2018年の話題作「君たちはどう生きるか」はテレビ番組がヒットに貢献

2018年の話題作「君たちはどう生きるか」はテレビ番組がヒットに貢献

2018年流行語大賞にもノミネート、「君たちはどう生きるか」のヒットに迫る


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、今年ヒットした話題作「漫画 君たちはどう生きるか」の検索動向について分析、調査しました。
分析概要

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2017年7月~2018年10月の期間に「君たちはどう生きるか」関連ワードを検索したネットユーザーの行動を分析しました。
※検索者数やサイト訪問者数はVALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

「君たちはどう生きるか」の検索者数は、テレビ番組で取り上げられた月に増加

2017年8月に発売された「漫画 君たちはどう生きるか」。吉野源三郎氏によって約80年前に発表された小説の漫画化作品が、今年大ヒットしました。2018年の流行語大賞候補にも選ばれた「君たちはどう生きるか」は、どのように話題が広まっていったのでしょうか。まず、2017年7月から2018年10月までの関連ワード検索者数の推移を調べました【図1】。

「君たちはどう生きるか」の検索者数が突出して多いのは、2017年10月、2018年1月、2018年5月でした。これは、テレビ番組で「君たちはどう生きるか」が取り上げられた月と一致しています。発売後すぐの8月、9月では検索者数も少なく、テレビ番組が話題の拡散に一役買ったことは疑いないものと言えるでしょう。

「君たちはどう生きるか」検索者はSNSやブログサイトを頻繁に閲覧

次に、「君たちはどう生きるか」の検索者属性を調べるため、その他の人と比べてよく閲覧しているサイトをランキング化しました【図2】。(集計期間:2017年11月~2018年1月)

まず、最も特徴を示したのはWikipediaでした。これは後述のように、検索者がWikipediaの「君たちはどう生きるか」ページを見て情報収集していたからだと考えられます。また、2位と3位にはFacebookとTwitterがランクイン。そして4位以降にはNHK、NAVERまとめ、ブログサイトなどが入っています。「君たちはどう生きるか」に興味を持つ人々はSNSやブログサイトを頻繁に閲覧し、情報収集に活用している可能性が示唆されました。

話題が広がるにつれ、20代が「君たちはどう生きるか」に興味を持ち始めた

次は検索者の属性を2つの時期に分けて調べてみました。時期は検索ボリュームの多かった2017年10月~12月と、2018年1月~3月とします。まず、男女比は時期によって大きな変化がなく、男性が7割ほどを占めました【図3】。

一方、年代別に見ると、話題が広まっていった2018年1月~3月で、20代の割合が10ポイント増加しています【図4】。原作を知らない年代ながら、「君たちはどう生きるか」というテーマに問題意識を持った若者像が読み取れるでしょう。

「君たちはどう生きるか」の検索者はWikipediaで情報を収集

最後に「君たちはどう生きるか」を検索後に訪れたページを調べ、ランキングに示しました【図5】。

最も訪問者数が多いのはWikipediaの「君たちはどう生きるか」ページでした。ここから、検索者はさらに詳しく書籍の情報を得るためにWikipediaに訪問した可能性が考えられます。また、2位と3位にはAmazonのページがランクインしています。検索時点で購買意欲の高い消費者もいたと言えるでしょう。

今回は「君たちはどう生きるか」の話題がどのように拡散したかを知るために調査を行いました。その結果、検索者数の推移データとテレビ番組の放送時期を比較することで、テレビ番組が話題づくりに貢献したことが判明しました。また「検索後LPランキング」を調べることで、検索者はWikipediaでさらに深く情報収集し、Amazonで購買を検討した様子もうかがえました。

調査は「VALUES eMark+」を用いて行いました。今回のような特定のキーワード検索者の属性や、LPランキングといった検索後の行動特性、併用サイトなど、インターネット上のユーザー行動を調査できるツールです。Free版の利用は下記URLからご登録ください。
https://www.valuesccg.com/inquiry_free/

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ