ログインが意外な障壁?フォーマット作成で業務フローに落とし込む ~ Kaizen Platformの導入事例|Dockpitユーザー会レポート

ログインが意外な障壁?フォーマット作成で業務フローに落とし込む ~ Kaizen Platformの導入事例|Dockpitユーザー会レポート

株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール、Dockpitの有料契約者限定で開催された「Dockpitユーザー会」。4月は有料契約者の導入事例として株式会社Kaizen Platformを迎え、現場におけるDockpitの活用推進施策について、講演頂きました。最初の第一歩を踏み出してもらうための方法から、継続して使ってもらうための方法まで、ツール導入でお悩みの方へのヒントとなる情報をレポートしていきます。


スピーカー紹介

Kaizen Platformの会社紹介

株式会社Kaizen Platform(以下、Kaizen Platform)は企業の事業に合わせて、最適なデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するプラットフォームとサービスを開発・提供している会社です。

広告代理店やBtoBのマーケティング支援を行っており、クライアントへの提案の際にDockpitを活用しています。

Kaizen Platformは主に「UXソリューション」「動画ソリューション」「DXソリューション」の3つのソリューションを提供しています。

サイト改善の事業を実施している「UXソリューション」は、「KAIZEN ENGINE」というABテストツールと、それを実行する「KAIZEN TEAM」というマーケティング支援チーム、以上2つのサービス提供で成り立っています。


このレポートでは、主にKAIZEN TEAMでDockpitを導入した例を紹介していきます。

Dockpitの導入目的

KAIZEN TEAMでは、受注と案件の質向上のため、「営業活動での事前分析」と「受注後案件のサイト分析」の2つを主な目的としてDockpitを導入しています。


①営業活動での事前分析
初回アポイントメント前にサイトボリュームやPV数、競合比較などのデータを事前調査したうえで、営業の提案に活用しています。


②受注後案件のサイト分析
案件の受注後、流入経路や流入キーワードなどの他社比較を行い、サイトの質向上のために強化していくべき要素の抽出、提案に活用しています。


このようにDockpitの導入目的はあるものの、社内での活用が推進されないことが課題となっていました。そこで実施されたのが、以下のような施策です。

現場へのDockpit導入方法

営業の提案や実行に生かしてもらうため、まずはDockpitの社内勉強会を企画・実施しました。

Dockpit勉強会(初級編)では「ログイン方法」や「基本的な使い方を覚える」など、ゴールやアジェンダのハードルを低く設定しながら、ツール活用の促進を行っていきました。

具体的なステップとしては以下のようになっています。

ステップ①Dockpitへのログイン

IDやパスワードの確認、ログイン経験の有無の確認といった、ツールを触るところからスタートしました。

その結果、「意外と使いやすかった」「なんでもっと早く活用しなかったんだろう」という声があがったそうです。

アカウント設定が手間でついつい後回しになっているケースや、新しいツールを習得するのは難しいというような先入観は、まずはログインから一緒にやってみることで、解決していける問題なのかもしれません。

ステップ②基本機能の紹介

次に、Dockpitの基本的な使い方を、業務上よく使う機能にフォーカスしてレクチャーしていきます。

KAIZEN TEAMでは、前述の通り他社比較によってクライアントが強化すべき要素を明らかにする必要があります。そのため、Dockpitの競合分析機能から触ってみてもらうように企画しました。

実際に業務で活用するには「どういう使い方をしているのか」というところまで伝えることが重要となります。そのため、「Kaizen Platformの自社サイト」と「競合他社サイト」を比較した画面を資料に起こし、基本機能の説明を行いました。

配布した資料では、競合分析の画面をキャプチャし、チェックするポイントや考察例などのコメントを付け加えながら、データの読み解き方を共有しています。

ステップ③実案件をテーマにした実践

基本機能の説明を行った後には、実際に参加者自身が担当している案件や、今後提案を控えている案件について、模擬分析していく個人ワークの時間も15分程度確保します。

抽出したデータをどう読み解いていけるのか、資料の例のようにコメントを記載してもらったり、勉強会参加者同士でディスカッションをすることで、実際の現場でも存分に活用できるような練習を実施します。

ステップ④応用的な使い方の紹介

Dockpitは閲覧している画面のURLを発行して社内共有することや、サイト全体でなくページ単位でコンテンツを詳細に分析することが可能です。

このように、業務上よく使う基本機能とデータの読み解き方の紹介、実案件をテーマにした実践、応用編という流れで勉強会は進んでいきました。

「使ってください」とただ促すだけでは、現場メンバーに自ら利用してもらうのは難しいもの。ログインや簡単な使い方の共有から始め、その場でツールを使ってもらう機会を60分程度作ることは、第一のステップとして重要であると西田さんは言います。

Dockpit勉強会後の施策

Dockpitの勉強会を実施しても、その日から利用頻度が高まったり、使いこなしたりすることはなかなか難しいのが現状です。

そういったことから勉強会後の取組みとして、「業務フローへの導入」「定期的な社内勉強会の実施」という2つの施策を実施しています。

①業務フローに導入する

勉強会でツールの利用方法が理解できても、自分で継続的に利用していくにはハードルが高い、という状況が現場では起こりがちです。継続利用を促すため、Kaizen Platformが行った施策の1つ目が、Dockpitの業務フローへの導入です。

受注後案件の取り組みに、Dockpitを活用した「定量分析」を必ず組み込むよう、フォーマットの作成を行いました。

業務フローの変更は負荷が高そうな印象がありますが、既に定量分析で複数のツールを使っていたこともあり、そこにDockpitを追加していくだけなので、導入ハードルは低かったそうです。

一からフローを構築するのではなく既存のフローに追加する状況だったことと、データ抽出方法のマニュアルやアウトプットのフォーマットを作成したことで、現場の抵抗感が抑えられたと言います。

②定期的に社内勉強会を実施する

業務フローにツールを組み込み、利用するうちに出てきた困りごとを解消したり、きちんと使いこなせているかを確認するために、隔月程度で勉強会も実施しています。Dockpitの新機能の紹介も、このタイミングで行われているそうです。

まとめ

今回は、Dockpit導入企業である株式会社Kaizen Platform社内における、Dockpitの活用推進方法をレポートしました。

施策としては、まず「簡単な勉強会を開き、ログインから一緒にやって使ってもらう」ことで導入初期のハードルを排除し、次に「業務フローに組み込む」ことで継続的に使ってもらうための基盤作りを行いました。

そして、「利用する上での困りごとの解消」や「新機能の使い方の共有」も定期的に行うことで、継続した活用に繋がっていった事例でした。


最初から難しいことを共有するのではなく、ハードルをできる限り低くしてツールに触れるというきっかけ作りが、ツール促進の大きな一歩となっていくことでしょう。




Dockpitは「キーワード分析」「競合分析」「業界分析」「トレンド分析」の4つの機能が備わっているマーケティングツールです。より使いやすく、より業務で活用しやすい便利なツールを目指して、約3〜4ヶ月に1度の頻度で新機能のリリースや仕様変更を行っています。

視覚的に表示されたデータを使うことで情報を素早く把握し、新たなマーケティング戦略に役立てることが可能です。

Dockpitにご興味のある方は下記より無料版をお試しできますので、ぜひご利用ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

ブラウザ拡張機能やアプリ分析など新機能が続々発表!「Dockpitユーザー会」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1798

株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール、Dockpitの有料契約者限定で半年に1度開催される「Dockpitユーザー会」。4月18日に開催されたDockpitユーザー会では、日本ペットフード株式会社、株式会社Kaizen Platformの2社とDockpitの開発リーダーである山本、執行役員の子安を迎え、ツールの活用方法やDockpitに追加された新機能について紹介されました。マナミナ編集部もDockpitユーザー会に参加。今回は新機能、今後の開発予定についてレポートします。

消費者ニーズやブランド認知度を測るツールとしても活用 ~ 日本ペットフードの導入事例|Dockpitユーザー会レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1820

株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツールDockpitの有料契約者限定で開催された「Dockpitユーザー会」。有料契約者の導入事例として日本ペットフード株式会社を迎え、ツールの導入に至った背景や活用方法、活用メリットについて紹介いただきました。 マナミナ編集部もDockpitユーザー会に参加。日本ペットフード株式会社の独自のツール活用術についてレポートします。

この記事のライター

語学留学、国際結婚、海外移住とフィリピンに関わる暮らしをしているフリーライター。趣味は旅行で、これまでに訪れたフィリピンの島々は50以上。
インバウンド、旅行、留学、海外移住、生活雑貨関連の記事を多く執筆しています。

関連する投稿


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、「最前線マーケの実践知」をテーマとし、マーケティングやデータ分析の最前線に向き合うカンファレンス『VALUES Marketing Dive 2025』を、2025年7月2日(水)・15日(火)13:00~17:00にオンラインで無料開催します。両日同内容で開催し、申込時にご都合に合わせて視聴希望日をお選びいただけます。


【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ