2023年の「母の日」のトレンドを予測!定番の「花」以外に伸びている需要とは?

2023年の「母の日」のトレンドを予測!定番の「花」以外に伸びている需要とは?

来年の「母の日」に向けて、今年や昨年のデータから近年のニーズを考察し、最近のトレンドや2023年にどんなギフトが流行りそうかについて調査・分析します。母の日に向けた企画やプロモーション検討の参考になれば幸いです。


2023年の「母の日」はいつ?

「母の日」は、毎年5月の第2日曜日なので、2023年(令和5年)は5月14日(日)となります。
実は、5月の第2日曜日を「母の日」とする国は多く、アメリカや中国、カナダ、ドイツも一緒となっています。

母の日イメージ

「母の日」検索は3月に増え始め4月に急伸

一般的に「母の日」はいつ頃からプレゼントの検討が始まっているのでしょうか。

始めは気軽にネットで調べる人も多いでしょう。そこで、「母の日」を含むキーワードで検索しているユーザーについて、ヴァリューズが提供しているWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調べてみます。

3月から検索数が増え始めていることが分かります。3月は前月比が約5倍となっており、ユーザーは「母の日」の2ヵ月前から検討していることがうかがえました。

また、検索のピークは4月、5月となっており100万人近くが検索していることから検索ボリュームも非常に多いことがわかりました。

「母の日」検索ユーザー数推移

「母の日」検索ユーザー数推移

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「母の日」関心層は女性が多く、30代~40代

では次に、「母の日」検索者の属性を見てみましょう。

性別では女性が63%で半数以上となっていました。

「母の日」検索ユーザー属性:性別

「母の日」検索ユーザー属性:性別

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代別では30代・40代が多く、半数がこれらの年代で構成されていました。

「母の日」検索ユーザー属性:年代別

「母の日」検索ユーザー属性:年代別

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

『花』の他に『スイーツ』や『実用的』なモノも人気

続いて、今年と昨年の掛け合わせワードを比較して最近のトレンドを探ってみたいと思います。
※2020年11月~2021年10月を”昨年”、2021年11月~2022年10月を"今年"と定義します。

「母の日」に贈る代表的なギフトの『カーネーション』『花』の他に、初心者でも育てやすくて寿命の長い『鉢植え』も人気のようです。

また、食べることで息抜きができる『ケーキ』などの『スイーツ』『お菓子』も人気があるようです。定番の花にマンネリを感じているユーザーも多いのか、『実用的』なものや『手作り』にも注目しているようです。

『メッセージ』『LINE』がランクインしていることから、感謝の気持ちを伝える内容も検討していることがうかがえました。

購入先は、『楽天』『イオン』『高島屋』『シャトレーゼ』が目立ちました。

今年と昨年でキーワードに大きな違いはないものの、今年は『60代』『70代』がランクイン。高齢層向けの最適なギフトを探しているユーザーも見受けられました。

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

2023年の「母の日」は『プリザーブドフラワー』や『コスメ』などが流行る?

掛け合わせワードから最近のトレンドについて探れたので、続いては来年2023年の「母の日」にはどんなモノが流行るかを見てみたいと思います。
昨年よりも検索数が増加しているワードに注目していきます。(下図で黄色塗りのワード)

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「義母」

前述の「母の日」検索ユーザーの年代で、30~40代の構成比が高くなっていましたが、『母の日』と『義母』との掛け合わせ検索が伸びています。実の親でないので、ランキングや口コミを参考にするなど、より入念に商品を検討している可能性があります。

「早割」

少しでも早く注文して、お得に購入したいユーザーが一定数いるようです。前年比が伸びていることからも母の日商戦が早期化して行く傾向がうかがえます。検索のピークが訪れる2月~3月頃は『早割』ワードも併せて訴求することが良さそうです。

「プリザーブドフラワー」

生花を加工した枯れない花なので、水やり不要で色鮮やかに長く楽しめることもあり人気のようです。定番の花を贈りたいけど、長く楽しみたい方や初心者には最適のギフトのようです。

「あじさい」

「母の日」に贈る花といえばカーネーションが定番ですが、近年では『あじさい(紫陽花)』を贈る方も増えているようです。
ちなみに、ピンクのあじさいの花言葉は"元気な女性"で、「母の日」にはピンクのあじさいが好んで贈られているとのこと。

「お取り寄せ」

年に一度、感謝の気持ちを込めて贈るプレゼントなので『お取り寄せ』で厳選した和菓子や洋菓子などのスイーツにも注目しているようです。

「コスメ」

美容に関心のあるお母さんへのプレゼントとして選ばれており、実用的なうえに、女性らしさを引き出してくれる『コスメ』にもニーズがあるようです。

「バッグ」

実用的なアイテムである『バッグ』も注目されているようです。すでにバッグをたくさん持っているお母さんでも、荷物の量やコーディネートに合わせて、いくつでも欲しくなるバッグはプレゼントに最適と感じているようです。

「財布」

毎日のように使ってもらえる『財布』は、実用的な贈り物としておすすめとなっており、ニーズもあるようです。

「バラ」

女性にとって永遠の憧れの花であり、豪華な印象が人気の『バラ』も「母の日」のプレゼントの候補に挙げられていました。

「ワイン」

ボトルの見た目も華やかで、特別感を演出できる『ワイン』も人気のようです。種類が豊富なので相手の好みに合わせて選べることや、価格帯が幅広いので予算に合わせて選ぶことも可能で、注目されているようです。

『母の日.me』に注目!

最後に、どんなサイトが人気なのか「母の日」検索後の流入サイトを見てみましょう。

『楽天市場』や『日比谷花壇』など、メジャーな通販サイトが上位にランクインしている中、次いでランクインしていたのがメディアサイトの『母の日.me』でした。こちらは、日本で唯一「母の日」に特化した情報メディアサイトと謳っており、ランキングや記事の他に、アンケートの調査結果なども公開されており、まさに"痒い所に手が届く"ようなサイトでした。

「母の日」などイベントに特化しているサイトは珍しく、一方で、年に1回のイベントでもニーズがあることがうかがえました。

ちなみに、同社では『父の日.jp』や『敬老の日.jp』なども運営しており、家族に感謝を伝える日のイベントに非常に役立ちそうです。

「母の日」検索ユーザーの流入サイト

「母の日」検索ユーザーの流入サイト

期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回は「母の日」のニーズについて、検索データから調査・分析をしました。

毎年、3月頃から検索ニーズが増え始め、4月と5月がピークとなっており、検索ボリュームも多いことがわかりました。

近年のギフトのトレンドは、定番の『カーネーション』や『花』、『鉢植え』が人気で、他には『ケーキ』などの『スイーツ』や『お菓子』も支持されています。一方で、定番の花にマンネリを感じているユーザーも多いのか、『実用的』なものや『手作り』も注目されていました。

さらに、感謝の気持ちを伝える内容も検討していることがうかがえました。
購入先は、『楽天』や『イオン』、『高島屋』や『シャトレーゼ』が目立ちました。

また、2023年のトレンドとしては、以下のギフトが予測されます。
早割、プリザーブドフラワー、あじさい、お取り寄せ、コスメ、バッグ、財布、バラ、ワイン

Dockpit』のキーワード分析機能を利用して分析することで、ユーザーのニーズが高まる時期や実態に迫ることが可能となります。目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作やワード選定、最適なタイミングでの情報提供にお役立てください。

分析概要

・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと属性情報にもとづき「Dockpit」で分析
・行動ログ分析対象期間:2020年11月~2022年10月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PCおよびスマートフォン

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで簡単にキーワード分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ(タイムパフォーマンス)の意識は日常の家事を行う中でも高まっていると考えられ、限られた時間をうまく活用するため注目を集めているのが『時短家電』です。今回は、『時短家電(タイパ家電)』の代表とも言える「食洗機」と「ロボット掃除機」について、生活者のニーズを検索データから調査しました。


From Gen Z to seniors! Commonalities and differences in how they select rental property

From Gen Z to seniors! Commonalities and differences in how they select rental property

COVID has dramatically changed how we live and work. What are people looking for in a new place when starting a “new chapter” in their life? With some Gen Z are old enough to live on their own, how has preferences for housing changed? We researched preferences by generation when it comes to rental property.


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ