位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

SNSで「今ココにいるよ!」と位置情報をシェアする人が増えているようです。中高生や学生も、今誰とどこにいる(いた)かを、映え写真にしっかりタグ付けしてシェアするわけで、スポット側もその対応に追われます。もはや位置情報はシェアする時代。交通・物流サービスでの活用は大前提、ゲームアプリでは「位置ゲー」が幅広いユーザー層で愛されています。今回はそんな位置情報の活用の実態を調査しました。


広がる位置情報サービスと生活への浸透

厚生労働省が「新型コロナウイルス接触確認アプリ - COCOA」をリリースしたことでもわかるように、位置情報サービスは、今や単なる地図上の位置情報にとどまらず、わたしたちの生活を支えるインフラになっています。そこから消費やコミュニケーションが生まれたり、災害時や緊急時のライフラインになったりなど、活用の幅も種類もますます拡大しています。

一昔前の感覚では、個人情報流出を危惧して自分の現在地を他の誰かに知られることを避けていました。しかし昨今では若者を中心に、現在地をシェアしあうことに抵抗がなくなり、むしろ親近感や利便性を感じるまでになっているようです。

2021年10月には移動を価値に変えるアプリ「Miles」が日本上陸。移動するたびにマイルが貯まり、クーポンなどがGETできます。位置情報でユーザーが得をするサービスも増えているのです。

位置情報の活用で広がる世界

位置情報の活用がどのように広まっているのか、人気サービスやアプリから傾向を読み解いていきましょう。分析にはWebサイト/アプリ分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用します。

位置情報で遊ぶ

位置情報サービスを利用したゲーム「位置ゲー」は、ポケモンGOを筆頭に数多くリリースされました。人気なのは「ポケモンGO」「ドラゴンクエストウォーク」、新しいものでは2021年11月に配信開始された「ピクミン ブルーム」などです。

「ピクミン ブルーム」はリリース早々「ドラクエウォーク 」のユーザー数を超え、その愛らしいキャラクターが女性、若年層ユーザーの人気を集めています。

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー数推移

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/男女比

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/男女比

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報ゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」「ポケモンGO」「ピクミン ブルーム」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Pikmin Bloom ピクミンとおでかけ

位置情報を共有する

位置情報を家族や友人と共有するアプリも人気です。リアルタイムで相手の現在地が把握できるため、子どもの見守りや友達との待ち合わせなどに役立ちます。

なかでも20代の若者を中心に「Zenly」の人気が上昇しています。子どもの見守りサービスでは「Life360」や多くの学校で導入されている「ミマモルメ」がユーザー数を伸ばしています。

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー数推移

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報アプリ「Zenly」「Life360」「ミマモルメ」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Zenly ゼンリー: あなたの大切な人との、あなたのMAP

位置情報で得をする

冒頭でご紹介した位置情報で「Miles」のように、位置情報で得をするサービスもあります。「Miles」や「トリマ」は毎日の移動や通勤・通学で貯まるマイルやポイントで特典をゲットできる、いわゆる”ポイ活”アプリですが、これらのように、移動=歩くことを推奨し、ヘルスケアにつなげるサービスが増えています。

また、「Miles」「トリマ」「FiNC」はどれもすべての年齢層にバランスよく支持されていることがわかりました。

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー数推移

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

Miles (マイルズ) - すべての移動に、マイルを

位置情報で便利に

位置情報サービスのそもそもの目的である、位置情報を把握する、ナビゲーション機能、追跡機能に目を向けると、やはり交通・物流サービスでの活用は欠かせません。昨今では、物品の位置情報に加えて人の居場所を特定し、追跡するアプリも人気です。

位置情報で生活を便利にするアプリで人気なのは、タクシーが呼べる「GO」や出会い系アプリ「Pairs」、ローカルニュースを地図上で探せる「NewsDigest」などがあります。

なかでも「GO」のユーザー数は右肩上がり、TVCMなど積極的なプロモーションも奏功しています。ユーザー属性を見ても、20代のユーザーが増加しており、これまでのタクシー利用者=ミドル、シニア層というイメージが刷新された印象です。

便利な位置情報アプリ「GO」「Pairs」「NewsDigest」ユーザー数推移

便利な位置情報アプリ「GO」「Pairs」「NewsDigest」ユーザー数推移

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層(推移)

位置情報で得するアプリ「Miles」「トリマ」「FiNC」ユーザー属性比較/年齢層(推移)

期間:2021年7月〜12月
デバイス:スマホ(アプリ)

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

まとめ

今は位置情報をシェアする時代。厚生労働省が「新型コロナウイルス接触確認アプリ - COCOA」をリリースしたことでもわかるように、位置情報サービスは、今や単なる地図上の位置情報にとどまらず、わたしたちの生活を支えるインフラになっています。

位置情報の活用がどのように広まっているのか、Webサイト/アプリ分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、人気アプリのユーザー分析を行いました。

<位置情報で遊べるアプリ(位置ゲー)>

「位置ゲー」は、ポケモンGOを筆頭に数多くリリースされました。2021年11月に配信開始された「ピクミン ブルーム」は、リリース早々「ドラクエウォーク 」のユーザー数を超え、その愛らしいキャラクターが女性、若年層ユーザーの人気を集めています。

<位置情報を共有するアプリ>

位置情報を家族や友人と共有するアプリも人気です。なかでも20代の若者を中心に「Zenly」の人気が上昇しています。

<位置情報で得するアプリ>

位置情報で得をする“ポイ活”アプリをご紹介しました。2021年10月に移動を価値に変えるアプリ「Miles」が日本上陸し、多くのユーザーを集めました。

<位置情報で便利になるアプリ>

位置情報で生活を便利にするアプリで人気なのは、タクシーが呼べる「GO」や出会い系アプリ「Pairs」、ローカルニュースを地図上で探せる「NewsDigest」などです。なかでも「GO」が好調です。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、位置情報活用アプリについて、ユーザー(サイト訪問者)推移、属性などを調査分析しました。
※対象期間:2021年7月〜2021年12月
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


トレンド調査

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

大人気コンテンツのポケモンから新たに睡眠アプリがリリースされました。睡眠を利用したゲームアプリとして注目を集める「Pokémon Sleep」はどのような人に利用されているのでしょうか。リリース直後の利用状況とユーザーの人となりについて調査しました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ