最新版!総務省調査で見るSNS利用率 ~ 10代でTikTokが50%を超えるなど年代別にも注目

最新版!総務省調査で見るSNS利用率 ~ 10代でTikTokが50%を超えるなど年代別にも注目

SNS利用率を総務省の資料を元に確認します。マーケティングする上でおさえておきたいSNSに関する基礎情報。なんとなく自分が使っているSNSが主流だと思いこんでいませんか。10代や20代が一番使っているSNSをデータで答えられますか。総務省が発表している情報通信白書などをもとに、2022年最新のSNS動向をまとめました。


【無料ダウンロード】デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3770

国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)

総務省のSNS利用率データはどこに載っているのか?

従来、SNSの利用率やどのSNSの利用者が多いかは総務省の「情報通信白書」に掲載されていました。2020年までは掲載されていたのですが、2021年にはSNS利用率のみで細かい内訳は扱われなくなったことに注意が必要です。

令和2年(2020)版 総務省「情報通信白書」
令和3年(2021)版 総務省「情報通信白書」

2021年情報通信白書のSNS利用率のデータは、みずほ総研が請け負った「令和2年度 ウィズコロナにおけるデジタル活用の実態と利用者意識の変化に関する 調査研究」がデータソースです。それより更に新しいデータとしては、総務省の「令和2年通信利用動向調査の結果」があります。

さらに、どのSNSが使われているかなどの細かいデータを見るには、総務省の以下報告書を見る必要があります。つまり、以前は情報通信白書だけ見ればよかったSNS利用状況周りのデータが、各報告書に分散しています。

・令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

令和2年(2020)のSNS利用率については、以下の記事をご確認ください。

2020年版総務省「情報通信白書」から見るSNS利用率と傾向

https://manamina.valuesccg.com/articles/1226

マーケティングする上で抑えておきたいSNSに関する基礎情報。なんとなく、自分が使っているSNSが主流だと思いこんでいませんか?10代や20代が一番使っているSNSをデータで答えられますか?総務省が発表している情報通信白書などを元に、最新のSNS動向をまとめました。

2020年総務省調査によるSNS利用動向

従来総務省はTwitterやTikTokなどのSNSごとの利用率を情報通信白書で発表してきましたが、2021年以降、何らかのSNSを利用していること示す「SNS利用率」の調査のみとなりました。どのSNSがどの年代で利用されているかといったデータは含まれなくなっていることに注意が必要です。

2021、2022年のSNS利用動向は未発表ですが、総務省が令和3年6月に発表した「令和2年通信利用動向調査の結果」によると、令和2年(2020)の国内SNS利用率は73.8%で、前年より4.8%上昇しています。

令和2年(2020)SNS利用率(年代別・男女)

SNS利用率ではLINE一強も年代別でTikTokも急増

令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、利用率がもっとも高いSNSは「LINE」で、90.3%となっています。なお、10代~60代まで全世代にわたってLINE利用率の高さがきわ立っています。

そのほかのSNSのシェアは以下のとおりです。

・Twitter …… 42.3%
・Instagram …… 42.3%
・Facebook …… 31.9%

SNSシェア(全年代・年代別)

マーケティング的には、全世代で利用されているLINEに対し、Instagramでは性別や年代によって利用率に違いがある点に注目しましょう。Instagramは10代や女性の利用率が有意に高いSNSです。

全体としての利用率はまだ低い(14.5%)ですが、TikTokの利用率が伸びている点も見逃せません。とくに10代においては利用率は6割近く(57.7%)まで伸びています。

上記のデータとは別に、当メディア「マナミナ」を運営するヴァリューズが2021年10月に調査した結果からも、大幅なTikTokのユーザー数増加を見て取れます。

TikTokのアプリユーザー数推移

TikTokのアプリユーザー数推移

期間:2019年10月〜2021年9月
デバイス:スマートフォン

とはいえ、世界的に見ると日本人はTwitterユーザーが多いのが特徴です。それを示すのが、以前にバズったTweetです。Twitterやっている人多いよね?というTweetに10.3万もいいねが付いています。

このTweetにもあるように、世代によってはTwitterよりもInstagramの利用率が高く、影響力もありますが、全体的なボリュームとしてはTwitterの利用率が依然として高い状況です。

性別では、Instagramは男性35.3%女性49.4%、ニコニコ動画は男性17.9%女性11.1%と利用率に差があるSNSとなっています。

ちなみに世界に目を向けると、もっとも利用されているSNSはFacebook。一方、Twitterの利用者数はかなり少ないことがわかります。

2021年の全世界SNSシェア率

続いて、Twitterだけの利用者数を見てみると、日本は2021年度では世界2位。世界的なプレゼンスで言えば、Instagramはもちろん新興のTiktokの半分以下のアクティブユーザーしかいないことに驚かれたのではないでしょうか。

Twitterの国別アクティブユーザーでは世界第二位と「日本人はTwitter好き」という背景があります。

各国のTwitterシェア率(2021)

SNSのアクティブユーザー数と各サービスの特徴

各SNSが公表している国内月間アクティブユーザー数からも、総務省の情報白書と同様の傾向が見て取れます。

LINE

国内月間アクティブユーザー数:8,600万人
世界月間アクティブユーザー数:1億6,900万人(主要4カ国)
※LINE BUSINESS GUIDE
※Zホールディングス株式会社 決算説明会 2021年度 第2四半期 Z Holdings

メールに置き換わるメッセージツールとして8割超の普及率になっているLINE。こちらは「クローズドツール」という点がほかのSNSとは異なります。それゆえに友人、知人とのコミュニケーションや職場などでグループを作り、そこで連絡事項の伝達などを行う、という使い方がメインです。

クローズな環境で双方向コミュニケーションが取れるので、ユーザーを囲い込んで広告の配信などの販促、集客活動を行いやすいSNSツールと言えます。ただし、一方的な配信が多くなるとブロックされてしまい、そこで関係性が途切れてしまうというリスクもあります。

Twitter

国内月間アクティブユーザー数:4,500万人
世界月間アクティブユーザー数:3億3,000万人
※Twitter社公式Tweet
※Q1 2019 Earnings Report

Twitterの特徴は、リアルタイム性と拡散性の2点です。1回の「ツイート」は140文字までという制限がありますが、それが逆に身の回りで今なにが起こっているのかを発信しやすくしています。そのため、ニュース速報や災害情報をTwitterを利用して発表するケースも多くなっています。

ユーザーは同じ趣味の人とフォローという形でつながっていきます。そのため、ユーザーが興味を惹いたツイートは、「リツイート」という形で数珠つなぎ的に拡散していくという流れになります。

このような特性を活かし、即時性の高い情報(期間限定のセール情報、急な休業情報など)や情報の拡散を狙う場合に有効なツールと言えます。一般ユーザーは基本的に匿名で参加しているため、不用意な発言をしてしまうと「炎上」して拡散するので、ある程度の注意を払う必要があります。

Instagram

国内月間アクティブユーザー数:3,300万人
世界月間アクティブユーザー数:10億人
※Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破
※世界では毎月10億以上のInstagramアカウントがアクティブです。

10~30代、とくに女性から支持を集めているSNSがInstagramです。「インスタ映え」というワードが示すように、写真や動画の投稿がメインとなっています。投稿に“#(ハッシュタグ)”を付ける文化が根づいているのもInstagramならではの特徴です。

単なる商品紹介だけにとどまらず、ファンを囲い込めればそこでのビジネス展開(おもにD2C)も広げられます。

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち

https://manamina.valuesccg.com/articles/1519

「インスタ映え」が流行語大賞となったのは2017年。そのころはいかに“映える”写真をUPしてアピールするかが醍醐味でしたが、今どきはストーリー(※)に気軽に投稿し、友達のストーリーも流し見で終わらせるユーザーが増えているようです。「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ。今回はストーリーの魅力にはまるユーザーについて分析します。 ※正式にはストーリーズ機能

ターゲットに女性が含まれる商品やサービスを提供している場合、マーケティングツールとしてとても有効なSNSですが、インスタ映えするようなセンスがよく、クオリティが高い情報を発信する必要があります。

Facebook

国内月間アクティブユーザー数:2,800万人
世界月間アクティブユーザー数:27億4,000万人
※フェイスブック ジャパン長谷川晋代表が語る、Facebook&Instagram2019年の展望 (1/5):MarkeZine(マーケジン)
※Q3 2020 Earnings Call

国内でのユーザー年齢層は30~40代が中心のFacebook。若年層の利用率が低いためか、社会的なつながり、リアルでの関係性を軸としてオンライン上でも人間関係を広げていくといった使われ方が多くなっているようです。

基本的には実名登録なので、投稿(情報)の信頼性がほかのSNSと比較すると高く、炎上騒動が起こりづらいのがメリットと言えます。

イベントの告知、参加者の募集をFacebook上で完結できるので、企業の広報ツールとしても積極的に活用できます。

TikTok

国内月間アクティブユーザー数:950万人
世界月間アクティブユーザー数:10億人

※TikTokはコミュニケーションプラットフォームとして2019年の日本でどう進化するか
※TikTok公式サイト

TikTokは、中華人民共和国のByteDance社が運営する、スマートフォン向けのショートビデオプラットフォームです。

10代ユーザーが多く、イメージ的には「ダンス」「口パク」「自撮り系」といったジャンルが中心に思われるかもしれませんが、こうしたジャンルはここ2年ほどは人気に陰りが出ているようです。その反面、実用的な動画や全世代に広く求心力のあるコンテンツが伸びており、徐々に流行し始めた頃の一部セグメントだけが興味を持つコンテンツ中心ではなくなってきていると考えられます。

TikTokのユーザー像などの詳細は、以下のリンクでも解説しています。

【媒体調査】TikTokのユーザー像を媒体資料×Webログデータで読み解く。フィットネスや料理など実用的ジャンルが人気上昇

https://manamina.valuesccg.com/articles/1474

若者を中心に世界中で多数のユーザーを抱える動画配信プラットフォーム「TikTok」。そのユーザー像はどんな人なのか、ユーザーの属性や興味関心を寄せている分野を媒体資料とWeb行動ログデータをかけ合わせて分析していきます。

ヴァリューズの調査データから見る各SNSのアクティブユーザー数

当メディア「マナミナ」を運営するヴァリューズが2021年10月に調査した、Twitter、Instagram、TikTokなど主要SNSアプリユーザーの利用実態から見えた、それぞれのサービスのアクティブ率を紹介します。

「LINE」は横ばい、「Twitter」は微増となっており2021年9月時点ではアクティブ率8割まで伸ばしてきています。「Facebook」は微減と下降傾向でした。「Instagram」は上昇傾向で2年前から115%アップと「Twitter」に迫る勢いとなっています。

また、「TikTok」はアプリユーザー数が急伸している一方で、アクティブ率に関しては2020年1月ころから下降傾向にあることがわかりました。

Twitter、Instagram、TikTokなど主要SNSアプリユーザーの利用実態を調査。シニア利用が伸びる

https://manamina.valuesccg.com/articles/1533

今回は、当メディア「マナミナ」を運営するヴァリューズが<a href="https://manamina.valuesccg.com/articles/888" target="_blank">2020年6月に調査した内容</a>の最新版を作成しました。過去に調査した4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)に「TikTok」を加え、アプリのユーザー数やデモグラフィックについて調査しました。一体、どんな変化がみられたのでしょうか。

SNSの利用目的

ユーザーがSNSをどのような目的で利用しているかをまとめた調査が、2021年に発表された「令和2年度通信利用動向調査の結果(概要)」で発表されています。

この調査によれば、SNSの利用目的でもっとも多いものは「従来からの知人とのコミュニケーションのため」となっていて、全体のおよそ9割を締めています。

この値は前年の令和元年よりも伸びており、続いて多い「知りたいことについて情報を探すため」が前年よりもその割合を減らしているのに対して特徴的です。

そのほか、前年(2019)よりも割合が増えているものとして「災害発生時の情報収集・発信のため」という目的があります。

こうしたことから、不安定な世情において危機管理を含めた他者とのつながりを強化したい思惑が読み取れます。

p20 図表2-4 ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況

SNSの利用状況

SNS利用状況(2020)

国内のSNS利用の全体的な傾向として、書き込みや投稿といった能動的なSNS利用の割合が低いのが特徴です。LINEについては連絡手段として用いられるケースが多いため、書き込みや投稿をする割合は高くなっていますが、それ以外のSNSに関しては総じて、受け身な利用状況となっています。

利用率およそ9割のYoutubeの利用動向

YouTubeがユーザーの生活の中でどう位置づけられているか、そして、実際の使われ方やよく見られるコンテンツとはどのようなものがあるか?またそれらは、性年代で切ったときにどのような違いが出てくるのかをアンケートとWeb行動ログデータでヴァリューズが調査しました。

性別では男性・若年層が高頻度で視聴、20~30代のおよそ3割が休日に3時間以上YouTubeを視聴しているといったデータや、好んで視聴する動画を男女別に紹介、そしてショート動画に代替されにくいコンテンツについてを以下のリンクで詳しく解説しています。

【YouTube利用動向調査】男性は学び系・女性は熱量高く多様な動画を視聴 | ショート動画に代替されにくい“ながら見”コンテンツが若者に人気

https://manamina.valuesccg.com/articles/2029

利用率9割という圧倒的な浸透率を誇るYouTube。生活の中での位置づけや、実際の使われ方、よく見られるコンテンツとはどのようなものなのでしょうか。またそれらは、性年代で切ったときにどのような違いが出てくるのでしょうか。アンケートとWeb行動ログデータから、YouTubeの利用動向を調査しました。

まとめ

直近の調査では、国内のSNS利用率トップはLINEという結果で「自ら情報発信や発言を積極的に行っている」率も断トツでした。これに対しTwitterやInstagramでは自らは情報発信せず情報閲覧専用というユーザーが多いことが見て取れます。

マーケティングにあたっても、こうした「待ち」のユーザーに対して、インフルエンサーやYouTuberなど情報発信者側にどうアプローチするか、あるいはリアクションを起こしてもらうか、という所に工夫が求められそうです。

マナミナではほかにもSNSユーザーの実態調査を行っています。以下のリンクもぜひご参照ください。

関連記事

2023年最新版! 主要SNSの利用率・ユーザー特徴を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/2256

私たちの生活に欠かせない存在であるSNS。消費者の購買行動にも大きく関係する存在である一方、今や様々な特徴を持つSNSが続々と登場しており、SNSを適切にマーケティングへ活用するためには、それぞれの特徴やユーザー層を正しく把握することが重要です。そこで今回は、各SNSの利用率や利用者の性年代、購買行動などについて、消費者のオンライン行動ログデータを使って分析しました。

4大SNSのヘビーユーザーをデータから徹底比較!~ Facebook, Instagram, LINE, Twitterのユーザー特徴を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1118

スマートフォンの普及によって、情報収集源としての役割をますます拡大しているSNS。アプローチしたいセグメントに到達するためには、適切なSNSを広告媒体として活用することが重要です。様々に選択肢がある中で、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、LINE、Twitterそれぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。(ページ数 | 26)

【最新のSNS情報を知りたい方へ】総ページ数140P以上のSNS・Z世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SNS

関連する投稿


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」をデータ分析のヴァリューズが公開

「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」をデータ分析のヴァリューズが公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

There’s often a lot of focus on social media use among young people. But we also want to look at trends among “digital seniors.” We will investigate seniors’ usage of Facebook, Instagram, X (formerly Twitter), YouTube, and TikTok, analyzing usage characteristics and comparing them to usage among those in their 20s.


最新の投稿


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


8割の企業がテレビ出演後、売上・問い合わせ数が増加!テレビに取り上げられる経緯として最も多い手段は企業側からの「プレスリリース送付」「企画提案」【PRIZMA調査】

8割の企業がテレビ出演後、売上・問い合わせ数が増加!テレビに取り上げられる経緯として最も多い手段は企業側からの「プレスリリース送付」「企画提案」【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、テレビ出演実績のある企業の広報担当者を対象に、「テレビ出演実績に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの業務利用拡大に向けた進展も、「スキル不足」の課題が顕在化【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの業務利用拡大に向けた進展も、「スキル不足」の課題が顕在化【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパン クラウド パネル)」のモニターを対象に、今回で5回目となる「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYHDとAcompany、生成AIで生成した画像の著作権侵害リスクを自動判定するツールを共同開発

博報堂DYHDとAcompany、生成AIで生成した画像の著作権侵害リスクを自動判定するツールを共同開発

株式会社博報堂DYホールディングスは、株式会社Acompanyと共同で、生成AIで生成した画像の著作権侵害リスクを自動判定するツールを開発したことを発表しました。


サイバーエージェント子会社のAJA、地上波テレビCMの運用サービスを2025年春に提供開始

サイバーエージェント子会社のAJA、地上波テレビCMの運用サービスを2025年春に提供開始

株式会社サイバーエージェントの連結子会社である株式会社AJAは、地上波テレビCMの運用型バイイングとCM配信中の運用を実現するサービス「ミエルTV」の提供を2025年春より開始することを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ