ライオンが中国市場を捉えるために活用するECデータの全貌とは?越境EC売上増の戦略を聞く

ライオンが中国市場を捉えるために活用するECデータの全貌とは?越境EC売上増の戦略を聞く

ライオン株式会社では中国越境EC事業における取り組みとして、市場環境の把握や競合の状況を理解するために株式会社ヴァリューズが提供するEC市場データを活用しています。ブランド軸での売上推移に加えプラットフォーム全体の推移や競合の推移を見ることで、効果的な仮説検証を行う戦略です。その背景を越境事業部・部長の吉田亮さんに取材しました。


ライオンの越境EC事業とは

ヴァリューズ 姜茹楠(以下、姜):今日はライオンさんの中国越境EC事業における取り組みについてお話をお聞かせいただければと思います。まず吉田さんのご担当業務についてあらためて教えてください。

ライオン 吉田亮さん(以下、吉田):私は2021年1月に新設されたライオンの越境事業部にて部長を務めており、主にアリババやジンドンなど中国ECの大手プラットフォーマーとの取り組みを進めています。こうした大手ECではライオンの旗艦店を開設しており、現地の代理店と一緒に実運用を進めるのがメインの業務です。

ただしミッションとしては、チャネルを問わず中国の方々にライオンの商品をできるだけたくさん届け、売上額を最大化することです。ライオンでは1990年頃から中国現地法人を立ち上げており、オーラルケアの製造販売を行ってきました。最近では中国での輸入販売量も増えてきています。そこで日本からの需給についても一元的に管理し、現地のEC販売やオフラインでの店舗販売、加えて日本国内におけるインバウンド売上等を束ねて動向を確認、施策につなげることも私の業務です。

取材風景

(左)ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部 越境事業部長 
吉田亮(よしだ・りょう)さん
(右)株式会社ヴァリューズ 姜茹楠(きょう・じょなん)
取材はオンラインにて行った。吉田さんは約2年ぶりに中国に渡航し、現地で業務を行っているという

:ライオンさんはヴァリューズの中国ECデータを活用して市場環境の把握を行っています。利用する前に抱えていた課題感はどのようなものだったのですか?

吉田:そもそも越境事業はライオンにとって新規事業に近かったため、中国のEC市場の規模感やプレイヤー、売れ筋のチャネル等を定量的に捉えたいという思惑がありました。しかし中国EC市場に関しては、なかなか私たちが捉えたい粒度のデータが見つからなかったのです。日本では販売店でのPOSデータなど、市場を俯瞰できるデータを提供する企業さんも多々ありますが、国土が広く人種も多岐にわたる中国では、そういったデータを得るハードルが元来高いことも影響していました。

:具体的にはどのあたりが難しかったのでしょう?

吉田:市場トレンドや競合の状況を把握できるデータとしてはグローバル展開しているリサーチ企業のものもあるのですが、ライオンの管理上で付与しているデータの定義と違っている点がまずひとつありました。また、そうしたデータは英語ベースなのですが、ライオンでは中国語ベースで管理しています。そうすると紐付けが大変で、実用化の上で難点でした。

本来であれば日本で行っているように、販売店やモールから実際のPOSデータを入手するのが一番良いのです。しかしそれはモール内である程度の事業規模がないと提供してもらうことが難しい状況なんです。そんなとき、これまでもオンラインチャットインタビュー調査でお世話になっていたヴァリューズさんから、中国EC市場のデータを提供できるとうかがいました。テンプレートを見せていただいて、これなら市場トレンドを把握できると考えて導入したのです。

▼関連記事:ライオンさんとのオンラインチャットインタビュー調査の取り組みについては下記の記事で紹介しています。併せてお読みください。

ライオンが中国の生活者の意外なインサイトを掴んだオンラインチャット調査とは? 越境ECの取り組みを聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/927

伸長する中国市場への越境ECを伸ばしていきたい国内各社ですが、中国消費者の購買行動や嗜好をつかむのに手間取り、適切な商品開発やマーケティングができていない場合も多い状況。そこでライオン株式会社ではヴァリューズの中国オンラインチャット調査を使用し中国の生活者の実態把握を行いました。ライオンでリサーチ業務に携わる高木優さん、ヴァリューズの姜に取材します。

ヴァリューズが提供する中国EC市場データ

:中国EC市場のデータではどんな内容を主に分析していますか?

吉田:まずはチャネル別のブランド軸での売上推移です。旗艦店を運用する上では広告投資をするブランドを絞り込み、継続的にWeb広告等の販促を打っています。その効果検証のために時系列でどう売上が推移しているかを見ます。また当然、競合の売上状況とも比較し、加えて各プラットフォーマーでの全体の売上データを見ることで、競合がどんな販促を仕掛けていて市場での売上がどう動いたのかが把握できます。これがメインの使い方ですね。

中国ECデータのTableauダッシュボード画面

中国ECデータのTableauダッシュボード画面。「データには実際のEC商品ページへのリンクがあり、商品と口コミまで併せて簡易的に見れるので使い勝手も良いです」と語る吉田さん

:データの使い方は時期を決めて定点で観測するイメージですか?

吉田:というよりは、広告施策を実行したのちの広告代理店さんとの効果検証のタイミングで、中国EC市場のデータも加工して併せて見るやり方をしています。ただ、たとえば口コミアプリの小红书(シャオホンシュー)や、中国版インフルエンサーであるKOLによるライブコマース施策を打ったときなどは、売上状況を確認するために見たりはしますね。我々のミッションは全中国での売上最大化なので、オフィシャルのルートだけでなく、市場全体で当該のブランドがどこまで伸びているかを見る必要があります。

ほかの使い方としては、現地でのマーケティング戦略を組むときに、日本で中国向けの製品開発などを担当する国際事業部門と共有して見ていくというものもあります。彼らは中国でのオフラインの売上データを持っているので、ECのデータと合わせることでオフライン・オンライン両面での全体的な市場規模や競合との関係を確認できます。ECだけで見ると客層が若年層に偏っていたり、海外製の製品の売れ行きが良かったりもしますが、オフラインではまた違った状況が見えてきたりもする。中国市場全体を見据える上では、オフラインとも併せた全体感の把握は必須と考えています。

:データの共有方法で工夫している点はありますか?

吉田:これまではメールで関連部門の担当者に転送していましたが、よりデータへのアクセシビリティを上げるため、Tableauを導入して利用促進を図るプロジェクトをヴァリューズさんと進めています。担当業務によってデータを見る軸は違うので、多岐にわたる分析と考察をスピーディーに行えるためのシステム設計は必須だと考えています。ただ、もともとエクセルでピポットを組む方が慣れていて早い、と私なんかはつい思ってしまうのですが……(笑)。そこでツールに慣れていない人でも使いやすいように、基本的なテンプレートをいくつか用意しておいて、「とりあえずこれさえ見ればよい」というようなところから始めていくのが良いと考えています。

▼関連記事:BIツール「Tableau」の導入支援もヴァリューズでは行っています。下記の事例記事と併せてお読みください。

導入企業が急増中!BIツールTableau(タブロー)が支持されている背景とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1538

昨今、セルフサービス型BIツール「Tableau(タブロー)」を導入する企業が急増しています。なぜ、今ビジネスの現場でTableauが使われるのか、その背景をご紹介します。

アマナの緻密なデータ分析組織はどう生まれたか? Tableauで仕掛けるビジュアル×テクノロジーの未来

https://manamina.valuesccg.com/articles/941

「ビジュアルコミュニケーションで世界を豊かにする。」を経営理念に、時代の半歩先を行くクリエイティブカンパニーである株式会社アマナが、2017年に立ち上げたデータ活用推進の組織「Amana Data Center(ADC)」。同社は、Tableauを活用してビジネス推進を行っています。アマナのデータ組織の仕組み、事業部へのデータ活用推進の方法や、画像認識の活用も視野に入れた未来について、様々な角度から掘り下げました。

ライオンの越境ECが目指す今後

:最近では企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性も言われていますが、そうした意識が取り組みの背景にあるのですか?

吉田:もちろんあります。越境ECの取り組みを始めた当初は市場環境も不透明ななか、商品を売り場に並べて売れ筋のあたりをつけ、広告投資の判断していました。それでもある程度の効果はあったのですが、しかし最近の中国ECではプラットフォーマーがアルゴリズムであてがってくれる「自然流量」と呼ばれる流入が減ってきています。そのため、自分たちで投資、つまりプラットフォーム内での販促をしてお客様を集客しないと、流入すら見込めません。

となると効率が重要で、そのためにデータドリブンで行わないと売上を担保できないのです。費用対効果が厳しくなったなかで、「日本産の商品である」というブランドだけでは戦えない状況にもなってきていると感じます。

:最後に今後の展開を教えていただけますか。

吉田:他の国内メーカーさんとも今年のW11(注:「ダブルイレブン」。中国で毎年11月11日の「独身の日」に行われる年間最大のECセールイベント)の状況を共有し合った中で、やはり越境EC市場の厳しさを実感しました。現在では中国製品の質も向上しており、中国の消費者も国内品志向が高まっている可能性が考えられます。

そこで、より詳細な中国消費者のマインドを知る必要があると考えています。肌感どおり国内品志向の人が増えているのか、それともそれは一部だけで、まだまだ海外品志向の人は一定数いるのか。であればどんなジャンルで当てはまるのか……といった消費者マインドを理解したいです。その上で未来の見通しを固め、中・長期的なチャネル戦略や商品戦略につなげていきたいですね。

取材協力:ライオン株式会社

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


中国市場における健康訴求お菓子の販売状況を調査

中国市場における健康訴求お菓子の販売状況を調査

中国市場では近年、健康を訴求するお菓子に注目が集まっています。特に、中国医学の医食同源に基づいたヘルシーな食材を使用する中国伝統菓子は、爆発的な人気を得ています。本レポートでは、中国の生活者が利用する主要ECの販売データをもとに、商品特徴ごとの販売実態や、生活者の購買傾向を詳しく解説します。(ページ数:39ページ)


日産が行う、カスタマー理解のための“ Non  Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

日産が行う、カスタマー理解のための“ Non Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

「アンケートやインタビュー中心のAskingデータだけでなくWeb上の行動から得られるNon Askingデータを組み合わせて分析し、カスタマー理解を深めたい」。そう語る笹岡さんはDockpit(ドックピット)を愛用する一人。ユーザー行動の理解を深め、課題解決に至ったエピソードを聞きました。


都市市場と下沈市場。化粧品、日用品、食品など消費財に対する購買意識を比較調査

都市市場と下沈市場。化粧品、日用品、食品など消費財に対する購買意識を比較調査

中国の総人口のうち7割が在住し、新たなマーケットとしても注目される下沈(かしん)市場。都市市場との比較調査も今回で3回目となります。最終回となる今回は、化粧品、日用品、食品など日常生活が垣間見える消費財に対する購買意識の違いを分析しました。


中国の若者世代で「精致抠」の消費観が普及。消費スタイルの変化を調査

中国の若者世代で「精致抠」の消費観が普及。消費スタイルの変化を調査

現代中国の若者世代が持つ独特な消費観に、「精致抠」というものがあります。できる限り無駄遣いを減らして、自分が本当に欲しい物を買うという価値観です。本記事では、「精致抠」はどのような考えか、そして「精致抠」の消費観のもと、若者世代を中心とした中国の人々の消費スタイルがどのように変化しているかを紹介します。


都市市場と下沈市場。耐久財に対する購買意識を比較調査

都市市場と下沈市場。耐久財に対する購買意識を比較調査

中国経済の新たなマーケットとして注目される下沈市場。進出を狙う際は、都市市場との違いを理解しておく必要があります。そこで今回は、各市場在住者の購買意思決定の過程にどのような違いがあるのか、特に大きな買い物となりやすい耐久財に絞って詳しく調査しました。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ