コンビニやスタバでも新商品登場の「あんバター」熱が沸騰中?検索ワードでトレンドを調査

コンビニやスタバでも新商品登場の「あんバター」熱が沸騰中?検索ワードでトレンドを調査

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層をターゲットに、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「あんバター」。2022年2月8日放送の「マツコの知らない世界」でも特集され話題となった「あんバター」は、なぜ今ここまで注目されているのでしょうか?「あんバター」検索者のデータから分析します。


あんバターとは?

あんバターの歴史について調べてみると、1921年頃に名古屋にある喫茶店「満つ葉」で誕生した「小倉トースト」が最初だといわれています。あるお客がバタートーストをぜんざいに浸して食べているのを見た店主が商品化したのが発祥なのだとか。

その後1996年にあんぱんで有名な「銀座木村屋」があんバターパンを発売したことで全国的に知られるようになりました。2018~2019年にかけて、韓国であんバターブームが起き、映えるあんバターパンが数多くInstagramで投稿され、日本でもじわじわと注目されるようになっていきました。

▼関連:マナミナでは食品のトレンドを分析した記事を他にも公開しています。ぜひ併せてお読みください。

【関連】人気急上昇中スイーツのスフォリアテッラは次のトレンドになるか?検索データで予測してみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1646

人気急上昇中の「スフォリアテッラ」を調査します。2021年に大ブームを巻き起こしたのは「マリトッツォ」でしたが、2022年を迎え、「次はどんなスイーツが流行るのかな」と気になっている方も多いかもしれません。様々なスイーツ名が挙がる中、私が注目したのは密かに人気急上昇中の「スフォリアテッラ」。これからさらに話題になるかどうか、マリトッツォのデータと比較しながら調査をしてみたいと思います。

【関連】コロナ禍で伸びる冷凍食品-コンビニが力を入れ、フランス発の専門店が注目集める理由とは-

https://manamina.valuesccg.com/articles/1692

今回は2022年ヒット予測にも取り上げられた「冷凍食品」について調査します。冷凍食品といえば、「便利で手軽だけど美味しくない」というイメージも強いはず。さらに、スーパーなどで手軽に手に入るもので、わざわざ新商品について調べたりする印象はありませんでした。なぜ「今」ここまで冷凍食品が注目されるのか? 「冷凍食品」検索者のデータから分析します。

火付け役は「久世福商店」のあんバター。検索数も急上昇!

「あんバター」の検索ユーザー数推移を見てみると、2021年10月頃からじわじわと検索数が増え、2022年に入ってから一気に急上昇していることがわかります。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しました。

「あんバター / アンバター」検索ユーザー数推移

「あんバター / アンバター」検索ユーザー数推移
(集計期間:2021年3月〜2022年2月、デバイス:PC&スマートフォン)

2021年10月頃から検索数が増えている理由は一緒に検索されているワードから推測できます。四半期ごとの「あんバター」検索との掛け合わせワードを見てみると、10月頃から特徴的なワードが現れていました。

「あんバター / アンバター」季節比較

「あんバター / アンバター」季節比較
(集計期間:2021年3月〜2022年2月、デバイス:PC&スマートフォン)

目立つのは「久世福」「コストコ」というワードです。久世福商店は「バターが香る あんバター」という商品を販売しています。

2020年6月に発売された久世福商店「バターが香る あんバター」の人気が口コミで広がり、話題となったことから検索する人が増えたことがうかがえます。特に、2021年春頃にコストコでオトクな大容量サイズの同商品が登場してからは、テレビ番組でも取り上げられる機会が増え、一時は入手困難になるほど。

そんな人気の中、2021年10月には久世福商店がシリーズの商品として「あんバター」に加え、「あまおうの 苺あんバター」「抹茶あんバター」「北海道大納言小豆の 濃厚あんバター」「とろける ミルクあんバター」と合計5種のラインナップを展開。食べ比べをする人も増えてネット上で話題になることが多くなりました。

検索ユーザーの属性を見てみると、女性の40代の割合が多いことがわかります。

「あんバター / アンバター」検索ユーザーの属性<性別>

「あんバター / アンバター」検索ユーザーの属性<性別>
(集計期間:2021年3月〜2022年2月、デバイス:PC&スマートフォン)

「あんバター / アンバター」検索ユーザーの属性<年齢>

「あんバター / アンバター」検索ユーザーの属性<年齢>
(集計期間:2021年3月〜2022年2月、デバイス:PC&スマートフォン)

おうち時間がまだまだ続き、なかなかカフェなどに行けない分「自宅での朝食やおやつを充実させたい」というニーズが高まり、あんバターに興味を持つ方が増えたのではないでしょうか。高級食パンブームがいまだ続いていることもあんバター人気を後押ししているのかもしれません。

コンビニやスターバックスからはあんバター商品が続々登場

さらに2021年10月頃からは、コンビニ各社からあんバターパン商品が続々と登場しました。

ファミマからは「あんバターフランス」が、ローソンからは「香くるみフランスパン あんバター」や「フランス産発酵バターのクロワッサンあんバター」「LAWSONBAKERY╳GODIVA あんバターショコラ」と、立て続けにあんバター商品が登場しています。毎日訪れる人も多いコンビニでこれだけあんバター商品が登場すると、口にする人も増えていきます。あんとバターの美味しい組み合わせに改めて目覚めた!という人が増えていったのではないでしょうか。

そんな中、コンビニ以外からもあんバター商品が登場し始めます。

2021年11月には日清シスコが「ココナッツサブレあんバター」を発売。定番で人気商品のあんバター商品ということで、「ココナッツサブレ」ファンからも「あんバター」ファンからも「美味しかった!」との声が上がりました。

さらに気になるのが、一緒に検索されているワード上位にある「スタバ」です。

「あんバター / アンバター」検索キーワード

「あんバター / アンバター」検索キーワード
(集計期間:2021年3月〜2022年2月、デバイス:PC&スマートフォン)

2021年12月に季節限定の新作フードとして「あんバターサンド」が登場すると、ネット上で大きな話題となりました。スタバはこれまで新作のフラッペが話題になることはあっても、フードメニューが話題になることはほとんどありませんでした。いかにあんバター人気が高まっているかがわかると思います。

マツコの知らない世界で一気に「あんバターブーム」に!

このようにあんバター商品の人気がどんどん高まっていたところに、2022年2月に後押しをするように放送されたのが「マツコの知らない世界 あんバターの世界」。

インパクトのある見た目のあんバターメニューが数多く紹介され、また紹介した「あんバター研究家」のうさもぐさんの可愛らしさも話題となり、世の中の「あんバターが食べたい!」というニーズが一気に沸点に達しました!

今後の予想ですが、「あんバター」で注目されたあんこの美味しさから派生して、「進化系あんこスイーツ」が人気になっていくのではないかと思います。実際に、話題となっている「進化系あんこスイーツ」が、「スライスようかん」です。

さらに、古風なイメージのあったおはぎを映える見た目と食感にした「タケノとおはぎ」も手土産の定番になりつつあります。

洋菓子と比べ、身体に良いとされている「あんこ」。そして背徳感のある塊のバター……。相反するようですが、「健康にも気を遣いたいけれど背徳感のあるものも食べたい!」というニーズが2022年のトレンドのキーワードとなっているのかもしれません。

あんバターの魅力にぜひ注目してみてください。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ