クラフトコーラは第2のスパイスカレーになれるのか?検索ワード分析で見えた意外な共通項

クラフトコーラは第2のスパイスカレーになれるのか?検索ワード分析で見えた意外な共通項

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層をターゲットに、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「クラフトコーラ」と「スパイスカレー」。直接的には関連のなさそうなこの2つの食品ですが、「健康志向」「スパイスを使用している」そして「特別感のある遊び系料理」という点が共通しています。そこで今回は「クラフトコーラ」と「スパイスカレー」検索者のデータからそのブームのきっかけと理由を分析します。


スパイスカレーはコロナ禍にブームが加速

まずはスパイスカレーの検索者データを見てみましょう。以下は「スパイスカレー」と検索したユーザー数の過去2年の推移データとなっています。

「スパイスカレー」検索ユーザー数推移

「スパイスカレー」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

ユーザー数推移では何度か山が来ている印象ですが、特に2021年1月~7月にかけて検索ユーザー数が大きく増加していたことが分かります。また、直近の2022年5月でも上昇傾向にあることがわかりました。

次に、「スパイスカレー」検索者の流入ページを見てみましょう。

「スパイスカレー」流入ページ
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

流入ページを見ると、レシピや作り方を検索している人が多いことがわかります。自宅で食事をする機会が増え、またテレワークなどで時間ができたことから、それまで料理をあまりしなかったけれど手軽にオリジナリティを出しやすい「スパイスカレー」に興味を持った人が増えたことが予想できます。

さらに、スパイスカレーの人気を後押しした別の要因もあります。コロナ禍で飲食店が苦戦する中、注目を浴びた「間借り」という営業スタイルです。

それまでもコロナ前の2019年頃からじわじわと増加傾向にあった「間借り」という飲食店の運営スタイル。夜にしか営業していないバーの店内を昼間に格安の家賃で借りてランチ営業をしたり、本屋など異業種の店内でカフェなどを営業したりするスタイルです。「固定費を浮かせることができる」「保証料などが不要で初期投資を抑えられる」とこれから飲食店を始めたい人のお試し営業手段としても増えていました。

特にカレーは材料費が高額でなく、大掛かりな調理設備なども不要で鍋さえあれば作れるうえにオリジナリティを出しやすいことから「間借りカレー屋」は急増。

そこから人気に火が付き、大人気店となったお店も多い様子。さらにSNSへの投稿が日常となった今、「映える」スパイスカレーはSNSへの投稿数も多く、投稿を見て食べたくなる→お店を訪れ(あるいは自分で作り)投稿する→見た人がまた食べたくなる→……というサイクルが生まれているのではないでしょうか。その影響か、大阪で人気だったスパイスカレー屋がここ数年で80軒以上も東京進出を果たしたと言われています。

さらに検索データを見ていると、妙に気になるワードが頻出していることに気づきました。

「スパイスカレー」流入ページ
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

「スパイスカレー」季節比較
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

東大院生のスパイス料理研究家である「印度カリー子」さんという存在です。

大学在学中からカレーのレシピを紹介したりオリジナルスパイスセットの販売をしたりするなど、カレーに関する活動を幅広く行っていた印度カリー子さん。東京大学大学院進学後は「東大院生のスパイス料理研究家」としても大きな話題となり、メディアにも多く登場していました。

彼女が提唱するのは、「スパイスが3種類あればスパイスカレーは簡単に作れる」という考え方。これが人々の心を掴み、彼女のレシピはコロナ禍でスパイスカレーブームの後押しに!

これまで「スパイスカレーはたくさんスパイスを揃えて複雑なことをしないと作れなそう」というイメージを一気にくつがえしたことで、様々な雑誌・Web媒体・テレビなどでひっぱりだこに。そんな印度カリー子さんの存在がスパイスカレー作りのハードルを下げてくれたこともブームの要因のひとつと言えるでしょう。

【関連記事】食のアーリーアダプターとアーリーマジョリティの違いとは?キャズムを超えたマリトッツォのデータから考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/1811

新しい商品を世の中に広めたいとき、マーケターは無視できないキャズム理論。今回は2021年に大ブームとなった「マリトッツォ」の検索データを基に、「食のアーリーアダプター」「食のアーリーマジョリティ」を定義。各セグメントがマリトッツォを検索したワードや、検索後に閲覧したサイトを比較します。加えて、普段の利用メディアなどから各セグメントの人となりについても分析することで、マリトッツォはなぜキャズムを超えられたのか、その要因を考察していきます。

クラフトコーラはノンアルコール市場の拡大により注目が高まる

続いてはクラフトコーラについてみていきましょう。そもそもクラフトコーラとはなにか?と疑問に思う方も多いかもしれませんが、明確な定義はありません。コーラの定義は厳密には「コーラナッツという木の実を使用している飲み物」ということになるのですが、実際には現在コーラとして販売されているものにはコーラナッツはほとんど使用されていません。コーラ専門情報メディア「Cola-Fan」編集長を務める空水りょーすけ氏は「結局コーラと名乗っているものがコーラ」とお話されているほど、その存在は曖昧。

しかし、近年注目が集まっているクラフトコーラの傾向を見ると「スパイスを多く使用している」「砂糖は(ほとんど)使用していない」「ノンアルコールながら独自の味わいを追求している」と健康志向のものが人気を集めており、特にその先駆けといわれている「伊良コーラ」が人気です。

そんなクラフトコーラの検索ユーザー数を見てみると……

「クラフトコーラ」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

2021年の夏頃から急激に検索数が増えています。なぜこのタイミングで急激に注目が集まったのでしょうか。要因を調べるため、「クラフトコーラ」の検索ワードランキングを調べてみます。

「クラフトコーラ」検索キーワード
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

検索ワードを見ると、大手メーカーがこぞってクラフトコーラを販売していたことがわかります。実は2021年6月頃から、カルディーコーヒーファーム、成城石井、ポッカサッポロフード&ビバレッジ、ペプシコーラなど大手メーカーから続々とクラフトコーラが発売されました。

特にカルディのクラフトコーラは、「手に入らない!」と騒がれるほど注目を集めていました。

さらに、ブームになるものは必ずこの番組が影響を与えているのでは……というほど絶大なる影響力を持つ「マツコの知らない世界」でもクラフトコーラを紹介していました。

先ほどの検索ユーザー数が急増した箇所は、このように「カルディ・成城石井・ポッカ・三ツ矢サイダーからクラフトコーラが発売されたタイミング」、そして「マツコの知らない世界が放送されたタイミング」でした。

「クラフトコーラ」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

とはいえ、なぜここまで注目が集まったのか……ここ数年の世の中の流れも大きな要因となっています。

「若者のアルコール離れ」などという言い方もされますが、アルコールを体質や病気などではなく、飲めるのに敢えて飲まない人が増えています。2019年にサントリーが行った調査によると、ノンアルコール市場は2009年から2019年の10年間で4倍以上にも拡大しているとの結果が。こうした敢えてアルコールを飲まない人のことを「ソーバーキュリアス」と呼ぶなど、その人口は増えてきています。

「ソーバーキュリアス」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

「ソーバーキュリアス」の検索ユーザー数を調べてみると、クラフトコーラが注目され始めたタイミングで一定の伸びが見られました。クラフトコーラのようにノンアルコールでも飲料として楽しめるものが増えてきたことは、ソーバーキュリアスの人にとっても朗報でしょう。

クラフトコーラは「ネクスト・スパイスカレー」になるのか?

さて、そんなクラフトコーラですが、スパイスカレーほどのブームを巻き起こすことができるのでしょうか?かなり注目されているとはいえ、まだまだ未知数な存在ではあります。

「スパイスカレーvsクラフトコーラ」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

スパイスカレーとクラフトコーラの検索ユーザー数を比較してみると、圧倒的にスパイスカレー(赤)の方が検索数は多いものの、なんとクラフトコーラ(青)が逆転している瞬間も(マツコの知らない世界の影響であることは明白ですが……)。

「スパイスカレーvsクラフトコーラ」検索ユーザー属性(性別)
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

気になるのは、スパイスカレーとクラフトコーラの検索ユーザー属性の男女比。クラフトコーラの方が男性が多いのです。

スパイスカレーブームは、実は男性がハマったこともブームの牽引とされていました。普段料理はしないけれど、スパイスカレーはハマっていろいろ作ったと話す人も多く、「複雑な調理工程が不要であること」、そして「こだわりを持った人がハマりやすい実験的な要素があること」が多くの男性を引き込んだのではないかと思います。

「スパイスカレーvsクラフトコーラ」検索掛け合わせワード
(集計期間:2020年6月〜2022年5月、デバイス:PC&スマートフォン)

「クラフトコーラ」検索掛け合わせワードを見てみると、販売されているものを飲むだけでなく、クラフトコーラを「手作りしたい」と考えている人が(スパイスカレーほどではないにせよ)多いこともうかがえます。

そのため、スパイスカレーのように手軽にクラフトコーラを自宅で手作りできるキットなどが販売されれば、こうした手作りニーズに応えることができ、さらに大きなブームが期待できるのではないでしょうか?

【関連記事】ヤクルト1000……なぜここまで大バズり?検索ワードから見えた「SNS投稿したくなるきっかけ」

https://manamina.valuesccg.com/articles/1801

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「ヤクルト1000」。とにかく様々な場所でよく耳にする「ヤクルト1000」ですが、なぜここまで流行っているのでしょうか?そこで今回は「ヤクルト1000」検索者のデータからそのブームのきっかけと理由を分析します。

【関連記事】コンビニやスタバでも新商品登場の「あんバター」熱が沸騰中?検索ワードでトレンドを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1725

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層をターゲットに、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「あんバター」。2022年2月8日放送の「マツコの知らない世界」でも特集され話題となった「あんバター」は、なぜ今ここまで注目されているのでしょうか?「あんバター」検索者のデータから分析します。

まとめ

前述の印度カリー子さんもクラフトコーラとスパイスカレーの共通点に言及しています。材料にスパイスを使用していること、そして健康に良いということは共通項です。今後さまざまなクラフトコーラ関連商品が登場し、クラフトコーラとスパイスカレーの相乗効果が生まれることを期待したいと思います!

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ