アフターワクチンの消費者行動意向を公開。今後実施すること・実施時期など調査

アフターワクチンの消費者行動意向を公開。今後実施すること・実施時期など調査

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,401人を対象に、新型コロナウイルス影響2年目のいま現在の消費者動向実態をアンケート調査いたしました。第一弾「生活変化編」、第二弾「メディア変化編」に続き、今回第三弾「アフターワクチン展望編」として、感染拡大前~コロナ1年目~コロナ2年目現在までの消費者意識変化と今後の展望を公開いたします。 なおアンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログを用いての分析も実施しています。


調査分析背景

新型コロナウイルス感染拡大以降、大きく変わった消費者の生活様式。コロナ禍も2年目となり、変化した生活様式は継続しているのか、はたまたコロナ前に戻っているのでしょうか。

今回ヴァリューズでは、消費者の生活実態を捉えるため、感染拡大前、コロナ1年目、そしてコロナ2年目のいまと、時系列でどのような変化を辿ったのか、アンケート回答と独自のWeb行動ログを掛け合わせた調査分析をし、第三弾「アフターワクチン展望編」として発表いたしました。

コロナワクチンは8割超が接種望むも、若年層になるほど接種予定なしが増加

まず、コロナワクチンの接種状況を聞きました。
アンケート回答(21年7月)時点では、8割超が接種済みまたは予定ありで、大多数が接種を予定しているという結果になりました。性年代別にみると、若い層のほうがワクチン接種予定なしが多くなる傾向にありました。

ワクチン接種状況

「これから おこないたいこと」は「国内旅行」と「外食」がツートップ

コロナ2年目のいま、「これから おこないたいこと」を聞きました。
「国内旅行」と「外食」が4割超でこれからおこないたいことのツートップに。映画館や遊園地などへのお出かけが続きましたが、大人数が集まりやすいエンタメ関連はまだ優先順位が低めのようです。

これから行いたいこと

さらに、コロナ1年目と比べた差分をみてみると、「国内旅行」「外食」はコロナ2年目でも高い優先度を維持していることが分かりました。また、コロナ2年目に増加している項目として、「金融商品の購入」がありました。

これから行いたいこと(昨年差分)

国内旅行や遊園地などへのお出かけ、アルバイトは21年内に実施意向

「これから おこないたいこと」の実施予定時期を聞きました。
「国内旅行」「パート・アルバイト」「遊園地・テーマパーク・動物園などへのお出かけ」は、21年内と実施が早い傾向にありました。「住宅リフォーム」等は22年以降が多数派で、様子見傾向のようです。

これから行いたいことの実施予定

「外食」「映画」のネットユーザーはコロナ前の水準へ回帰

「これから おこないたいこと」の回答率が高かった「旅行」「外食」「映画館での映画鑑賞」について、ヴァリューズが提供する消費者行動ログ分析ツール「Dockpit」で深堀りしました。

まず、3ヶ月ごとの「旅行」との検索掛け合わせワードを比較すると、感染拡大が緩やかな時期には、具体的なお出かけ目的・予約先検索が見られました。

コロナ2年目のいま、したいこと(旅行編)

次に、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・予約」業界と「グルメ・予約」業界のサイトユーザー数推移をみてみました。

「旅行・予約」業界では、20年4月の第1回緊急事態宣言を境に減少し、GO TO トラベルキャンペーンにより一時増えたものの、2年目の現在はコロナ前の水準には戻っていませんでした。「グルメ・予約」業界もGO TO EATキャンペーンでユーザー数を伸ばしていましたが、こちらはその後堅調に推移し、現在はコロナ前の水準を超えるユーザー数となっていました。

旅行・予約 業界サイト ユーザー数推移

グルメ・予約 業界サイト ユーザー数推移

続いて「映画館」とキーワード検索するユーザー数の推移をみてみましょう。
第1回緊急事態宣言時にユーザー数が減少したものの、急速に回復。第2回緊急事態宣言以降も堅調に推移し、ほぼコロナ前の水準に戻っていました。

「映画館」検索ユーザー数推移

調査・分析概要

【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、 2021年7月6日~7月13日にアンケート調査を実施。(回答者25,401人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

■本レポート内で引用した調査
・P10「外出への抵抗感」「新型コロナウイルスへの不安感」、P11「これから行いたいこと」は以下より引用。
 出典: https://manamina.valuesccg.com/articles/931
 調査対象:国内の20歳以上の男女25,382人、調査期間:2020年6月16日~6月25日

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アンケート調査とWEBログで知る“コロナ2年目のいま” ~ アフターワクチン展望編

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

第一弾「生活変化編」レポートはこちら

第二弾「メディア編」レポートはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

コンビニの専用マシンで、手軽に淹れたてが楽しめるコーヒー。実は、コーヒーを軸に手がけてきた企業やブランドが、紅茶商品を展開し始めていることをご存じでしたか?今回は、「コーヒー」と「紅茶」の検索ニーズを比較。セブン-イレブン、スターバックス、サントリー「クラフトボス」に注目し、2025年の紅茶ブームを調査しました。


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ