若年層のFacebook離れの実態は。主要4SNSのユーザー数を調査【2019年11月最新版】

若年層のFacebook離れの実態は。主要4SNSのユーザー数を調査【2019年11月最新版】

20代は「Instagram」へシフト? Facebookの若年層離れはどのくらい進んでいる? ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「若年層のFacebook離れ」について調査しました。


2018年6月以降、LINEとTwitterの訪問者数がFacebookを上回る

いまや情報源やコミュニケーションツールとして生活に欠かせない存在となったSNS。代表的なもののひとつに「Facebook」がありますが、昨今では”若年層によるFacebook離れ”が進んでいると言われています。

では、若年層によるFacebook離れは実際にどれほど進行しているのでしょうか。インターネット行動ログを用いた市場・競合分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」のSite Analizerを用いて、4つの主要なSNSである「Facebook」「LINE」「Instagram」「Twitter」の、過去2年間の訪問者数推移を見てみました【図1】。

Facebookの月間訪問者数は、2017年11月の時点で5,820万人でした。しかし2019年10月のeMark+での集計では4,990万人に。この2年間で約1,000万人ほど月間ユーザー数が減少しています。

一方、LINE、Instagram、Twitterの訪問者数は軒並み増加傾向にありました。2018年6月にFacebookを追い抜いたTwitterと、2018年11月に追い抜いたLINEはそのあとも着実にユーザー数を伸ばしています。現在の月間訪問者数はTwitter:6,170万人LINE:5,934万人と、およそ6,000万人前後。その数字は日本人口の半分にも達しています。

またInstagramも順調にユーザー数を伸ばしています。2年前の2017年11月の訪問者数は3,043万人でしたが、最新の集計では4,062万人にまで増加。Facebookとは反対に、この2年間で国内ユーザー数を1,000万人ほど増やしました。このままのペースで行けば、次の2年でInstagramがFacebookの月間訪問者数を追い抜く可能性もあるでしょう。

20代のFacebookユーザーは減少。インスタは2年で100万人伸ばす

次に若年層のサービス利用動向を調べるため、対象を20代に絞って月間訪問者数の推移を見てみました。【図2】をご覧ください。

2017年11月には1,330万人いたFacebookの20代訪問者は、2019年10月には961万人となり、約400万人の減少が見られました。

その一方Instagramの20代訪問者数は緩やかながら上昇傾向にあり、過去2年で100万人ほどユーザー数が増加しました。そして2019年7月、Instagramのユーザー数がFacebookを追い抜いています。

また、LINEとTwitterの月間ユーザー数にはほとんど増減が見られませんでした。

アプリの利用率が最も高いのは「LINE」

続いて、各アプリのスマートフォンユーザー全体に対する利用率の推移をまとめました。【図3】をご覧ください。

もっとも利用率が最も高いのはLINEとなっていました。過去2年で利用率を12ポイントほど伸ばし、2019年10月の最新の数字は88.9%。スマホユーザーの9割近くがLINEを利用している結果となり、LINEはもはやコミュニケーションに欠かせないツールとなっていることがうかがえます。

またInstagram、Twitterの利用率は堅調に推移しており、特にInstagramの利用率はこの2年で13ポイントほど伸びていたことがわかりました。

一方アプリの利用率でもFacebookは減少傾向にあり、約8ポイントの減少でした。ちなみに、Facebookのセキュリティ漏洩が発覚した2018年9月のタイミングでは利用率の大きな減少は見られなかったことから、この問題が“Facebook離れ”の大きな要因ではないようです。

「Facebook」は50代以上の割合が増加

最後に「Facebook」利用者の属性の推移を調べてみました。まずは性別で見てみると、男女割合はほぼ半々となっており直近2年間で割合の変化は見られませんでした【図4】。

次に年代別で見てみたところ、20代・30代の割合が減少し、50代以上の割合は増加していました【図5】。

まとめ

今回の調査から、Facebookの訪問者数やアプリ利用率はダウントレンドにあることがわかりました。その中でも特に20代の若年層で400万人のユーザー減が見られ、若年層のFacebook離れが進んでいると言えるでしょう。

その一方で、LINE、Twitter、Instagramのユーザー数は増加し続けていました。今回は調査の対象としなかった「TikTok」など、新たなサービスも誕生しているSNS業界で、今後どのような変化が起こっていくかに注目です。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、Facebook、LINE、Instagram、Twitterについて調査・分析しました。
※サイト訪問者数は、PCおよびスマートフォンのアクセスを集計し、VALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタ(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間は2017年11月~2019年10月

関連記事

【10秒動画でわかる!】Facebook、Twitter、Instagramの過去2年間のアクティブユーザー数まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/508

Facebook、Twitter、Instagramは、世界中で多くのユーザーに利用され、3大SNSとも呼ばれています。今回はこれら3大SNSアプリの国内でのユーザー数の推移を動画で可視化しました。 老若男女問わず“インスタ映え”がステータスのひとつになって久しい昨今、若者のFacebook離れがささやかれたりと、SNSの世界は実のところどうなっているの…?利用者の違いや併用状況についてもご紹介します。

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

コロナ影響でエンタメへの「投げ銭」に注目? インスタやSHOWROOMなどライブ配信プラットフォームを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/905

新型コロナの影響でリアルライブイベントの開催が困難となり、この春~夏にかけて開催予定だったアーティストライブは軒並み中止に。野外音楽フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL」も中止が発表され、ファンから落胆の声が広がっています。そんな中、ミュージシャンやアイドルの収益機会となり、ファンとアーティストを繋ぐ方法として、エンタメ界が新たな可能性を見出しているのが「投げ銭」サービス。今話題の「投げ銭」は、実際にユーザーからどれほど注目され、浸透しているのか?その実態を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ