マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に

マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に

近年、出会いの手段として一般的になった「マッチングアプリ」。株式会社ネオマーケティングの調査によると若者の5人に1人が「マッチングアプリ」を利用していると言われています。 さらにアプリをきっかけにお付き合いをする人、結婚をする人も急増しているようです。今回は急激に普及している「マッチングアプリ」について、「eMark+」を使って調査・分析しました。


マッチングアプリランキング第1位はPairs(ペアーズ)

「マッチングアプリ」とは、オンライン上で恋愛や結婚など、同じ目的をもつ者同士を繋げるアプリのこと。今回は、2020年5月のアプリランキングの『出会い』カテゴリ上位5つに絞って、ユーザー数や属性などを見てみたいと思います。アプリ利用者数のランキングの結果は以下の通り。

【第1位】Pairs-恋活・婚活・出会い探しマッチングアプリ-登録無料

【第2位】世界最大級のライフスタイルアプリTinder (ティンダー)

【第3位】出会いは with(ウィズ) - 婚活・恋活・マッチングアプリ 無料

【第4位】Omiai-恋活・婚活・出会い探しマッチングアプリ-登録無料

【第5位】タップル誕生 tapple - マッチングアプリ 恋活 婚活アプリ 趣味で出会いを繋げる(登録無料)

アプリランキング

2020年5月度アプリランキング

※「Tinder (ティンダー)」のみ『ライフスタイル』カテゴリ
集計期間:2020年5月

ちなみに、「マッチングアプリ」を含む検索をしているユーザーは増えてきており、特に2020年以降は、さらに検索数を伸ばしており需要が高くなっていることがうかがえました。

「マッチングアプリ」を含む検索ユーザー数推移

「マッチングアプリ」を含む検索ユーザー数推移

デバイス:スマートフォン
集計期間:2018年6月~2020年5月

Tinder (ティンダー)の利用ユーザー数は前年比1.2倍に増加

では、各アプリの利用ユーザー数推移を見てみましょう。トップは「Pairs(ペアーズ)」となっており、年間を通しても常に首位をキープしていました。2020年に入ってからは100万人超えとなっており“国内最大級の恋愛・婚活マッチングサービス”と謳っていることもあり、人気があることがうかがえました。

2位は「Tinder (ティンダー)」。1年前と比較すると約1.2倍にまで増えており、着実に利用ユーザー数を伸ばしていることがわかります。

3位以降は「with(ウィズ)」、「tapple(タップル誕生)」、「Omiai(オミアイ)」となっており、直近の利用ユーザー数においては拮抗していました。上位2アプリについては、3位以下を倍近く離す結果となりました。

直近のユーザー数では、「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder (ティンダー)」が2強となっているようです。

アプリ利用ユーザー数推移

アプリ利用ユーザー数推移

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

tapple(タップル誕生)、omiai(オミアイ)の男性比率が増加

続いて、各アプリの属性を見てみましょう。性別では、全体的に男性割合の方が高く、どのアプリも半数以上となっていました。

「Tinder (ティンダー)」に関しては、男性割合が圧倒的に多く8割を超えていることがわかりました。「tapple(タップル誕生)」も男性比率が高く7割弱となっていました。

アプリ利用者ユーザー属性:性別

アプリ利用者ユーザー属性:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

また、「tapple(タップル誕生)」と「Omiai(オミアイ)」は男性比率が徐々に増えていることがわかりました。

「マッチングアプリ」は基本的には男性から料金をもらう仕組みとなっており有料会員にならないと女性に出会えないのですが、「tapple(タップル誕生)」は“男性でも無料で女性と出会えるところまで行くことが可能”なようで、これが男性比率増加の要因かもしれません。

「tapple(タップル誕生)」ユーザー属性推移:性別

「tapple(タップル誕生)」ユーザー属性推移:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

「omiai(オミアイ)」ユーザー属性推移:性別

「omiai(オミアイ)」ユーザー属性推移:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

年代別では20代が最も多くどのアプリも半数を超えていました。「Pairs(ペアーズ)」と「Omiai(オミアイ)」は他のアプリと比較して30代が多いようです。

アプリ利用者ユーザー属性:年代別

アプリ利用者ユーザー属性:年代別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

職業別では『会社勤務』が5割以上となっていましたが、「Tinder (ティンダー)」、「with(ウィズ)」、「tapple(タップル)」は『学生』が2割弱と目立ちました。

「マッチングアプリ」は婚活以外の恋活にも有効なのと、学生同士でつながれる機能などもあるようで学生にも利用者が多いようです。

アプリ利用者ユーザー属性:職業別

アプリ利用者ユーザー属性:職業別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

半数以上のユーザーは本命のアプリに絞って利用

続いて、先ほどの5つのアプリを対象に、アプリ利用者の併用率を見てみると、7割弱が併用せず1つのアプリのみを利用していることがわかりました。

次に多かったは2つのアプリを利用している人で2割となっていました。半数以上のユーザーは複数のアプリを併用せず、本命のアプリに絞って利用しているようです。

併用サイト数

併用サイト数

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

また、年代別で見てみると、年代が上がるにつれ併用率が下がっていくこともわかりました。20代は2サービス以上の利用が38.5%、30代は33.1%、40代は28.0%、50代は23.8%、60代に至っては2割を切っており17.8%に留まっていました。

高年齢層はよりサービスを絞って相手を探していることがうかがえました。

併用サイト数:年代別

併用サイト数:年代別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

一方で、約3割のユーザーはアプリを併用していることになります。では、どのアプリがよく併用されているかを見てみましょう。

▼Pairs(ペアーズ)
43.5%が併用なしで、他のアプリは同じ割合で利用されているようです。

▼Tinder (ティンダー)
53.4%が併用なしで、他のアプリと比較して最も併用者が少ない結果となりました。よく併用されているアプリは「Pairs(ペアーズ)」となっていました。

▼with(ウィズ)
36.6%が併用なしで、「Pairs(ペアーズ)」との併用が最も多かったです。

▼tapple(タップル誕生)
29.5%が併用なしで最も併用者が多いアプリとなりました。一緒に利用されているアプリは「Pairs(ペアーズ)」でした。

▼Omiai(オミアイ)
34.0%が併用なしで、「Pairs(ペアーズ)」との併用が最も高く48.7%となっていました。

「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder (ティンダー)」は約半数が併用していない一方で、「with(ウィズ)」、「tapple(タップル誕生)」、「Omiai(オミアイ)」は併用率が高く、ユーザーの獲得競争が激しい状況となっているようです。

また、どのアプリも「Pairs(ペアーズ)」との併用が高いことがわかりました。

各アプリの併用状況

各アプリの併用状況

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

まとめ

今回は「マッチングアプリ」について調査しました。利用ユーザー数が最も多く、他のアプリと併用されているアプリは「Pairsペアーズ)」となりました。また、併用されることが多くなく本命使いされているアプリは「Tinder(ティンダー)」でした。

今後もマッチングアプリの市場規模は拡大することが予想されていますが、ユーザーをいかに囲い込めるかが重要と言えそうです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2018年6月~2020年5月のネット行動ログデータを分析しました。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

関連記事

「コロナ禍で増大するスキルマッチングサービス業界を分析~増加する『スキルシェア』の利用者属性とは」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/992

新型コロナウイルスは、企業のテレワーク導入を後押しするなど私たちの働き方にも大きな変化をもたらしました。外出自粛が求められるコロナ禍において、スキルマッチングサービスはどのように利用されているのでしょうか。サイト分析ツール「eMark+」を用いて調査しました。(ページ数|10p)

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は? |2020年5月のアクティブ率・デモグラ調査最新版

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 アプリ分析

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年3月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

クレジットカードに代わる新しい後払いの決済方法として、Z世代に注目を集めているのが「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」。ただ、若年層に人気がある「BNPL」にはリスクもあるため、今後は貯蓄してから購入する「SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」がフィンテックのトレンドになりつつあるようです。今回は「BNPL」と「SNPL」の違いや、利用者が急増しているスマート積立アプリ「IDARE(イデア)」ついて調査・分析し、ご紹介します。


20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年2月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Zenly利用者はどこにいった?位置情報共有アプリの利用動向

Zenly利用者はどこにいった?位置情報共有アプリの利用動向

2023年2月にサービス終了を迎えた大人気アプリのZenly。友人や家族と位置情報を共有する便利さをユーザーに伝え、位置情報共有アプリの需要を高めました。Zenlyがなくなった今、その需要の受け皿はどのアプリが担うのでしょうか。ということで今回は、「whoo」、「NauNau(ナウナウ)」、「友どこ」をZenlyに代わる位置情報共有アプリとして取り上げ、ユーザー層やZenlyとの併用率などから、実際に乗り換えは進んでいるのか、どのアプリが優勢なのか、調査していきます。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ