アマナの緻密なデータ分析組織はどう生まれたか? Tableauで仕掛けるビジュアル×テクノロジーの未来

アマナの緻密なデータ分析組織はどう生まれたか? Tableauで仕掛けるビジュアル×テクノロジーの未来

「ビジュアルコミュニケーションで世界を豊かにする。」を経営理念に、時代の半歩先を行くクリエイティブカンパニーである株式会社アマナが、2017年に立ち上げたデータ活用推進の組織「Amana Data Center(ADC)」。同社は、Tableauを活用してビジネス推進を行っています。アマナのデータ組織の仕組み、事業部へのデータ活用推進の方法や、画像認識の活用も視野に入れた未来について、様々な角度から掘り下げました。


アマナのデータ活用推進組織「ADC」を取材

写真に始まりTVCM映像やWeb動画の制作、ストックフォト販売など、ビジュアルコミュニケーションを切り口にさまざまなクリエイティブサービスを提供する1979年創業のアマナ。「ビジュアルコミュニケーションで世界を豊かにする。」を経営理念に、時代の半歩先を行くクリエイティブカンパニーとして企画立案から制作まで、ビジュアル領域に於けるさまざまなコミュニケーションプランニングを手がけ、業界を牽引しています。

ビジュアルというクリエイティブ領域が主軸の同社では、2017年にデータ活用推進の組織「Amana Data Center(ADC)」を立ち上げました。データ基盤システムを独自に構築する一方、データ分析プラットフォーム「Tableau(タブロー)」も活用しながら事業推進を行っています。

ビジュアルコミュニケーションのエキスパートである同社の強みを存分に活かしたデータ活用の形とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、ADCのデータ活用責任者である舘充範(たて・みつのり)さん、同じくADCの石井洋平(いしい・ようへい)さんに加え、株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau Softwareの杉井健人(すぎい・けんと)さんの3者にオンラインで取材。インタビュアーは、本メディア・マナミナを運営するヴァリューズ社の執行役員 子安亜紀子(こやす・あきこ)が務めます。

アマナのデータ組織の仕組み、事業部へのデータ活用推進の方法や、画像認識の活用も視野に入れた未来について、様々な角度から掘り下げました。

人・データ基盤・縦横連携の3本柱とは

ヴァリューズ 子安亜紀子(以下、子安):ヴァリューズではデータ分析によるマーケティング支援事業を主としているのですが、ここ2,3年、クライアント様からデータ活用組織の構築についてご相談をお受けする機会が多くなってきています。

ただ、データ組織においては課題を抱える企業も多く、組織を作ってもデータ活用の仕組みが全社に浸透しないといった悩みも多いと感じます。そこでまずお聞きしたいのですが、アマナさんがTableauを導入されたのはどのようなきっかけだったのでしょうか

アマナ 舘充範さん(以下、舘):Tableau自体はADCを立ち上げる以前の2013年ごろから導入していました。まだTableauが現在ほどまで有名になる前だったと思います。

アマナは、お客様のコンテンツパートナーとして、コンテンツの企画制作や広告のビジュアル制作、TVCMやWeb、ライフスタイルコンテンツ、ストックフォト販売など様々なコミュニケーション領域でソリューションを提供しており、現在では年間約2万件と膨大な数の案件を扱っています。そこで、案件数や売上高といったデータを分かりやすく可視化し、販売管理を行っていくためにTableauを導入しました。

子安:なるほど。販売管理のためのデータ活用、ということですね。

:はい。しかし導入当初は事業部間でデータ活用の足並みがそろっていない状況でした。当時は各事業部に所属するデータ推進担当者が、各々で販売管理データベースにアクセスし、売上チャートを作るような状態でした。また、アウトプットも手作り感が満載でした。

そこで2017年に各事業部のデータ活用者を一同に会したデータ組織としてADCを立ち上げ、全社統一でのデータ活用に踏み切りました。

オンライン対談の様子
【左上】株式会社ヴァリューズ 執行役員 子安亜紀子
【右上】株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau Software コーポレート営業本部 第二営業部 部長 杉井健人さん
【左下】株式会社アマナ ADC Division推進室マネジャー 舘充範さん
【右下】株式会社アマナ ADC 兼 ICTソリューションテクノロジー部マネジャー 石井洋平さん

子安:では、アマナさんのデータ活用の仕組みとは具体的にどのような形なのでしょうか。

:アマナでは人の組織であるADCに加えて、様々な業務のプラットフォームであるACP(Amana Creative Platform)と、マネジメントシステムであるVHL(Vertical & Horizontal Line management system)の3つをセットにしたシステムを採用しています。

子安:ACPとVHL、ですか。

:次の簡単なスライドで示しますね。まず、ACPとはデータ基盤システムのことを指しています。

ACPを構成するアプリケーション群の概念図。全社共通のデータ基盤システムを使用することで、Tableauによるデータ可視化もスムーズになる

:販売管理とワークフローを併せ持ったシステムである「compass」を背骨として、協力会社とやり取りするコミュニケーションシステム「bridge」やコンテンツ管理システム「shelf」、労働時間のセルフタイムマネジメントシステム「sketch」、ナレッジ共有システム「akb」などがあります。

これらプラットフォームと人の組織であるADCをかけ合わせて、データ推進を活性化させるという考え方ですね。

子安:データ基盤システムであるACPを、人の組織のADCが活用していく、と。

:さらにVHLとは、縦横連携のマネジメントシステムを指しています。アマナには縦を営業軸、横をクリエイティブサービス軸として、計10カテゴリ36ディビジョンの事業部があります。

ADC所属のメンバーは、それら事業部の執行責任者やマネジャーとともに頻繁に顔を突き合わせて事業の進捗を追っています。ADCは、36ディビジョンの事業責任者の身近にいるパートナーとして担当する事業部と共に、縦横の事業部のクロスポイントを活性化させることによって、クライアントへのソリューション価値を最大化する機能を担っているのです。

子安:なるほど…! 人の組織であるADCが、共通のデータ基盤ACPを活用しつつ、VHL=縦横連携を担って事業推進を行う。練り込まれた美しい枠組みですね。

「議論する文化」がデータ活用に拍車をかける

株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau Software 杉井健人さん(以下、杉井):Tableauはアマナさんと長くお付き合いさせていただいているので、データ組織の強さがよく分かります。ポイントは、ADCのメンバーの方が頻繁にコミュニケーションを取り、連携を活性化させている点だと個人的に感じています。

ADCのようなCoE組織(事業推進組織=Center of Excellence)には、代表的な3パターンがあります。それは次に示すように①集中型、②分散型、③セルフ型です。

杉井:アマナさんのADCは真ん中の分散型の形に近いかなと思っています。データによる事業推進の組織を作り、各事業部に担当者を配置する仕組み。メリットとしては、事業に近いところにデータ担当者がいるため改善のスピードが速い点や現場のビジネスニーズに合った支援を提供できるという点です。

一方で、事業部ごとの担当者によるCoE組織への情報共有がうまくいかないと、全社的に足並みを揃えるのが難しくなり各部門で重複した作業がされるリスクや、標準化が進みづらいというデメリットもあります。

アマナさんの場合は、そのデメリットをユーザーコミュニティにおけるコミュニケーション量でカバーされていると感じていますね。組織内の人数が多いにも関わらず、勉強会を定期的に開催し、しっかりとメンバーが参加しているのが素晴らしいと思います。

:コミュニケーションという意味では、アマナの事業ではプロデューサーとクリエイターが喧々諤々と議論しながら、より良いアウトプットを出しています。チーム力の強さを文化にしているところもあり、コミュニケーションは普段から多く行われていると思いますね。

アマナ 石井洋平さん(以下、石井): あとはやはり、ADCの立ち上げがデータ活用の契機となりました。データ組織のよくある失敗例として、IT主導でツールを導入したが現場が分からず使わない、あるいは現場主導でITが下請けのようになってしまうから良いものができない、などがあると思います。

ADCを立ち上げてからは、普段から売上高や受注数などのレポーティング業務を行っていたメンバーが集まって「DataCamp」という社内ユーザー会のようなコミュニティが出来ました。仲間と互いにデータ利活用における課題感を共有しながら、Tableauを使って解決に向かっていける、という場が出来たことが良かったなと思いますね。

また、データの信頼性も重要です。手作業の煩雑さの解消や、属人的な集計ロジックによる数字ずれなどが発生しないように、データ基盤構築とデータソースの一元管理を並行して行ったことも、アプローチとして良かった点かと思います。ADCのキラーコンテンツは、このチャートのようなTableauダッシュボードなのですが、現在多くの事業部で使われています。

Tableauで可視化されたチャートのダッシュボードイメージ図。ADC立ち上げのタイミングで舘さんが作成したという

石井:このダッシュボードでは月次や年次の売上高や案件数、クライアント数などの指標が一覧化されています。全事業部が共通で使うデータをTableauで分かりやすく可視化することで、データを見る文化がついてきたかなと思っていますね。

クリエイティブ領域にテクノロジーを融合

子安:ダッシュボードがとても見やすく、これぞビジュアルコミュニケーションだと感動しました…! ぜひ弊社でもお手本にして取り入れてみたいと思いました。では、今後はどのようなデータ活用に取り組んでいくのか教えていただけますか。

:現在、個々のプロデューサーの売上・利益率、その傾向や異常値、また個別案件ごとに関わったスタッフの労働時間から生産性を簡単に把握できるようなダッシュボードの制作に取り組んでいます。その一環として例えば、それぞれの案件で制作したビジュアルのアウトプットと数値情報を紐付け、ナレッジを共有できる仕組みを作っていきたいと考えていますね。

現在制作中の、個別案件・プロデューサーごとの生産性が把握できるダッシュボードのイメージ図

石井:また、商談の段階でクライアントから「こんなイメージがほしい」と言われる場合に、過去案件の膨大な制作物と画像認識技術を使ってすり合わせができるシステムも試作段階です。経験の浅い若手や、中途入社して間もないプロデューサーのスキルアップとして役に立つツールにもなるでしょうし、今後はもっとデータやテクノロジーとビジュアルを結びつけるチャレンジをしていくつもりです。

子安:お話しを聞いていると、最近よく言われているDXのような、ビジネスプロセス全体をデータで変えていく取り組みを目指されているのだなと感じました。

:クリエイティブの作業は労働力に対する依存度が高くなりがちで、どう変えていくかがこれからますます重要になります。人材確保も難しくなる中では、人手に頼る労働に依存してばかりではいけない。AIなどのテクノロジーをビジネスの中につなげていくのが今後の課題ですね。

子安:では最後に、今後データ分析の組織づくりを進めていこうとされている方へのメッセージをお願いできますでしょうか。

:私たちもまだまだこれからなのですが、まずはできるところからデータを可視化していくのが良いのではないでしょうか。データを扱うには高度なスキルが必要に見え、何においても難しく表現する場合が多いような気がします。しかし、ビジュアライズではいかに伝わるように作るかがとても重要です。

そしてさらに重要なのは、小さくてもアクションを起こしていくこと。リアルなミーティングの場での意見交換でも良いと思いますし、データ分析に加えて人とのやり取りを生まなければ何も変わりません。リアルな動きにどうつなげていくかが肝だと思いますね。

石井:私から別な観点でお伝えすると、Tableauさんはユーザーコミュニティがとても充実しています。業界や職種の垣根を超えたつながりが沢山生まれました。データ担当者はとにかくそうしたコミュニティに顔を出して刺激を受け、社内にフィードバックするようにすれば、モチベーションを高く持ち続けていけるのではないでしょうか。

杉井:ありがとうございます。アマナさんのデータ組織のお話しをお聞きし、信頼されるデータを提供すること、そしてデータ担当者間のコミュニティを作ることの2つの柱が重要だとあらためて感じました。

子安:また、見やすいダッシュボードの重要性も再確認しました。アマナさんの強みである「”伝える”ではなく”伝わる”」ビジュアルコミュニケーションが、データ活用の浸透に欠かせないのですね。本日は貴重なお話しをありがとうございました!

取材協力:株式会社アマナTableau Software
ヴァリューズの自社データ活用支援サービスとは

▼ヴァリューズではTableauの導入支援も行っております。BIツールの導入でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Tableauに関するお問い合わせはこちら

関連記事

GDOがTableauで顧客情報をダッシュボード化。裏側にはデータドリブンな組織の4つの要素が

https://manamina.valuesccg.com/articles/745

国内最大級のゴルフ関連総合サイト「ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)」は、BIツール「Tableau(タブロー)」を用いたデータの利活用を行っています。今回、マナミナ編集部はGDOのマーケティングにおけるデータ活用について、GDOとTableau Japan、ヴァリューズの3社鼎談を企画。GDOのデータ戦略の枠組みやデータの整理方法・アウトプットの事例から、データドリブン組織の秘訣を探りました。

なぜ花王は強力なデータ分析チームを作れたのか? リスクを取るリーダーが率いる総勢20名の組織とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/753

データ分析チームを社内で組織化していきたいという動きは多くの企業で高まっていますが、人材は社内で育成すべきか、あるいは外部パートナーの手を借りるべきかといった人手の悩みや、そもそも何から始めたらいいのかと課題を抱える方は多い状況です。そんな中、早くからデータ分析組織の内製化を進めていた花王さんは、どのような取り組みをされているのでしょうか。データ活用コンサルタントであるヴァリューズの岩村がその秘訣を聞きました。

Tableauでのデータ可視化って何がすごいの? 新卒社員向けオンライン研修に潜入しました

https://manamina.valuesccg.com/articles/859

マナミナを運営するヴァリューズにも、この4月から新入社員が入ってきました。新型コロナの感染拡大予防のためテレワークで研修を続けています。そんな中、ヴァリューズも導入支援をしているBIツール「Tableau」を学ぶ研修がウェビナーで行われました。そこで編集部が新卒研修のウェビナーに潜入。そもそもBIとは何か、Tableauで何ができるのかを学びました。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

2024年春にリリースされたTableau2024.1の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Excelでのヘッダーと開始行の選択」(Tableau Prep)です。


Tableau2024.1の注目新機能紹介(重複行の特定と除外)

Tableau2024.1の注目新機能紹介(重複行の特定と除外)

2024年春にリリースされたTableau2024.1の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「重複行の特定と除外」(Tableau Prep)です。


Tableau2024.1の注目新機能紹介(抽出設定画面のUI改善)

Tableau2024.1の注目新機能紹介(抽出設定画面のUI改善)

2024年春にリリースされたTableau2024.1の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「抽出設定画面のUI改善」です。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ