「SNS利用率」「行動経済学」など...ベスト記事「ナレッジ編」

「SNS利用率」「行動経済学」など...ベスト記事「ナレッジ編」

今年で3周年を迎えるマナミナ。特別企画として、カテゴリごとのPV数トップ5の記事をご紹介します。 第5弾の今回は「ナレッジ編」をお届け。世間の関心が高いテーマについて、振り返ってみましょう。


第1位 『最新版!総務省調査で見るSNS利用率 ~ 10代でTikTokが50%を超えるなど年代別にも注目』

皆さんはどのSNSをメイン利用されていますか。
全体の利用率は14.5%と依然低いですが、10代のTikTok利用率は約6割と非常に高いそうです。そんな彼らが社会人となり、消費力が上がっていくと、今までと全く異なるマーケティングが必要になってくるかもしれませんね。

本レポートでは、世界で最もよく使われているSNS媒体など世界と日本の比較も混じえながら、最新のSNS動向をまとめています。

最新版!総務省調査で見るSNS利用率 ~ 10代でTikTokが50%を超えるなど年代別にも注目

https://manamina.valuesccg.com/articles/1618

SNS利用率を総務省の資料を元に確認します。マーケティングする上でおさえておきたいSNSに関する基礎情報。なんとなく、自分が使っているSNSが主流だと思いこんでいませんか。10代や20代が一番使っているSNSをデータで答えられますか。総務省が発表している情報通信白書などをもとに、最新のSNS動向をまとめました。

第2位 『競合調査の代表的フレームワーク3種(3C分析・4P分析・SWOT分析)』

漏れなく効率的に自社の差別化を図るには、フレームワークを活用した分析が効果的です。
3C分析・4P分析・SWOT分析、使いこなせていますか?4C分析との違いは何でしょうか?

本レポートでは、フレームワークの紹介から、それらを用いた分析のやり方とポイント、成功事例まで簡潔に解説しています。

競合調査の代表的フレームワーク3種(3C分析・4P分析・SWOT分析)

https://manamina.valuesccg.com/articles/589

市場における自社の強み・弱みや他社の戦略を把握するために行う「競合調査」。ビジネスの競合調査でよく使わているフレームワークが3C分析・4P分析・SWOT分析です。本稿では、各フレームワークの概要と分析方法、使い分けをご紹介します。

第3位 『基礎から学ぶ!行動経済学の入門書籍18選』

いつも同じ店で食事をしてしまうのはなぜ?
人を動かすには?
賢い人は感情で決める?
経済は「感情」で動いている?

などなど、タイトルだけでも興味深い書籍の数々。「行動経済学」を学べるおすすめ書籍を、基本から応用編までピックアップしました。

基礎から学ぶ!行動経済学の入門書籍18選

https://manamina.valuesccg.com/articles/1145

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性が高いとされ、さまざまな場面で活用が進んでいます。その行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本で学ぶのが近道です。今回は、高校生でも理解できるぐらい平易に書かれたものから読み物としても充実したもの、そして学術的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるように18冊の本を紹介します。

第4位 『市場調査の「レポート・報告書」の項目や書き方を知る』

徹底的に調べ上げ、分析も終えた調査。せっかくなら説得力のある報告をしたいですよね。
市場調査とは「数字や数値で現在の市場を把握し、マーケティング施策を立てること」であり、マーケティング活動において非常に重要な取り組みです。

そんな市場調査における、報告書の書き方と注意点、実際の報告書サンプルをご紹介しています。

市場調査の「レポート・報告書」の項目や書き方を知る

https://manamina.valuesccg.com/articles/627

市場調査の実施後は、関係者にレポートや報告書で集計結果や分析内容を共有することになります。説得力ある内容にするために、報告のベースとなる市場調査報告書の項目や書き方の注意点、参考となる報告書のサンプルをまとめました。

第5位 『STP分析でセグメンテーションする具体的な方法と事例』

STP分析は、自社の立ち位置を明確にするために有効なフレームワーク。中でもS(セグメンテーション)では、『4R』を押さえて、やみくもに市場を細分化しないことが大切です。

本レポートでは、セグメンテーションの具体的なやり方やポイントについて、リクルートやグリコでの事例を含めて解説しています。

STP分析でセグメンテーションする具体的な方法と事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/695

自社にとって優位なマーケティング戦略を練るうえで欠かせないフレームワークSTP分析。今回STPのうちのS=セグメンテーションについて、市場を細分化する具体的な方法やポイント、事例をご紹介します。

※集計期間:2019年5月~2022年6月27日

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入をはじめ、最近話題になることが増えた「Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)」。実はコロナ禍の影響もあり、ユーザー数が増加傾向にあります。マーケターは、GoogleやYahoo!だけでなく、Bingの対策もすべきなのでしょうか。Bingの最新動向やとるべき対策について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します!


中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

今や企業のマーケティング活動に欠かせないSNS。SNSマーケティングの一歩先を行く中国では、B2BだけでなくB2C領域で盛んにソーシャルセリングが活用されているのだそう。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、ソーシャルセリングの活用ポイントをお伝えします!


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。SNS編では、市場が拡大しつつあるBtoC領域の「ソーシャルセリング」について、SEO編では、ChatGPTの導入で話題の「Bing」の利用動向について解説し、これからのSNSマーケティング・SEO対策について考えます。


家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

タイでは、ここ数年で急速にキャッシュレス化が進んでいます。その現状と、キャッシュレス化による購買行動の変化について、在タイ23年目のマーケターがご紹介します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ