コロナ感染拡大前~現在までのメディア接触動向変化を公開。新しい情報源・躍進したSNSなどメディア変化を徹底分析

コロナ感染拡大前~現在までのメディア接触動向変化を公開。新しい情報源・躍進したSNSなどメディア変化を徹底分析

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,401人を対象に、新型コロナウイルス影響2年目のいま現在の消費者動向実態をアンケート調査いたしました。第一弾「生活変化編」に続き、今回第二弾「メディア編」として、感染拡大前~コロナ1年目~コロナ2年目現在までの各メディアへの接触頻度・SNSやアプリの使い方などの変化を公開いたします。 なおアンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログを用いての分析も実施しています。


調査分析背景

新型コロナウイルス感染拡大以降、大きく変わった消費者の生活様式。コロナ禍も2年目となり、変化した生活様式は継続しているのか、はたまたコロナ前に戻っているのでしょうか。

今回ヴァリューズでは、消費者の生活実態を捉えるため、感染拡大前、コロナ1年目、そしてコロナ2年目のいまと、時系列でどのような変化を辿ったのか、アンケート回答と独自のWeb行動ログを掛け合わせた調査分析をし、第二弾「メディア編」として発表いたしました。

コロナ2年目でもネット利用は45%以上が増加と回答、テレビは1年目と比べ大幅減少

コロナ感染拡大後、自宅で過ごす時間が増加したことに伴い、インターネットやテレビといったメディアを利用する機会も増えました。コロナ2年目を迎えた現在の利用時間に増減はあったのでしょうか。

各メディアへの接触について、消費者が「増えた」/「変わらない・見ていない」/「減った」のか調査しました。

第1回 緊急事態宣言時と比較した現在、メディアごとの接触頻度が「増えた」をみると、「インターネット(スマートフォン、タブレット)」(45.5%)、「インターネット(PC)」(31.5%)が少々ポイントを下げたものの、高い数字を記録しました。

一方、「電子書籍」(13.2%)、「ラジオ(インターネットラジオも含む)」(9.7%)、「新聞(電子版を含む)」(9.1%)、「雑誌・フリーペーパー」(5.4%)などはインターネットと比較すると大きく後れを取っています。

また、「テレビ」(29.9%)が8.8ポイント下落した一方、「有料動画配信サービス」(21.9%)が2.5ポイント上昇しており、「テレビ」の利用者が「有料動画配信サービス」にシフトした可能性もうかがえます。

コロナ2年目のいま、第1回 緊急事態宣言時と比べてメディア接触は変わりましたか?

定点アンケートでみるとオフラインに限れば、新しい情報の入手先として「テレビ」の影響力は強く、「テレビCM」(41.2%)、「テレビ番組」(40.3%)と存在感を見せています。

次いで「新聞記事」(17.9%)、「新聞の折り込みチラシ」(12.6%)、「新聞広告」(11.7%)と新聞が追いかけていますが、インターネットの勢いに押されているのか、「雑誌」(9.6%)、「雑誌広告」(6.1%)、「フリーペーパー(HOT PEPPERなど)」(5.7%)といった媒体は全体的に元気がありません。「雑誌広告」では、コロナ前(2020年1月)と比べても79.7%まで低下していました。

コロナ禍を経て、新しい情報の入手先は変わりましたか?<オフライン>

オンラインに関しては「SNS(LINE、Twitter、Facebookなど)」が情報の入手先として、コロナ前から現在にかけて、安定的かつ着実に浸透しています。

一方、「インターネットの掲示板やブログの書き込み」はコロナ前比が75.5%と下がり幅が大きく、「SNS」が情報収集だけでなくコミュニケーションの場としてもパイを奪ってきているのかもしれません。

コロナ禍を経て、新しい情報の入手先は変わりましたか?<オンライン>

「VODサービス」の利用者数が継続伸長、見逃し配信アプリはTVerの一強状態

マスメディアの変化はどうでしょうか。「テレビ」や「ラジオ」といった従来のメディアには特に変化がない一方で、「VODサービス」の「接触あり」は2020年1月(24.6%)から2021年1月(31.4%)と、この1年間で大きく上昇しました。

また、「電子書籍」も2020年1月(24.8%)から2021年1月(26.8%)と微増ではありますが上昇していました。

インターネット関連のマスメディアが一般化したからなのか、「雑誌・フリーペーパー」は2020年1月(33.1%)から2021年1月(29.2%)、「新聞」は2020年1月(50.8%)から2021年1月(48.4%)とシェアを失いつつあります。

コロナ禍を経て、利用時間は変わりましたか?<マスメディア>

ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログで見逃し配信アプリのユーザー数推移をみると、「TVer」がユーザー数を約750万人抱えており、一人勝ちと言っても差し支えないほど驚異的な支持を集めています。

フジテレビが運営する「FOD」も一時期は上昇気流に乗りかけていましたが、「TVer」でもフジテレビ制作の番組が視聴できるようになり、それ以降は苦戦を強いられています。

コロナ2年目のいま、テレビ番組をオンラインでも視聴していますか?

コロナ2年目も「Instagram」と「Twitter」は接触時間が増加

次に、SNSの接触時間をみてみます。「LINE」の接触時間はコロナ前後も関係なく変化なし。もはや連絡手段のインフラとして日常生活に溶け込んでおり、今後も大きな変化は見られないのかもしれません。

「SNS」で接触回数を増やしつつあるのが「Instagram」と「Twitter」。2020年1月と比べて2021年1月には「Instagram」は3.7ポイント、「Twitter」は2.9ポイント増加していました。

コロナ禍で旅行に対するハードルが上がったなか、「Instagram」で鮮やかな写真を見て旅行気分を味わったり、コロナが落ちついた時に足を運びたい観光地や飲食店をチェックしているのかもしれません。

コロナ禍を経て、SNSの使い方は変わりましたか?<接触>

ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログで各SNSのユーザー数推移をみると、「Twitter」と「Instagram」は第1回緊急事態宣言の約2か月間、大きくユーザー数を伸ばしていました。外出自粛による暇つぶし、未曾有の事態に備えるための情報収集など、様々なニーズがうかがえます。

また、「TikTok」のユーザー数自体は各SNSに及びませんが、2020年3月(約264万人)から2021年9月(約521万人)と、1年半の間にユーザー数が約2倍になっていました。

コロナ2年目のいま、どんなSNSを使っていますか?

アプリの利用時間はおおむね変化はなし、動画アプリの一人勝ち

コロナ禍で利用アプリに変化があったのか定点アンケートでみてみると、多くはコロナの影響は受けていませんでしたが、「動画アプリ(YouTube/AbemaTV/TVerなど)」だけは2020年1月(66.1%)から2021年1月(70.1%)となり、接触時間を大きく伸ばしていました。“映像はテレビで見る”という常識が変わり、スマホやタブレットの画面越しに、アプリで視聴する時代になりつつあるのかもしれません。

コロナ禍を経て、 アプリの使い方は変わりましたか?

ヴァリューズの消費者行動ログ分析ツール「Dockpit」で、「アプリ」とかけ合わせて検索されたワードを分析すると、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年4月ごろは「マスク」「マスク在庫速報」といったワードが目立ちました。

ただ、2021年になると「ワクチン」といったコロナ関連のワードから、一時期注目を集めた「CLUBHOUSE」といったコロナと関係ないワードも多く見られはじめ、国民がコロナ騒動に対して徐々に落ち着きを取り戻しているかのような様子もうかがえました。

コロナ2年目のいま、検索ワードでアプリのニーズを振り返る

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、 2021年7月6日~7月13日にアンケート調査を実施。(回答者25,401人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

■本レポート内で引用した調査
・P7「第1回 緊急事態宣言解除後(20年6月)の過ごし方」は以下より引用しました。
 出典: https://manamina.valuesccg.com/articles/931
 調査対象:国内の20歳以上の男女25,382人、調査期間:2020年6月16日~6月25日
・P8以降 で引用した定点アンケートのnは以下の通りです。
 20年1月実査回=53,678 20年7月実査回= 52,244、21年1月実査回= 52,157

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アンケート調査とWEBログで知る“コロナ2年目のいま” ~ メディア編

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

第一弾「生活変化編」レポートはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Chinese and Taiwanese manufacturers have been growing their market share and number of users, and they are expected to compete with Japanese companies. We will analyze the current sales trends of HUAWEI, Xiaomi, and ASUS in Japan and predict their future while comparing with Japanese brands.


海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

近年、世界で着実にシェアを伸ばしつつある中華圏メーカー。日本においてもその製品の利用者は増加しており、日本企業と競合していくことが予想されます。そこで今回は日本にも進出している代表的な3つの中華圏メーカー、HUAWEI、Xiaomi、ASUSについて、日本における現時点での販売動向を分析し、国産ブランドとも比較しながら3社の今後を占っていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


最新の投稿


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズコスメへの注目が高まる中、生活者の日焼け止めへのニーズはどのようになっているのでしょうか。また、夏と冬、シーズンによって日焼け止めに求められるものは異なるのでしょうか。本記事では、日焼け止めの検討行動から、ニーズの移り変わりと消費者心理を紐解いていきます。


HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

2022年に日本市場に再進出したHYUNDAI(ヒョンデ)は、2023年11月にコンパクトSUVのEV「KONA(コナ)」の販売を開始しました。SUVのEVでありながら、車体価格が399万3,000円からと、他の高額なモデルと比較して手頃な価格であることが注目されています。今回は ヒョンデKONA(コナ)Webページの訪問者の調査を行い、どのような人が関心を持っているかや比較対象となるメーカー、集客構造を調査していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ