位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

SNSで「今ココにいるよ!」と位置情報をシェアする人が増えているようです。中高生や学生も、今誰とどこにいる(いた)かを、映え写真にしっかりタグ付けしてシェアするわけで、スポット側もその対応に追われます。もはや位置情報はシェアする時代。交通・物流サービスでの活用は大前提、ゲームアプリでは「位置ゲー」が幅広いユーザー層で愛されています。今回はそんな位置情報の活用の実態を調査しました。


広がる位置情報サービスと生活への浸透

厚生労働省が「新型コロナウイルス接触確認アプリ - COCOA」をリリースしたことでもわかるように、位置情報サービスは、今や単なる地図上の位置情報にとどまらず、わたしたちの生活を支えるインフラになっています。そこから消費やコミュニケーションが生まれたり、災害時や緊急時のライフラインになったりなど、活用の幅も種類もますます拡大しています。

一昔前の感覚では、個人情報流出を危惧して自分の現在地を他の誰かに知られることを避けていました。しかし昨今では若者を中心に、現在地をシェアしあうことに抵抗がなくなり、むしろ親近感や利便性を感じるまでになっているようです。

2021年10月には移動を価値に変えるアプリ「Miles」が日本上陸。移動するたびにマイルが貯まり、クーポンなどがGETできます。位置情報でユーザーが得をするサービスも増えているのです。

位置情報の活用で広がる世界

位置情報の活用がどのように広まっているのか、人気サービスやアプリから傾向を読み解いていきましょう。分析にはWebサイト/アプリ分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用します。

位置情報で遊ぶ

位置情報サービスを利用したゲーム「位置ゲー」は、ポケモンGOを筆頭に数多くリリースされました。人気なのは「ポケモンGO」「ドラゴンクエストウォーク」、新しいものでは2021年11月に配信開始された「ピクミン ブルーム」などです。

「ピクミン ブルーム」はリリース早々「ドラクエウォーク 」のユーザー数を超え、その愛らしいキャラクターが女性、若年層ユーザーの人気を集めています。

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー数推移

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/男女比

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/男女比

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Pikmin Bloom ピクミンとおでかけ

位置情報を共有する

位置情報を家族や友人と共有するアプリも人気です。リアルタイムで相手の現在地が把握できるため、子どもの見守りや友達との待ち合わせなどに役立ちます。

なかでも20代の若者を中心に「Zenly」の人気が上昇しています。子どもの見守りサービスでは「Life360」や多くの学校で導入されている「ミマモルメ」がユーザー数を伸ばしています。

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー数推移

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Zenly ゼンリー: あなたの大切な人との、あなたのMAP

位置情報で得をする

冒頭でご紹介した位置情報で「Miles」のように、位置情報で得をするサービスもあります。「Miles」や「トリマ」は毎日の移動や通勤・通学で貯まるマイルやポイントで特典をゲットできる、いわゆる”ポイ活”アプリですが、これらのように、移動=歩くことを推奨し、ヘルスケアにつなげるサービスが増えています。

また、「Miles」「トリマ」「FiNC」はどれもすべての年齢層にバランスよく支持されていることがわかりました。

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー数推移

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Miles (マイルズ) - すべての移動に、マイルを

位置情報で便利に

位置情報サービスのそもそもの目的である、位置情報を把握する、ナビゲーション機能、追跡機能に目を向けると、やはり交通・物流サービスでの活用は欠かせません。昨今では、物品の位置情報に加えて人の居場所を特定し、追跡するアプリも人気です。

位置情報で生活を便利にするアプリで人気なのは、タクシーが呼べる「GO」や出会い系アプリ「Pairs」、ローカルニュースを地図上で探せる「NewsDigest」などがあります。

なかでも「GO」のユーザー数は右肩上がり、TVCMなど積極的なプロモーションも奏功しています。ユーザー属性を見ても、20代のユーザーが増加しており、これまでのタクシー利用者=ミドル、シニア層というイメージが刷新された印象です。

便利な位置情報アプリ「GO」「Pairs」「NewsDigest」ユーザー数推移

便利な位置情報アプリ「GO」「Pairs」「NewsDigest」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層(推移)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層(推移)

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

まとめ

今は位置情報をシェアする時代。厚生労働省が「新型コロナウイルス接触確認アプリ - COCOA」をリリースしたことでもわかるように、位置情報サービスは、今や単なる地図上の位置情報にとどまらず、わたしたちの生活を支えるインフラになっています。

位置情報の活用がどのように広まっているのか、Webサイト/アプリ分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、人気アプリのユーザー分析を行いました。

<位置情報で遊べるアプリ(位置ゲー)>

「位置ゲー」は、ポケモンGOを筆頭に数多くリリースされました。2021年11月に配信開始された「ピクミン ブルーム」は、リリース早々「ドラクエウォーク 」のユーザー数を超え、その愛らしいキャラクターが女性、若年層ユーザーの人気を集めています。

<位置情報を共有するアプリ>

位置情報を家族や友人と共有するアプリも人気です。なかでも20代の若者を中心に「Zenly」の人気が上昇しています。

<位置情報で得するアプリ>

位置情報で得をする“ポイ活”アプリをご紹介しました。2021年10月に移動を価値に変えるアプリ「Miles」が日本上陸し、多くのユーザーを集めました。

<位置情報で便利になるアプリ>

位置情報で生活を便利にするアプリで人気なのは、タクシーが呼べる「GO」や出会い系アプリ「Pairs」、ローカルニュースを地図上で探せる「NewsDigest」などです。なかでも「GO」が好調です。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、位置情報活用アプリについて、ユーザー(サイト訪問者)推移、属性などを調査分析しました。
※対象期間:2021年7月〜2021年12月
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


トレンド調査

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ