年末商戦に向けて食のECが攻勢強める。世界的ウイスキーメーカーやイオンが上位に|2021年11月急上昇サイト

年末商戦に向けて食のECが攻勢強める。世界的ウイスキーメーカーやイオンが上位に|2021年11月急上昇サイト

2021年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年11月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年11月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年11月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

▼先月の急上昇サイトはこちらよりご覧ください。

未来の消費予測の種は?SDGsビジネスやパスタのサブスクにユーザー集まる|2021年10月急上昇サイト

https://manamina.valuesccg.com/articles/1568

2021年10月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

1位にはワイルドターキーがランクイン。ディスプレイ広告の影響か

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:ワイルドターキー

1位にランクインしたのは「ワイルドターキー」のブランドサイトでした。ワイルドターキーはオースティン・ニコルズ社が製造するバーボン・ウイスキーの銘柄で、七面鳥を描いたラベルが特徴です。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年10月〜2021年11月の「ワイルドターキー」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

先月と比べてディスプレイ広告が大幅に増加し、それによってサイト訪問者数が一気に増えたことがわかります。

CT Spirits Japan株式会社は2021年11月19日からワイルドターキーのテレビCMと動画広告を開始。このCMは「ワイルドターキー」が全世界で展開を始めた“TRUST YOUR SPIRIT”というキャンペーンのテーマに基づくもので、「たとえ時流に逆行しても、ありのままの自分に自信を持ち、強い信念を持って生きること」を応援するメッセージが込められていると言います。CMには同ブランドのクリエイティブ・ディレクターを務める俳優マシュー・マコノヒーが語り部として出演。テレビCMは関東圏で放映され、動画広告は全国に配信されました。

同社ではマス広告と連動してWeb上でもディスプレイ広告を展開する大規模なキャンペーンを行ったと考えられます。こうした施策が今回のサイト急上昇につながったのではないでしょうか。(参考:『プレミアム バーボン 「ワイルドターキー」 がテレビCM・動画広告を開始』)

4位:はがきデザインキット

4位には郵便局が提供する年賀状の作成・印刷サービス「はがきデザインキット」がランクイン。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2021年11月の「はがきデザインキット」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトからの流入が全体のうちの約75%であることが分かります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、日本郵便からの流入が大半を占めていました。

2021年11月の「はがきデザインキット」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

年末も近づき、そろそろ年賀状を準備する時期です。特に喪中欠礼は11月上旬~12月上旬までに届くように贈るため、11月中に準備する必要があります。はがきデザインキットは日本郵便が運営しているサイト。既存の顧客基盤を活かして訪問者数を急増させたのではないでしょうか。

▼本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

ユニリーバ公式やイオンショップも上位にランクイン

13位:ユニリーバ・ジャパンホームページ

13位は「ユニリーバ・ジャパン」の公式サイトでした。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「ユニリーバ・ジャパン」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

ランキング1位のページは、以下のようなユニリーバのポイントバックキャンペーンに関するページでした。

キャンペーンは、ユニリーバの対象製品を税込600円以上購入し、そのレシートと製品画像をLINEで申請すると、必ず購入金額の最大50%分のLINEポイントがポイントバックされるというもの。キャンペーンの対象商品は詰め替え製品であるため、プラスチックの使用量削減に貢献しています。

ユニリーバは「環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させる」というビジョンを掲げ、ビジネスの成長とサステナビリティの両立を目指し、SDGsの取り組みに積極的です。本キャンペーンは抽選で当たった対象者ではなく、応募者全員が必ずポイントバックされることもあり、多くの注目を集めたと考えられます。

18位:イオンショップ

18位はイオンの通販サイト「イオンショップ」でした。イオンのお中元、お歳暮、母の日ギフトをはじめ、カタログ掲載品、WEB限定品などを取り扱っています。

では急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「イオンショップ」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を稼いだ1位のページは、ブラックフライデーに関するページでした。ではどのようにユーザーがサイトに流入したのか集客構造から確認しましょう。

2021年11月の「イオンショップ」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトからの流入が目立ちます。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、イオンリテールやイオンスクエアなどイオンのグループサイトからの流入が大半を占めていました。

2021年11月の「イオンショップ」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

感謝祭翌日の金曜日に行われるブラックフライデーはアメリカ最大規模のセールの1つです。イオンでは19日から10日間に渡り「イオン ブラックフライデー」を開催。緊急事態宣言解除後の消費マインド回復が鈍い中で、「イオン ブラックフライデー」をフックに需要喚起策を積極的に推進しました。イオンショップではグループサイトのつながりを活かしてブラックフライデーを宣伝し、訪問者数を急増させたと考えられます。

23位:Huobi / 27位:Huobi Japan

23位には中国で設立された暗号通貨取引所「Huobi」がランクインし、27位にはHuobiグループが手がける日本法人の暗号通貨取引所「Huobi Japan」がランクインしました。

Huobi とHuobi Japan では11月11日からHuobiグループ8周年記念キャンペーンを開催。記念キャンペーンを通して1人につき最大3,000円相当の暗号資産がプレゼントされました。

こうしたお得な記念キャンペーンにより両サイトとも訪問者数を急増させたと考えられます。

サイト急上昇の要因を考察

最後に11月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

11月はポイントキャンペーンをフックに急上昇したサイトが目立ちました。13位の「ユニリーバ・ジャパン」では、最大50%分のLINEポイントバックキャンペーンを実施。キャンペーン対象商品は詰め替え製品となっており、サステナビリティを組み込んだ設計であることが特徴です。23位の「Huobi」とでは27位の「Huobi Japan」ではグループ8周年を記念して、最大3,000円相当の暗号資産をプレゼントするキャンペーンを開催。こうしたポイントキャンペーンを活用して両サイトとも訪問者数を急増させたと考えられます。

一方で、年末商戦に向けて食のECが攻勢を強めていました。1位のウイスキーメーカー「ワイルドターキー」は世界的にプロモーションを展開し、国内ではCMと連動したディスプレイ広告でサイト訪問者数を急増させました。また18位の「イオンショップ」では、グループサイトのつながりを活かしながらブラックフライデーをフックに訪問者数を増加させました。イオングループでは緊急事態宣言解除後の消費マインド回復が鈍い、「イオン ブラックフライデー」を開催。年に数回のビッグセールの1つとも言われるブラックフライデーの効果がユーザー数に表れたと言えるでしょう。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


最新の投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ