ジビエがトレンドに?キャンペーンWebサイトのユーザー数急増|急上昇サイト調査(2021年12月)

ジビエがトレンドに?キャンペーンWebサイトのユーザー数急増|急上昇サイト調査(2021年12月)

2021年12月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年12月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年12月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年12月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらはWebサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)を使用しました。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

▼先月の急上昇サイトはこちらよりご覧ください。

年末商戦に向けて食のECが攻勢強める。世界的ウイスキーメーカーやイオンが上位に|2021年11月急上昇サイト

https://manamina.valuesccg.com/articles/1614

2021年11月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

農林水産省が推進するジビエフェアサイトが急上昇

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

8位:全国ジビエフェア2021

8位にランクインしたのは、株式会社ぐるなびが主催する「全国ジビエフェア2021」でした。ジビエとは、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のこと。ジビエフェアでは、フェア期間中にジビエメニューを提供する飲食店やECサイトなどの情報を提供しています。

ジビエフェアが開催された背景には、農作物の鳥獣被害防止対策などによる鳥獣捕獲数の増加があります。近年、農村地域で深刻な被害をもたらす野生鳥獣の被害防止対策により、野生鳥獣の捕獲数は増加傾向に。そうした中、捕獲した鳥獣を地域資源としてとらえ、ジビエとして有効活用する動きが全国的に広がっています。

こうしたジビエの消費拡大の取り組みは農林水産省も推進しています。農林水産省ではジビエの全国的な認知向上、普及、需要拡大に向けたプロモーション事業を積極的に実施。全国ジビエフェアは、農林水産省の令和3年度全国ジビエプロモーション事業の一環です。政府主導で実店舗やECサイトでも露出量を拡大させ、訪問者数を増やしたのではないでしょうか。(参考:『11月1日から令和3年度全国ジビエフェア開催!』)

12位:公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)

12位は「公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)」の公式サイトでした。ファシリティマネジメント (FM)とは、企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のこと。建物の安全かつ長期的な運用は、重要な企業戦略のひとつです。そのため、ファシリティマネジメントは建物の運用や管理を適切に行う手段として注目を集めています。JFMAでは、資格認定事業を行ったりファシリティマネジメントに関する情報を掲載したりしています。

ではなぜ2021年12月にサイトへの集客が急増したのか、集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年11月〜2021年12月の「公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

先月と比べてディスプレイ広告が急増し、それによってサイト訪問者数が一気に増えたことがわかります。ファシリティの運営・維持は、働き方改革や省エネ対策、SDGsなどとも関連するトピック。世界的に企業のSDGs意識が高まる中、SDGsに貢献できるファシリティマネジメントに注目が集まったのではないでしょうか。

13位:株式会社JR中央線コミュニティデザイン

13位には「株式会社JR中央線コミュニティデザイン」の公式サイトがランクイン。

では急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「株式会社JR中央線コミュニティデザイン」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

当社が運営する商業施設「セレオ」の公式サイトが上位を占めていることが分かります。特に注目を集めたのはセレオ八王子とセレオ国分寺です。

集客構造から確認すると、自然検索からの流入が過半数を占めていることが分かります。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、「セレオ国分寺」「セレオ八王子」に関する検索がトップでした。

2021年12月の「株式会社JR中央線コミュニティデザイン」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

2021年12月の「株式会社JR中央線コミュニティデザイン」の集客構造・自然検索キーワードランキング(「Dockpit」画面より)

昨今、八王子や国分寺といった東京郊外都市の人気が上昇。人気の背景として、家賃相場が比較的安いわりに、再開発により複合ビルや複合商業施設ができたため生活利便性が高まったことが挙げられます。テレワーク普及も郊外への移住を後押ししています。

実際、不動産サイト「オウチーノ」の「首都圏の人気駅ランキング」では八王子が3位にランクイン。そんな八王子や国分寺エリアにあるセレオは利用者数も多いため、年末年始のイベントや営業時間を確認するためにサイトに訪問する人が多かったのではないでしょうか。(参考:『首都圏の人気駅ランキング』)

▼本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

ふるさと納税系サイトやデート特化のマッチングサービスも上位に

22位:ふるさと納税ニッポン

22位はふるさと納税サイト「ふるさと納税ニッポン」でした。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「ふるさと納税ニッポン」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

上位には「控除限度額シミュレーション」や「年金受給者のためのふるさと納税」といったページが目立ちます。ふるさと納税の期限は年末。駆け込みでふるさと納税を申し込む人が多かったのではないでしょうか。

27位:Dine

27位には、「出会いの、最短距離。」をコンセプトにしたマッチングアプリ「Dine」がランクインしました。Dineの最大の特徴は、メッセージ不要で即デートに誘える点です。日程調整や飲食店の予約まで全てアプリが自動的に行うため、ユーザーは気になる人を選びマッチングするだけで簡単にデートが実現できます。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年11月〜2021年12月の「Dine」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

先月と比べて、ディスプレイ広告や自然検索など流入経路は多岐にわたります。Dineはサービスの特性上、真剣な出会いを探している人よりも、まず気軽に食事やデートを楽しみたいという人に適したデーティングアプリ。そのため、クリスマスや年越しを控えた12月に需要が高まったと考えられます。

サイト急上昇の要因を考察

最後に2021年12月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

8位の「全国ジビエフェア2021」は、ジビエの全国的な認知向上や消費拡大を目的に11月1日から開催されました。農作物の鳥獣被害防止対策により鳥獣捕獲数が増加する中、捕獲した鳥獣をジビエとして有効活用する取り組みが広がっています。全国ジビエフェア2021は農林水産省の推進もあり、店頭やECサイトで露出を増やしてサイト訪問者数を急増させたと考えられます。

駆け込み需要で急上昇したサイトも目立ちました。ふるさと納税の期限が年末であるため、22位の「ふるさと納税ニッポン」は訪問者数が急増したのではないでしょうか。また、メッセージ不要ですぐにデートに誘えるマッチングアプリ「Dine」が27位にランクイン。12月はクリスマスや年越しなどイベントシーズンであるため、気軽にデートをしたいという需要が高まったと考えられます。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ