マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に

マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に

近年、出会いの手段として一般的になった「マッチングアプリ」。株式会社ネオマーケティングの調査によると若者の5人に1人が「マッチングアプリ」を利用していると言われています。 さらにアプリをきっかけにお付き合いをする人、結婚をする人も急増しているようです。今回は急激に普及している「マッチングアプリ」について、「eMark+」を使って調査・分析しました。


マッチングアプリランキング第1位はPairs(ペアーズ)

「マッチングアプリ」とは、オンライン上で恋愛や結婚など、同じ目的をもつ者同士を繋げるアプリのこと。今回は、2020年5月のアプリランキングの『出会い』カテゴリ上位5つに絞って、ユーザー数や属性などを見てみたいと思います。アプリ利用者数のランキングの結果は以下の通り。

【第1位】Pairs-恋活・婚活・出会い探しマッチングアプリ-登録無料

【第2位】世界最大級のライフスタイルアプリTinder (ティンダー)

【第3位】出会いは with(ウィズ) - 婚活・恋活・マッチングアプリ 無料

【第4位】Omiai-恋活・婚活・出会い探しマッチングアプリ-登録無料

【第5位】タップル誕生 tapple - マッチングアプリ 恋活 婚活アプリ 趣味で出会いを繋げる(登録無料)

アプリランキング

2020年5月度アプリランキング

※「Tinder (ティンダー)」のみ『ライフスタイル』カテゴリ
集計期間:2020年5月

ちなみに、「マッチングアプリ」を含む検索をしているユーザーは増えてきており、特に2020年以降は、さらに検索数を伸ばしており需要が高くなっていることがうかがえました。

「マッチングアプリ」を含む検索ユーザー数推移

「マッチングアプリ」を含む検索ユーザー数推移

デバイス:スマートフォン
集計期間:2018年6月~2020年5月

Tinder (ティンダー)の利用ユーザー数は前年比1.2倍に増加

では、各アプリの利用ユーザー数推移を見てみましょう。トップは「Pairs(ペアーズ)」となっており、年間を通しても常に首位をキープしていました。2020年に入ってからは100万人超えとなっており“国内最大級の恋愛・婚活マッチングサービス”と謳っていることもあり、人気があることがうかがえました。

2位は「Tinder (ティンダー)」。1年前と比較すると約1.2倍にまで増えており、着実に利用ユーザー数を伸ばしていることがわかります。

3位以降は「with(ウィズ)」、「tapple(タップル誕生)」、「Omiai(オミアイ)」となっており、直近の利用ユーザー数においては拮抗していました。上位2アプリについては、3位以下を倍近く離す結果となりました。

直近のユーザー数では、「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder (ティンダー)」が2強となっているようです。

アプリ利用ユーザー数推移

アプリ利用ユーザー数推移

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

tapple(タップル誕生)、omiai(オミアイ)の男性比率が増加

続いて、各アプリの属性を見てみましょう。性別では、全体的に男性割合の方が高く、どのアプリも半数以上となっていました。

「Tinder (ティンダー)」に関しては、男性割合が圧倒的に多く8割を超えていることがわかりました。「tapple(タップル誕生)」も男性比率が高く7割弱となっていました。

アプリ利用者ユーザー属性:性別

アプリ利用者ユーザー属性:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

また、「tapple(タップル誕生)」と「Omiai(オミアイ)」は男性比率が徐々に増えていることがわかりました。

「マッチングアプリ」は基本的には男性から料金をもらう仕組みとなっており有料会員にならないと女性に出会えないのですが、「tapple(タップル誕生)」は“男性でも無料で女性と出会えるところまで行くことが可能”なようで、これが男性比率増加の要因かもしれません。

「tapple(タップル誕生)」ユーザー属性推移:性別

「tapple(タップル誕生)」ユーザー属性推移:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

「omiai(オミアイ)」ユーザー属性推移:性別

「omiai(オミアイ)」ユーザー属性推移:性別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

年代別では20代が最も多くどのアプリも半数を超えていました。「Pairs(ペアーズ)」と「Omiai(オミアイ)」は他のアプリと比較して30代が多いようです。

アプリ利用者ユーザー属性:年代別

アプリ利用者ユーザー属性:年代別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

職業別では『会社勤務』が5割以上となっていましたが、「Tinder (ティンダー)」、「with(ウィズ)」、「tapple(タップル)」は『学生』が2割弱と目立ちました。

「マッチングアプリ」は婚活以外の恋活にも有効なのと、学生同士でつながれる機能などもあるようで学生にも利用者が多いようです。

アプリ利用者ユーザー属性:職業別

アプリ利用者ユーザー属性:職業別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年6月~2020年5月

半数以上のユーザーは本命のアプリに絞って利用

続いて、先ほどの5つのアプリを対象に、アプリ利用者の併用率を見てみると、7割弱が併用せず1つのアプリのみを利用していることがわかりました。

次に多かったは2つのアプリを利用している人で2割となっていました。半数以上のユーザーは複数のアプリを併用せず、本命のアプリに絞って利用しているようです。

併用サイト数

併用サイト数

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

また、年代別で見てみると、年代が上がるにつれ併用率が下がっていくこともわかりました。20代は2サービス以上の利用が38.5%、30代は33.1%、40代は28.0%、50代は23.8%、60代に至っては2割を切っており17.8%に留まっていました。

高年齢層はよりサービスを絞って相手を探していることがうかがえました。

併用サイト数:年代別

併用サイト数:年代別

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

一方で、約3割のユーザーはアプリを併用していることになります。では、どのアプリがよく併用されているかを見てみましょう。

▼Pairs(ペアーズ)
43.5%が併用なしで、他のアプリは同じ割合で利用されているようです。

▼Tinder (ティンダー)
53.4%が併用なしで、他のアプリと比較して最も併用者が少ない結果となりました。よく併用されているアプリは「Pairs(ペアーズ)」となっていました。

▼with(ウィズ)
36.6%が併用なしで、「Pairs(ペアーズ)」との併用が最も多かったです。

▼tapple(タップル誕生)
29.5%が併用なしで最も併用者が多いアプリとなりました。一緒に利用されているアプリは「Pairs(ペアーズ)」でした。

▼Omiai(オミアイ)
34.0%が併用なしで、「Pairs(ペアーズ)」との併用が最も高く48.7%となっていました。

「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder (ティンダー)」は約半数が併用していない一方で、「with(ウィズ)」、「tapple(タップル誕生)」、「Omiai(オミアイ)」は併用率が高く、ユーザーの獲得競争が激しい状況となっているようです。

また、どのアプリも「Pairs(ペアーズ)」との併用が高いことがわかりました。

各アプリの併用状況

各アプリの併用状況

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年12月~2020年5月

まとめ

今回は「マッチングアプリ」について調査しました。利用ユーザー数が最も多く、他のアプリと併用されているアプリは「Pairsペアーズ)」となりました。また、併用されることが多くなく本命使いされているアプリは「Tinder(ティンダー)」でした。

今後もマッチングアプリの市場規模は拡大することが予想されていますが、ユーザーをいかに囲い込めるかが重要と言えそうです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2018年6月~2020年5月のネット行動ログデータを分析しました。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

関連記事

「コロナ禍で増大するスキルマッチングサービス業界を分析~増加する『スキルシェア』の利用者属性とは」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/992

新型コロナウイルスは、企業のテレワーク導入を後押しするなど私たちの働き方にも大きな変化をもたらしました。外出自粛が求められるコロナ禍において、スキルマッチングサービスはどのように利用されているのでしょうか。サイト分析ツール「eMark+」を用いて調査しました。(ページ数|10p)

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は? |2020年5月のアクティブ率・デモグラ調査最新版

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 アプリ分析

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ