年末商戦に向けて食のECが攻勢強める。世界的ウイスキーメーカーやイオンが上位に|2021年11月急上昇サイト

年末商戦に向けて食のECが攻勢強める。世界的ウイスキーメーカーやイオンが上位に|2021年11月急上昇サイト

2021年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年11月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年11月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年11月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

▼先月の急上昇サイトはこちらよりご覧ください。

未来の消費予測の種は?SDGsビジネスやパスタのサブスクにユーザー集まる|2021年10月急上昇サイト

https://manamina.valuesccg.com/articles/1568

2021年10月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

1位にはワイルドターキーがランクイン。ディスプレイ広告の影響か

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:ワイルドターキー

1位にランクインしたのは「ワイルドターキー」のブランドサイトでした。ワイルドターキーはオースティン・ニコルズ社が製造するバーボン・ウイスキーの銘柄で、七面鳥を描いたラベルが特徴です。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年10月〜2021年11月の「ワイルドターキー」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

先月と比べてディスプレイ広告が大幅に増加し、それによってサイト訪問者数が一気に増えたことがわかります。

CT Spirits Japan株式会社は2021年11月19日からワイルドターキーのテレビCMと動画広告を開始。このCMは「ワイルドターキー」が全世界で展開を始めた“TRUST YOUR SPIRIT”というキャンペーンのテーマに基づくもので、「たとえ時流に逆行しても、ありのままの自分に自信を持ち、強い信念を持って生きること」を応援するメッセージが込められていると言います。CMには同ブランドのクリエイティブ・ディレクターを務める俳優マシュー・マコノヒーが語り部として出演。テレビCMは関東圏で放映され、動画広告は全国に配信されました。

同社ではマス広告と連動してWeb上でもディスプレイ広告を展開する大規模なキャンペーンを行ったと考えられます。こうした施策が今回のサイト急上昇につながったのではないでしょうか。(参考:『プレミアム バーボン 「ワイルドターキー」 がテレビCM・動画広告を開始』)

4位:はがきデザインキット

4位には郵便局が提供する年賀状の作成・印刷サービス「はがきデザインキット」がランクイン。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2021年11月の「はがきデザインキット」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトからの流入が全体のうちの約75%であることが分かります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、日本郵便からの流入が大半を占めていました。

2021年11月の「はがきデザインキット」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

年末も近づき、そろそろ年賀状を準備する時期です。特に喪中欠礼は11月上旬~12月上旬までに届くように贈るため、11月中に準備する必要があります。はがきデザインキットは日本郵便が運営しているサイト。既存の顧客基盤を活かして訪問者数を急増させたのではないでしょうか。

▼本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

ユニリーバ公式やイオンショップも上位にランクイン

13位:ユニリーバ・ジャパンホームページ

13位は「ユニリーバ・ジャパン」の公式サイトでした。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「ユニリーバ・ジャパン」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

ランキング1位のページは、以下のようなユニリーバのポイントバックキャンペーンに関するページでした。

キャンペーンは、ユニリーバの対象製品を税込600円以上購入し、そのレシートと製品画像をLINEで申請すると、必ず購入金額の最大50%分のLINEポイントがポイントバックされるというもの。キャンペーンの対象商品は詰め替え製品であるため、プラスチックの使用量削減に貢献しています。

ユニリーバは「環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させる」というビジョンを掲げ、ビジネスの成長とサステナビリティの両立を目指し、SDGsの取り組みに積極的です。本キャンペーンは抽選で当たった対象者ではなく、応募者全員が必ずポイントバックされることもあり、多くの注目を集めたと考えられます。

18位:イオンショップ

18位はイオンの通販サイト「イオンショップ」でした。イオンのお中元、お歳暮、母の日ギフトをはじめ、カタログ掲載品、WEB限定品などを取り扱っています。

では急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「イオンショップ」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を稼いだ1位のページは、ブラックフライデーに関するページでした。ではどのようにユーザーがサイトに流入したのか集客構造から確認しましょう。

2021年11月の「イオンショップ」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトからの流入が目立ちます。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、イオンリテールやイオンスクエアなどイオンのグループサイトからの流入が大半を占めていました。

2021年11月の「イオンショップ」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

感謝祭翌日の金曜日に行われるブラックフライデーはアメリカ最大規模のセールの1つです。イオンでは19日から10日間に渡り「イオン ブラックフライデー」を開催。緊急事態宣言解除後の消費マインド回復が鈍い中で、「イオン ブラックフライデー」をフックに需要喚起策を積極的に推進しました。イオンショップではグループサイトのつながりを活かしてブラックフライデーを宣伝し、訪問者数を急増させたと考えられます。

23位:Huobi / 27位:Huobi Japan

23位には中国で設立された暗号通貨取引所「Huobi」がランクインし、27位にはHuobiグループが手がける日本法人の暗号通貨取引所「Huobi Japan」がランクインしました。

Huobi とHuobi Japan では11月11日からHuobiグループ8周年記念キャンペーンを開催。記念キャンペーンを通して1人につき最大3,000円相当の暗号資産がプレゼントされました。

こうしたお得な記念キャンペーンにより両サイトとも訪問者数を急増させたと考えられます。

サイト急上昇の要因を考察

最後に11月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

11月はポイントキャンペーンをフックに急上昇したサイトが目立ちました。13位の「ユニリーバ・ジャパン」では、最大50%分のLINEポイントバックキャンペーンを実施。キャンペーン対象商品は詰め替え製品となっており、サステナビリティを組み込んだ設計であることが特徴です。23位の「Huobi」とでは27位の「Huobi Japan」ではグループ8周年を記念して、最大3,000円相当の暗号資産をプレゼントするキャンペーンを開催。こうしたポイントキャンペーンを活用して両サイトとも訪問者数を急増させたと考えられます。

一方で、年末商戦に向けて食のECが攻勢を強めていました。1位のウイスキーメーカー「ワイルドターキー」は世界的にプロモーションを展開し、国内ではCMと連動したディスプレイ広告でサイト訪問者数を急増させました。また18位の「イオンショップ」では、グループサイトのつながりを活かしながらブラックフライデーをフックに訪問者数を増加させました。イオングループでは緊急事態宣言解除後の消費マインド回復が鈍い、「イオン ブラックフライデー」を開催。年に数回のビッグセールの1つとも言われるブラックフライデーの効果がユーザー数に表れたと言えるでしょう。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ