緊急事態宣言解除後の消費者行動&実施時期を調査 ~ 日用品・化粧品のEC利用や出前・宅配は 約7割がアフターコロナでも継続意向

緊急事態宣言解除後の消費者行動&実施時期を調査 ~ 日用品・化粧品のEC利用や出前・宅配は 約7割がアフターコロナでも継続意向

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,382人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大後から緊急事態宣言解除後までの消費意識の変遷、そしてアフターコロナにおける消費意欲およびその実施時期に関するアンケート調査第二弾を実施しました。


コロナ影響で増加したインターネット利用で購入・契約されたものとは

“新型コロナウイルスの影響拡大をきっかけにインターネットで購入・契約したもの“、”影響収束後もネットで継続購入する見込みのもの“をカテゴリごとに調査しました。

影響拡大をきっかけにインターネットで購入したものトップ3は、「日用品」8.9%、「食べ物の出前や宅配、持ち帰り」6.6%、「食材〈米・野菜・肉など〉」5.3%第一弾調査と変わらず。

しかし、利用継続意向に着目すると、「食べ物の出前や宅配、持ち帰り」11.7pt増加を筆頭に、前回の調査から多くの項目で継続利用意向が拡大していることがわかりました。日用品・化粧品なども含め、多くの項目で約7割がコロナ収束後もネット利用の継続意向となっています。

コロナ禍でネット利用の利便性に気づいた方が多くいるのはもちろん、ネットでサービス・商品を提供する側も新規参入したり既存サービスを拡充したりしたことも、継続利用率の上昇に繋がっているのでしょう。

新型コロナウイルスの影響拡大後にインターネットで購入・契約したもの

新型コロナウイルスの影響拡大後にインターネットで購入・契約したもの

第一回調査からネット利用継続意向が上がった商品・サービスランキング

第一回調査からネット利用継続意向が上がった商品・サービスランキング

緊急事態宣言解除後に休日の過ごし方はどう変わったのか

新型コロナウイルスの影響が拡大した後、人々の休日・余暇の過ごし方は大きく変化しましたが、感染者数の減少とともに緊急事態宣言が解除され、徐々にですが影響拡大前の生活も戻ってきています。休日の過ごし方がどう変わったのか調査しました。

まず、緊急事態宣言後に増加した過ごし方としては、「外食」19.8pt、「デパート・ショッピングモールなどの商業施設での買い物」19.0ptの増加と、まずは身近な過ごし方から再開している方が多いようです。

しかし、「旅行」「映画館での映画鑑賞」「遊園地・テーマパーク・動物園 などへのお出かけ」「コンサート・ライブに行くこと」などアクティブな活動となる項目の増加幅はまだ緩やかで、コロナ禍自体が収束していないことから様子を見ているようです。

次に、減少した過ごし方としては、外出自粛やテレワーク移行などで増えた在宅時間でおこなわれた項目が並びました。増加幅に比べると減少幅は全体的に少なく、「動画配信サービスでの動画鑑賞」や「家で行なうことができる運動」などコロナ禍で増えた過ごし方は今後も継続していきそうです。

緊急事態宣言解除前後の休日・余暇の過ごし方

緊急事態宣言解除前後の休日・余暇の過ごし方

(左図:解除後増加、右図:解除後減少)

緊急事態宣言解除前後の休日・余暇の過ごし方 増減ランキング

緊急事態宣言解除前後の休日・余暇の過ごし方 増減ランキング

(左図:解除後増加、右図:解除後減少)

アフターコロナにやりたいこと、そしてその実施時期とは?

新型コロナウイルス収束後にやりたいこと、そして情報収集を始めたものを調査すると、トップ2は「国内旅行」51.4%、「外食」47.9%となりました。第一弾調査と変わらず、「国内旅行」「外食」は実施意向が高いですが、第二グループである「映画館での映画鑑賞」「遊園地・テーマパーク・動物園などへのお出かけ」「コンサート・ライブに行くこと」は依然として情報収集程度に留まっているようです。

「金融商品(株・FX・投資信託など)の購入」「保険の加入/契約切り替えの実施」は第一回調査よりも上昇しており、コロナ影響が長期化している現状、先行き不安から資産や保険の見直し実施層が増えているようです。

アフターコロナにやりたいこと&情報収集を始めたもの

アフターコロナにやりたいこと&情報収集を始めたもの

続いて、アフターコロナにやりたいことの実施時期を調査しました。早い時期の割合が最も高いのは「パート・アルバイトの開始」でした。コロナ禍で勤め先が休業していた方が、早急に再開しようとしているのでしょうか。

また、「国内旅行」は6~7月が17.5%、7~8月が38.1%と早々に需要が回復しそうで、政府が8月から実施予定の旅行費が最大半額補助される「Go Toキャンペーン」を待たずして旅行を希望している層も一定数いそうです。キャンペーン時期の8月~9月、10月~11月も多くの方が国内旅行に意欲を持っています。

「転職」はコロナ禍で変わった職場環境で移住を考えたり、感染者数の多い関東地方から他地方へ移動するなどの需要もありそうで、「引っ越し」はシーズンである3月がコロナ禍真っ只中で実施できなかった人たちが動き出しているのかもしれません。

「ご自身の結婚式」は、コロナ禍で延期した披露宴会場の延期期限が半年以内などで、高額なキャンセル費用が発生する都合上、年内で式をあげる必要に迫られているなどもありそうです。

アフターコロナにやりたいこと「実施時期」

アフターコロナにやりたいこと「実施時期」

調査概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2020年6月16日~6月25日にアンケート調査を実施(回答者25,382人)。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。

※第一弾調査(アンケート調査期間:2020年4月30日~5月7日(回答者25,884人))
株式会社ヴァリューズ「新型コロナウイルスの影響拡大を受けた消費者の行動・意識変化」調査

コロナ影響下での消費者動向、アフターコロナへの展望を調査 ~ 収束後も日用品・食材・化粧品などのネット購入は継続傾向に

https://manamina.valuesccg.com/articles/885

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,884人を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大によって変化した働き方や消費意識に関するアンケート調査を実施しました。


ヴァリューズでは、消費者ニーズの変化やタッチポイントの変化を確認したいマーケティングご担当者様や、コロナ禍においてのビジネス潮流変化と脅威を発見したい経営企画や新規事業企画等のご担当者様に向けて、“コロナ前後で一体何が変化したのか?”を把握でき、「beforeコロナ」×「withコロナ」を紐解く調査データを提供しております。

調査内容はご要望に応じてカスタマイズも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

新型コロナウイルスの消費者影響調査のお問合せはこちら

調査データのお問い合わせはこちら

関連記事

コロナからの消費復活の兆しを探る アパレル各社のマスクや食材宅配は需要継続か

https://manamina.valuesccg.com/articles/896

緊急事態宣言下の「巣ごもり消費」で生まれた、ネット通販や宅配サービスを活用した新しい消費スタイルは今後どのように変化していくのでしょうか。今回は、コロナ禍の2020年4月から、緊急事態宣言が全国で解除されニューノーマル(新常態)での生活が始まりつつある6月10日までの間で、Webサイトやアプリの行動ログをもとに、消費者の行動変化とコロナからの復活、ウィズコロナ時代のニーズの兆しを探ります。

新型コロナでお酒の購買行動はどう変わったか?大手ECサイト「カクヤス」のデータから考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/897

新型コロナウイルスの流行に伴い、お酒の個人消費が増えていると見られています。実際にどれほど進んでいるのでしょうか。本記事では市場分析サービス「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を用いて、お酒の大手ECサイト「カクヤス」の利用状況を調査し、消費マインド変化の考察を試みます。

Web行動ログから読み解く!withコロナの「住まい」に関する消費者変化|セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/973

withコロナ時代の消費者変化をWeb行動ログから考察したオンラインセミナーが7月22日に開催されました。今回フォーカスされたのは「家具・家電・住宅」業界。コロナ禍による「おうち時間」「巣ごもり」などのライフスタイルの変化から、在宅時間も長くなり、「住まい」に関して人々の関心はどのように変化したのでしょうか。アンケート調査とWeb行動の変化から、「住まい」への関心の高まりを分析・解説しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ