SNSで脚光を浴びる音楽プロジェクト「MAISONdes」をデータで分析。新しい音楽配信の姿を調べてみた

SNSで脚光を浴びる音楽プロジェクト「MAISONdes」をデータで分析。新しい音楽配信の姿を調べてみた

昨年、SNSを中心に「ヨワネハキ feat.和ぬか&asmi」が大ヒット。この曲を発表したMAISONdes(メゾン・デ)は、日経トレンディ「2022ヒット予測」にも選出されるなど、新時代のトレンドセッターとして今注目を集めています。今回は、そんなMAISONdesについて、検索ユーザー数の推移、年代別属性や関連ワードなどを分析。今“最もSNSで使われる”新たな音楽トレンドについて考察しました。


2021年、SNSを中心に音楽プロジェクト「MAISONdes(メゾン・デ)」の楽曲である「ヨワネハキ feat.和ぬか&asmi」が大流行しました。TikTokが発表した「2021年投稿に使われた音楽ランキング」では、BTSなどの名だたるアーティストを抑え、楽曲別・アーティスト別ともに1位を獲得。MAISONdesは、今“最もSNSで使われる楽曲”を生み出す存在として注目を集めています。

今回は、そんなMAISONdesについて、検索データを中心に分析を行いました。分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

【関連】ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1368

「ヨルシカ」「YOASOBI」「ずっと真夜中でいいのに。」の3組のネットカルチャー発のアーティストについて、ヒットの理由を検索データから分析します。検索者数の推移を見ると、いずれも人気爆発とともに検索者数が急増していました。

「MAISONdes」検索者数は過去1年で3回急増

MAISONdesとは、「どこかのアパート、六畳半。誰かの歌。」というコンセプトのもと、架空のアパートの入居者同士が自由にコラボして各々の部屋から楽曲を創るという新しい形のアーティストです。2021年2月にYouTubeチャンネルを開設して以来、次々と話題の楽曲を発表しています。

MAISONdesには、オリジナル曲「なにやってもうまくいかない」がTikTokで話題となったmeiyoや変態紳士クラブのプロデューサーであるGeGなど、インターネットカルチャーで絶大な支持を集める人を中心に多くの有名アーティストが「入居」しています。これらの入居者のコラボは他ではあまり見ることができないため、MAISONdesは新たな形のアーティストとして注目を集めているのです。

では、ユーザーはMAISONdesの何に興味を持っていて、どのような傾向があるのでしょうか。検索ユーザーを分析し、MAISONdesについて様々な角度から考察していきたいと思います。

はじめに、「MAISONdes」の検索推移をみてみます。過去1年で検索数が上昇した時期が3回みられました。

「MAISONdes」検索者の検索推移

「MAISONdes」検索者の検索推移
(集計期間:2021年3月~2022年2月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

1回目は、デビュー1カ月後の2021年3月です。話題のアーティストが多く参加したこともあり、最初の楽曲リリースからじわじわと認知を獲得していったことがうかがえます。

2回目は2021年5月。この時期は、冒頭でも触れた大ヒット曲「ヨワネハキ feat.和ぬか&asmi」のリリース時期であるため、この曲をきっかけに検索した人が多いと考えられます。

3回目は2021年10月でした。同月、MAISONdesではすでに発表された楽曲をリミックスする新シリーズ「Re: MAISONdes」がスタート。第一弾として「ダンス・ダンス・ダダ feat. EMA, たなか(Misumi Remix)」がリリースされていました。また、「ヨワネハキ feat.和ぬか&asmi」の音源がTikTokで流行り始めたのもちょうどこの時期であるため、検索数が増加した原因の1つであると考えられます。

その後もピーク時に近い検索数を維持しており、デビューから1年経ってじわじわと注目度が上がってきている様子がうかがえます。

検索ユーザー分析でみる「MAISONdes」

興味を持っているユーザーの姿をより鮮明にするため、次にユーザー属性を分析してみましょう。まず年代別の構成比を見ると、やはりSNSをよく利用する20代の割合が最も高い結果となりました。

「MAISONdes」検索者の年代比

「MAISONdes」検索者の年代比
(集計期間:2021年3月~2022年2月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

ただし、ネット利用者のボリュームの多い40代も、20代に次いで検索割合が高いことがわかります。若者だけでなく、幅広い層から注目されていることがうかがえます。

次に検索者の性別比では男性が約72%と、女性割合よりも断然多いことがわかりました。

「MAISONdes」検索者の性別比

「MAISONdes」検索者の性別比
(集計期間:2021年3月~2022年2月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

TikTokで流行「ヨワネハキ」がMAISONdesを有名に

次に、MAISONdesの検索キーワードをみていきます。

「MAISONdes」検索者の検索キーワード

「MAISONdes」検索者の検索キーワード
(集計期間:2021年3月~2022年2月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

「MAISONdesヨワネハキ」「MAISONdes夏風に溶ける」など、楽曲名とともに検索するケースが多い結果となりました。アーティストそのものよりも、その楽曲が検索者の興味の対象となっていると考えることができます。とはいえ、「MAISONdes」「MAISONdes とは」といった検索もみられることから、この新しいプロジェクト自体に興味を示している人も一定数いることがわかります。

季節ごとのトレンド把握が可能な季節分析も行ってみましょう。今回は3カ月ごとに掛け合わせワードを集計しました。

「MAISONdes」検索者の季節分析

「MAISONdes」検索者の季節分析
(集計期間:2021年3月~2022年2月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

デビュー後約半年間は、「MAISONdes」単体での検索が多いことがわかりました。また、2021年9月~11月には、他の時期に比べて大ヒット曲「ヨワネハキ」との検索が極めて多い結果となりました。

「ヨワネハキ」のリリース自体は5月であるため、その後TikTokをはじめとしたSNSでの流行を経て、検索数が伸びたと考えられます。最新の2021年12月~2022年2月の区分でも「ヨワネハキ」というワードがみられることから、この曲のヒットがMAISONdesを知るきっかけとなっていることがうかがえます。

【関連】動画配信サービスのユーザー数はコロナ影響で伸びたのか?市場全体と各サービスの動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1667

Amazon prime videoやNetflixといった動画配信サービスのユーザー動向とは。海外発のサービスだけでなく、TVerやGyao、Huluといった日本発のサービス、ディズニーが運営するDisney+など、動画配信サービスの種類は拡大。本記事では動画配信サービスのユーザー規模のコロナ影響による変化や、サービスごとのユーザー属性の違いについて調査します。

まとめ

今回は、今話題の「MAISONdes」について検索ユーザーのデータを用いて様々な角度から分析を行いました。その結果、MAISONdesについて語る上で「ヨワネハキ」の大ヒットが重要となってくることがわかりました。

季節分析で「ヨワネハキ」が特徴的なキーワードとして挙げられていたことや、この曲がSNS上で流行し始めた頃からMAISONdesの検索数が伸びていることがその根拠として挙げられます。また、MAISONdesの検索者は、そのアーティスト自体よりも、その楽曲に強い興味を示していることもわかりました。MAISONdesの今後の活躍に要注目です。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

大学では広報PR・広告を専攻。2022年の春からは新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ