ブランディングについて学べるおすすめ本10選

ブランディングについて学べるおすすめ本10選

商品やサービス、そして企業自体に対し、共通したイメージを持ってもらう「ブランディング」。どれほど提供する商品やサービスが優れていたとしても、ブランディングがしっかりしていないと思うような結果が出せません。そのブランディングについて、基本から学べるおすすめの本を10冊紹介します。


ブランディングについての基本知識

ブランディングとは、商品やサービス、そして企業自体に対して顧客に共通したイメージを持ってもらう活動を指します。「顧客に」なので、こちらは対外的なもの、と言えます。近年では、社員に対し、企業や事業、サービスの目指すべき姿を理解・浸透させる啓蒙活動である「インナーブランディング」も重視されています。こちらは「社員に」なので、内側に向けたもの。このようにブランディングは「外」と「内」の両方に行うものと、なります。

ブランド戦略立案に必要な3つのフレームワーク

https://manamina.valuesccg.com/articles/1227

ブランディングのための戦略=ブランド戦略。戦略立案のためにはいくつかのステップを踏む必要があります。その際にフレームワークを利用すると効率が上がります。ここではブランド戦略立案に便利なフレームワーク「3C分析」「SWOT分析」「PEST分析」をご紹介します。

マーケティング戦略とは?立案方法から事例まで

https://manamina.valuesccg.com/articles/1106

自社の商品・サービスを市場に普及させるには、一貫したマーケティング戦略が必要です。企業のマーケティング戦略立案に使われる3C分析・STP分析・4P分析などのフレームワークや、有名企業のマーケティング戦略事例をご紹介します。

ブランディングのおすすめ本:デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール

かつてブランドを形成する要因は広告でしたが、デジタル時代においてはSNSや口コミによる“ブランド体験”がブランドを下支えするようになっています。本書はこのような時代ならではのブランディングの方法論をわかりやすく解説しているので、まずブランディングについて知るのに好適な一冊です。

ビジネスにおけるブランドの戦略的位置づけをどう設定するか、さらにブランドとはなにか、など各内容を整理して紹介しているので、初めてブランディングに触れる場合でも体系立てて理解できるようになっています。それだけにとどまらず、ブランディングとUXの関係についてもしっかり解説されています。そのほか、ブランド効果の検証、PDCAサイクルについても言及しているのもポイントです。

デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS)

ブランディングのおすすめ本:ブランディング・ファースト―広告費をかける前に「ブランド」をつくる

ブランディング、そしてそれに関連するデザインをひとつの経営戦略とし、解説している本書。ブランディングについての考え方から始め、そこからデザイン=クリエイティブワークまでの流れをひとつずつ丁寧に解きほぐしています。ちなみに、インナーブランディングについても触れています。

こちらもブランディングとはなにかをこれから学びたいという人のほか、中小企業の経営者、もしくはそれに近い立場の人にとくにおすすめしたい一冊です。ブランディングをどのように進めていくか、関係部署内の全員が読むことでブランディングをどのように進めるべきかの指針になるでしょう。

ブランディング・ファースト―広告費をかける前に「ブランド」をつくる―

ブランディングのおすすめ本:グローバル・ブランディング

著者の松浦氏は、資生堂、キッコーマン、ネスレ、ルイ・ヴィトン、IBMなど、国内外の著名ブランドを手がけた実務家であるのみならず、10年以上にもわたり大学で教鞭をとってきた人物です。本書は松浦氏のビジネス・教育それぞれの視点から、グローバル市場での勝負に勝つための方法論を紹介。日本企業がグローバル市場で勝負するための方法論を紹介する数少ない著書とも言えます。

グローバルブランド作りの法則、「資生堂」を例に挙げたブランド解説といった“グローバル”に対するメインテーマのほか、これからの時代のブランド戦略の思考法などのブランド論の基本についても紹介しており、幅広いテーマを学べます。

グローバル・ブランディング (碩学舎)

ブランディングのおすすめ本:ブランド論―無形の差別化を作る20の基本原則

本書はブランディングの第一人者として知られるデービッド・アーカー氏が提唱する「ブランドとは未来の成功のための足場。その組織のために継続的な価値を生み出すもの」という理論のエッセンスを抜き出したもので、ブランディングにおける重要なフレームワークをコンパクトにまとめて解説しています。

また、ブランド構築にあたっての基本的原則が最新の事例とともにわかりやすく解説されているだけではなく、フレームワークも順序立てて解説されていますので、ブランディングにそれほど詳しくなくても読み進められます。

ブランド論

ブランディングのおすすめ本:ブランディング

とかく広告代理店頼みのプロモーション活動、と捉えられがちなブランディングの定義を、企業活動から生み出される資産とし、インナーブランディングも交え自社で一丸となって取り組むもの。という点から出発してブランディング全体を理解しやすいように整理されています。

ブランディングの事例として世界的に有名なコーヒー店・スターバックスを扱っているので、よりその内容を掴みやすくなっています。以前ほどモノが売れない、そして顧客中心主義となっている昨今、ブランディングの重要性をより意識させられる内容となっています。

ブランディング (日本経済新聞出版)

ブランディングのおすすめ本:小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

タイトルにもあるように、中小企業もしくは小規模事業者向けの内容の一冊です。不況下において中小以下の企業が生き残るために欠かせないひとつの要素、ブランディングについてどのように進めていくかを詳解しています。

顧客の気持ち・感動を集めるモノづくりの事例は著者が関係した事業の話になっており、よりリアリティを感じられます。事業規模の大小、業種問わず、自社の売り上げ向上のひとつの方策としてブランディングが有効であると実感できる内容になっています。

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

ブランディングのおすすめ本:社員をホンキにさせるブランド構築法

供給過多とも言えるほど、市場にはモノやサービスがあふれている状況において、他社との差別化を図るひとつの手立てとしてブランディングがありますが、それが現場の社員まで伝わりづらい、インナーブランディングが浸透しづらいという現実があります。

本書ではブランディングを組織的に行う「チームブランディング」の重要性を提唱し、そこから派生する効果、実行するための過程や事例を紹介し、インナーブランディングまでも包括したブランディングの構築を体系的に解説しています。

社員をホンキにさせるブランド構築法 (DO BOOKS)

ブランディングのおすすめ本:ザ・インターナルブランディング

タイトル「インターナルブランディング」は、企業内にその理念を浸透させる、つまりインナーブランディングを進める例を小説仕立てで描いています。

インナーブランディングの理論や手法を解説する中で、社内からどのようなリアクションがあるのかという、インナーブランディングを進めるにあたって直面する問題をストーリーの中で描いており、実用的な読み物になっています。インナーブランディングまで深くするつもりはなくとも、社員のコンセンサス統一、モチベーション向上にも役立つ内容になっています。

ザ・インターナルブランディング

ブランディングのおすすめ本:スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営

ニッチ戦略の事例として紹介されるケースが多い、アウトドアブランド「スノーピーク」の社長・山井太氏の著書です。山井氏は年間で60泊近くをキャンプ場、テントで過ごすほどアウトドアに精通する人物です。

そのような経験をもとに開発された商品群を有するスノーピークは、熱心なユーザーが多いことでも有名です。そのようなユーザーと社員が一緒にキャンプするという、いわば「B with C」マーケティングを実践しています。ブランディングとインナーブランディングを両立できる事例を紹介しています。

スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営

ブランディングのおすすめ本:MUJI式 世界で愛されるマーケティング

もはやグローバル企業と言っても過言ではない「無印良品」のブランディングを紹介し、どのように世界的なブランドへと発展したかを解説した一冊です。

無印良品が掲げる「無印良品=しるしの無い良い品」というコンセプトが浸透していて、安価で品質は高いブランドとして認知されるに至った理由、流行ではなく普遍性を追う無印良品ならではのブランディング、ブランド戦略の理解を深められる一冊です。

MUJI式 世界で愛されるマーケティング

まとめ

自社の優位性をアピールし、他社との差別化を図って売り上げを伸ばすためにブランディングは避けて通れない道と言えます。

現在業績がよい市場であっても、それがいつまでも続くとは限りません。来るべき時に備え、つねにブランディングの意識は持っておくべきでしょう。そのためにここで紹介した本から知識を蓄えておくことをおすすめします。

また、今回紹介した本はおおよそ企業向けのものですが、個人をブランディングする場合でも参考になります。自分を社内、もしくは社外でアピールするには?という視点で読むと、新たな発見があるかもしれません。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ブランディング

関連する投稿


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


企業イメージ経営 ~ メセナとフィランソロピー

企業イメージ経営 ~ メセナとフィランソロピー

企業の存続意義は利潤の追求だけでしょうか。昨今では、CSRなどの社会における企業責任や役割を示す概念も浸透し、企業の理想的な立ち位置や求められる企業イメージなども過去と比べると大きく変わってきたように思われます。本稿では、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が、文化的活動に寄与すべきとの支援活動「メセナ」や、ウエルビーイングを高めるための社会貢献活動、慈善・篤志活動といった「フィランソロピー」について解説。今や企業も個人も「人類愛」を念頭に置いた社会活動が望まれると提言します。


ブランディングの成功事例11選!事例から読み解く成功の秘訣を解説

ブランディングの成功事例11選!事例から読み解く成功の秘訣を解説

企業におけるブランディング戦略は今後の事業運用に欠かせません。しかし、ブランディングといっても、「どのように始めればいいのか」「ブランディングを強化するためにはどうすればいいのか」とお悩みの方もおられるでしょう。 そこで本記事では、企業のブランディングデザイン、リブランディング・採用ブランディングといった種類別の成功事例について解説します。 本記事をお読みいただくことで、他社の事例を自社のブランディングに取り入れたり、戦略を進める上で重点的に対応すべきポイント、成果を上げるためのコツがわかるはずです。


第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

消費者の購買行動を分析する中で欠かせないのが「ブランド調査」。近年ブランディングに課題を抱える企業や組織が増えてきており、同時に課題解決に頭を抱えるマーケティング担当も多いかもしれません。認知獲得を進めるにはコストや時間が発生するため、費用対効果を高め、効率よく進めていきたいと思う方もいることでしょう。そこで今回はブランド育成の一歩目となる「認知獲得」にフォーカスし、認知拡大の適切な理解や取得すべき指標について深掘りしていきます。


企業の人材戦略を支える採用広報の極意 ~ 急成長スタートアップを支えるファンベース採用とは|マナミナ・トークLIVE

企業の人材戦略を支える採用広報の極意 ~ 急成長スタートアップを支えるファンベース採用とは|マナミナ・トークLIVE

マナミナ・トークLIVEが11月22日(水) 17:00〜18:00で配信決定!「企業の人材戦略を支える採用広報の極意」をメインテーマに、Web3スタートアップ企業の株式会社GaudiyにてHR/PRを担当する山本花香さんと、ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる対談をLIVE配信します。


最新の投稿


Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

僕と私と株式会社は、株式会社ニッポン放送と共同で全国のZ世代を対象に、ラジオやポッドキャストなどの音声メディアに関する意識調査を実施し、その結果を公開しました。


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ