コロナ禍の緊急事態宣言で人々のデート事情はどう変わった?検索ワードから関心を調査

コロナ禍の緊急事態宣言で人々のデート事情はどう変わった?検索ワードから関心を調査

コロナ禍による緊急事態宣言の発令など、2020年序盤は外出デートには厳しい状況がありましたが、今回の調査で人々のデートへの関心が復活してきた様子が明らかになりました。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて検索キーワード数の推移や季節比較、ワードネットワークを分析し、デートにまつわるインサイトを調査しました。


コロナ渦のロックダウン明けから「デート」キーワードの検索数が回復

クリスマスがすぎ、バレンタインデーが近づいてきました。デートの季節になるとその計画に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。withコロナの時代となればなおさらです。

「デート」に悩む生活者の様子を知る指標となる、「デート」キーワード検索ユーザー数の推移のグラフを見てみると、以下の通り緊急事態宣言が発令された2020年4月に大きく減少していることがわかります。しかしその後は増加傾向で、緊急事態宣言以前ほどではありませんが、安定して多くの人が検索している状況と言えそうです。

2019年12月~2020年11月「デート」検索ユーザー数推移(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン
それまでの30万人台から、2020年4月に136,000人まで落ち込んだユーザー数は、2020年8月まで回復し続け289,000人まで上昇。

本記事では、ヴァリューズ社のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いてインターネット上の検索キーワードを分析していきます。世の中ではデートに対してどのような関心が寄せられているのでしょうか。

「デート」はどんなキーワードとセットで検索されているのか

それでは早速、2019年12月から2020年11月の1年間で、デートがどのようなキーワードとともに検索されたのかを見てみましょう。次のデート関連検索ワードのユーザー数ランキングをご覧ください。

2019年12月~2020年11月「デート」関連検索キーワードのユーザー数ランキング(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

ランキングを見ると、「デート」単体での検索に迫る勢いで「コロナ デート」という掛け合わせでの検索が多いことがわかります。3位以下が10位まで「(地名)デート」という組み合わせであることを考えると、デートに関しても「コロナ」への関心の大きさが推し量られます。コロナ禍で外出がはばかられ、また様々なアクテビティが制限されている中でどのようなデートができるのか、というところに人々の興味が集まっているのではないでしょうか。

次に、どのようなキーワードと掛け合わせて検索されているのか、掛け合わせワードのランキングも見てみましょう。

2019年112月~2020年11月「デート」掛け合わせワードのユーザー数ランキング(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

掛け合わせキーワードの3位に「コロナ」が入っています。1位の「ディナー」、2位の「東京」と、ユーザー数の推移の比較をしてみましょう。

2019年12月~2020年11月「デート」と「ディナー」「東京」「コロナ」掛け合わせ検索ユーザー数推移(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

このグラフを見ると、「コロナ」との掛け合わせ検索のユーザー数は、「東京」「ディナー」とはほとんど真逆の推移を見せていることがわかります。2020年2月ごろまでは「デート」と掛け合わせて検索する人はほとんどおらず、パンデミックが大きくメディア等で取り上げられた3月に急増し、緊急事態宣言の発令された4月にユーザー数はピークに達しています。緊急事態宣言が解除された5月にはピークアウトし、3月を下回る検索ユーザー数になっています。

2019年12月~2020年11月「デート」と「コロナ」掛け合わせ検索ユーザーの流入ページ(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

「デート」と「コロナ」を掛け合わせて検索したユーザーたちが実際にどのようなページを訪れていたのかを見てみると、デートを企画するにあたり、そもそも外出ができるのかを確認したり、パンデミック下でもどうにかしてデートができないか模索していたものと思われます。

また、『新型コロナが愛を引き裂く デートできず「コロナ破局」果ては「コロナ離婚」』といった見出しも上位に入っています。パンデミックによりデートができないことが破局につながることへの不安を抱くユーザーも多いのではないでしょうか。

次にユーザー属性の比較をしてみましょう。デートと言えば、伝統的には男女の間で行われるものですが、掛け合わせ検索キーワードの検索割合に男女の間で違いはあるのでしょうか。ちなみに「デート」というキーワードを用いた検索の総数において、男女の割合は男性50.9%に対し女性49.1%となっています。

2019年12月~2020年11月「デート」と「2回目」「服装」「ディナー」「おすすめ」「コロナ」の掛け合わせ検索ユーザーの性別割合(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

先ほどの掛け合わせワード上位のうち、地名や重複などを除いたものをリストアップし、ユーザー属性による比較を行いました。

「服装」は女性の方が検索している割合が高く、「おすすめ」「ディナー」などのキーワードは男性が検索している割合が高いです。あくまでもデータからの推測に過ぎませんが、男性は「どこへ行くか」「何をするか」といったデート自体の進行を、女性はデートにおいてどのような装いをするかなどの実行を気にする傾向があるということが言えるかもしれません。

「2回目」というキーワードも大差ではありませんが男性ユーザーの検索の方が多くなっています。

コロナとの関係に限らない「デート」全般の検索傾向は?

Dockpitを用いた分析で、4月の緊急事態宣言の発令から半年以上が経ち、人々のデートにおける心配事はコロナではなくなってきていた様子が見えてきます。

まずは季節比較機能を用いて関心の変化を見てみましょう。

2020年3月~2020年5月「デート」との掛け合わせワード(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

2020年9月~2020年11月「デート」との掛け合わせワード(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

緊急事態宣言が発令された4月を含む3-5月の掛け合わせ検索キーワードを見ると、「緊急事態宣言」「外出自粛」「自粛」「コロナウイルス」「コロナ」といったキーワードが目立ちますが、直近の9-11月ではそういった新型コロナウイルスに関連すると思われるキーワードは全く見られまません。「秋」や「紅葉」といった、季節に即したキーワードが並びます。

次に、2020年6月〜11月の半年間の流入先のサイトやページから、ユーザーの関心を垣間見てみましょう。

2020年6月~2020年11月検索ワード「デート」からの流入先サイトランキング上位10位(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

2020年6月~2020年11月検索ワード「デート」からの流入先ページランキング上位10位(Dockpit画面より)
※対象デバイス:PCとスマートフォン

流入先のサイトのランキングを見てみると、1位には旅行関連のサイト「じゃらん」がランクインしています。2020年にGoToトラベル割引が適用されていたサイトのひとつで、デート検索者も注目していた可能性が考えられます。

一方、流入先のページのランキングを見ると、1位は「【2020年秋】東京のデートスポット40選」という内容のページです。3位と8位には「新型コロナ」のワードがタイトルに入っているものの、その他のページには「都内デート」や「初デートの食事で気をつけたい店選びの方法」といった、一般的なデート関連のコンテンツが連なっています。

人々のデート関連の関心は、新型コロナウイルスから離れつつあり、元の状態に近づいて行っていたのかもしれません。ただし、2021年1月の緊急事態宣言によって状況が変わる可能性もあるでしょう。

コロナ禍におけるデートについてのまとめ

最後に、今回の分析を通じて見えてきたことを総括します。

・パンデミックによる緊急事態宣言の時期に「デート」の検索ユーザー数は著しく落ち込みましたが、その後7月にかけて回復し、それ以降はコロナ禍以前ほどではないものの高い水準を保っていました(2020年11月時点)。

・コロナとの掛け合わせ検索の流入先ページから、「コロナ」と「デート」を掛け合わせて検索するユーザーたちは概して
1.パンデミック下でもデートをしたいと考えている
2.コロナ禍による破局に関心がある

ということができそうです。

・「デート」というキーワードを含む検索をするユーザー数は、男女でほとんど差がありませんでした。

・割合として男性はデートの「おすすめ」などどのようなコンテンツのデートにするかということへの関心が高く、女性は「服装」など、いかにデートを良くするか、ということに関心が高いユーザーが多いように見受けられました。

・2020年11月までのデータを見ると、「デート」という検索からの流入先から、人々のデートに関する関心における新型コロナの存在感が薄れてきており、平常時に近づいてきているものと考えられます。ただし、今後の感染拡大の状況により動向が変わる可能性もあります。

withコロナ時代のデートを企画する男女に求心力のあるマーケティングに今回の調査結果をご利用いただければ幸いです。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年12月~2020年11月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

緊急事態宣言やコロナ禍のデートに関するFAQ

コロナはデートのあり方にも影響を与えた?

検索データの動向を見ると、緊急事態宣言で大きく減り、解除後に増えるなど大きな影響を与えています。詳しい分析は、記事本文をご覧ください。

withコロナ時代の「デート」検索の特徴は?

「デート」単体での検索の次に「デート コロナ」のキーワードセットで検索されていて、「デート+地名」という従来の検索動向から変化しています。詳しい分析は、記事本文をご覧ください。

緊急事態宣言後の傾向は?

緊急事態宣言で厳しい状態に置かれた飲食業や観光業の方は緊急事態宣言後の消費者動向が気になる所かと思います。「デート」に関する検索ボリュームは緊急事態宣言解除後、緩やかに以前の検索ボリュームに戻りつつある傾向が見えます。詳しい分析は、記事本文をご覧ください。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ