属性、掛け合わせワード、流入サイトなどが簡単に分析できるWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用しました。生活者の動向を把握したり、コンテンツマーケティングやリスティング広告における対策ワードを調べたりなど、Webマーケティング全般に役立てられるツールです。無料版もありますので気になる方はぜひ使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ