SNS女子のユーザープロファイル調査

SNS女子のユーザープロファイル調査

インスタ女子・Twitter女子の属性/消費/インターネット利用を深堀り


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、インスタ女子、Twitter女子のユーザープロファイル調査を実施しました。
InstagramまたはTwitterのスマホアプリを月に100回以上起動している20~30代の女性を対象に、ペルソナを行動ログとアンケート調査から探ります。

分析概要

ヴァリューズ保有モニターパネル(20代以上)のスマホログデータを用いて、「Instagram」「Twitter」のスマホアプリを月100回以上起動した20-30代女性ユーザーを抽出。抽出したサンプルのアンケート回答結果や、インターネットログデータの集計結果からデモグラフィックやサイコグラフィックなどのユーザー像を調査した。

行動ログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用。データはヴァリューズ保有のモニターでの出現率を基に、国内ネット人口に換算して推測。

アンケートは、ヴァリューズで定期的に行っているアンケートにおいて、下記項目について聴取した。

・居住形態と同居家族
・メディア(テレビ、雑誌など)の接触時間
・消費傾向(国内旅行、外食、化粧品などへの出費額など)
・興味、関心のある事柄

※ログで抽出したサンプルのうちアンケートデータが紐づく者を集計対象とした。

Twitter女子は20代、インスタ女子はTwitter女子よりも30代の割合が多い

アプリ別のヘビーユーザーの属性を見てみました。「Instagram」は30代が40.3%で、「Twitter」よりも30代が約13ポイントも割合が高い結果になりました。「Twitter」は73.1%を20代が占め、比較的若い女子の利用が多いようです。

職業を見ると、専業主婦が「Instagram」17.0%に対し「Twitter」は5.2%、学生が「Instagram」4.5%に対し「Twitter」13.9%と差が出ました。

年収高めのインスタ女子、可処分所得が高いのはTwitter女子

20代が多い影響か、Twitter女子は世帯年収も低め。300万円未満の層が4割以上を占めています。

でも、可処分所得で見ると、Twitter女子の方がインスタ女子より多め。半数近くのユーザーは月3万円以上の可処分所得があり、インスタ女子より懐は暖かいようです。

家族構成では大きな違いが出ました。インスタ女子は36.2%が「子どもあり世帯」、なかでも未就学児のいる世帯が31.7%を占めますが、Twitter女子は73.4%が独身です。そして「親と同居世帯」のパラサイトシングルが43.2%に上るので、懐に余裕があるのでしょうか。

インスタ女子は「旅行」「服・靴・かばん」「外食」、Twitter女子はライブなどのサブカルチャー関連の支出が目立つ

SNS女子、お金の使いみちはどうでしょうか。
インスタ女子は「国内旅行」「外食」「服・靴・かばん」「海外旅行」にお金をかける傾向が顕著。「インスタ映え」のチャンスが多そうです。対してTwitter女子は「ライブ、コンサートの鑑賞」「イベント・グッズ購入」「CD・DVD購入」など、サブカルチャー関連の支出が目立ちます。「食費」が少ないのは「親と同居」のおかげといえそうです。

年中行事の実施状況では、特に「母の日」「父の日」の贈り物実施でインスタ女子がTwitter女子を20%以上上回りました。育児中ユーザーが多いインスタ女子は、親のありがたみを感じることが多いのでしょうか。
他方、Twitter女子は全体に実施率が低く、年中行事を一度もしなかったユーザーが18.3%に上りました。

SNS女子はスマホがメインツール

普段の時間の使い方でも違いが見られました。インスタ女子は半数近くが1日2時間以上テレビを視聴しています。Twitter女子は8割以上がスマホで1時間以上インターネットを利用しています。
いずれの女子も半数程度はPCではネットを利用しておらず、メインツールはスマホのようです。

Twitter女子は1日のどの時間帯でも全体よりネット利用時間が長い傾向。インスタ女子は全体よりやや少なめです。

インスタ女子・Twitter女子の興味関心はお金の使い道と一致

アンケート結果から、全ユーザー平均回答率に比べて特徴的に回答が多い関心分野を確認しました。
インスタ女子の関心はなんといっても「ファッション」や「コスメ、化粧品」、そして「ダイエット」。マンガやアニメ、ゲームにはあまり興味がないようです。

※回答率差=セグメントの回答率 - 全体の回答率 スコアが大きくなるほど特徴的に興味関心があり、スコアが小さくなると、興味関心がない。0だと全体のスコアと同じ。

対してTwitter女子は「イベント、コンサート」「マンガ」「アニメ」「ゲーム」に関心が高く、声優やアイドル、読書なども上位に。やはりサブカル好きといえそうです。お金の使いみちとも合致しています。

※回答率差=セグメントの回答率 - 全体の回答率 スコアが大きくなるほど特徴的に興味関心があり、スコアが小さくなると、興味関心がない。0だと全体のスコアと同じ。

インスタ女子はSNSを多用、Twitter女子は動画・イラスト・ゲーム関連アプリを利用

利用が多いサイトやアプリからも、ユーザープロファイルの違いが浮き彫りになりました。

インスタ女子はインスタ以外にFacebookやMessenger、LINE、Twitterが上位で、Twitter女子よりも多数のSNSを利用しています。またファッションや美容、レシピ関連のアプリが上位でした。

Twitter女子はキーボードをカスタマイズできるSimejiやメモアプリColorNoteといったギア系、動画やイラスト、ゲーム関連アプリを使っています。Yahoo! 乗り換え案内の利用が多いのは、サブカルイベント会場等への経路検索でしょうか。

LINE CameraなどのカメラアプリはいずれのSNS女子もよく使っているようです。

※スコアは全体とのリーチ率の差分。特徴的に良く利用しているほどスコアが大きくなる。

上位利用サイトだと、インスタ女子のラインナップには旅行関連が複数登場。ファッション関連はサイトでも人気です。対するTwitter女子の人気サイトはブログが多数。また、チケット予約と辞書・Q&A系コンテンツもよく見られているようです。

※スコアは全体とのリーチ率の差分。特徴的に良く利用しているほどスコアが大きくなる。

関連記事

「インスタ女子とTwitter女子のユーザープロファイリング」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/420

過去のヴァリューズメルマガで、人気No.1の調査レポートです。(ページ数|16p)

インフルエンサーってどんな人?SNSで拡散力あるユーザーにリーチするには

https://manamina.valuesccg.com/articles/601

SNSやクチコミで商品やサービスを話題にして貰おうとするインフルエンサーマーケティングへの期待が高まっています。今回は、アンケートと実際のネット行動ログからインフルエンサーの消費やネット行動の実態を調査し、どのようにすれば彼らにリーチできるのかを考察します。

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ