2023年の「母の日」のトレンドを予測!定番の「花」以外に伸びている需要とは?

2023年の「母の日」のトレンドを予測!定番の「花」以外に伸びている需要とは?

来年の「母の日」に向けて、今年や昨年のデータから近年のニーズを考察し、最近のトレンドや2023年にどんなギフトが流行りそうかについて調査・分析します。母の日に向けた企画やプロモーション検討の参考になれば幸いです。


2023年の「母の日」はいつ?

「母の日」は、毎年5月の第2日曜日なので、2023年(令和5年)は5月14日(日)となります。
実は、5月の第2日曜日を「母の日」とする国は多く、アメリカや中国、カナダ、ドイツも一緒となっています。

母の日イメージ

「母の日」検索は3月に増え始め4月に急伸

一般的に「母の日」はいつ頃からプレゼントの検討が始まっているのでしょうか。

始めは気軽にネットで調べる人も多いでしょう。そこで、「母の日」を含むキーワードで検索しているユーザーについて、ヴァリューズが提供しているWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調べてみます。

3月から検索数が増え始めていることが分かります。3月は前月比が約5倍となっており、ユーザーは「母の日」の2ヵ月前から検討していることがうかがえました。

また、検索のピークは4月、5月となっており100万人近くが検索していることから検索ボリュームも非常に多いことがわかりました。

「母の日」検索ユーザー数推移

「母の日」検索ユーザー数推移

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「母の日」関心層は女性が多く、30代~40代

では次に、「母の日」検索者の属性を見てみましょう。

性別では女性が63%で半数以上となっていました。

「母の日」検索ユーザー属性:性別

「母の日」検索ユーザー属性:性別

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代別では30代・40代が多く、半数がこれらの年代で構成されていました。

「母の日」検索ユーザー属性:年代別

「母の日」検索ユーザー属性:年代別

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

『花』の他に『スイーツ』や『実用的』なモノも人気

続いて、今年と昨年の掛け合わせワードを比較して最近のトレンドを探ってみたいと思います。
※2020年11月~2021年10月を”昨年”、2021年11月~2022年10月を"今年"と定義します。

「母の日」に贈る代表的なギフトの『カーネーション』『花』の他に、初心者でも育てやすくて寿命の長い『鉢植え』も人気のようです。

また、食べることで息抜きができる『ケーキ』などの『スイーツ』『お菓子』も人気があるようです。定番の花にマンネリを感じているユーザーも多いのか、『実用的』なものや『手作り』にも注目しているようです。

『メッセージ』『LINE』がランクインしていることから、感謝の気持ちを伝える内容も検討していることがうかがえました。

購入先は、『楽天』『イオン』『高島屋』『シャトレーゼ』が目立ちました。

今年と昨年でキーワードに大きな違いはないものの、今年は『60代』『70代』がランクイン。高齢層向けの最適なギフトを探しているユーザーも見受けられました。

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

2023年の「母の日」は『プリザーブドフラワー』や『コスメ』などが流行る?

掛け合わせワードから最近のトレンドについて探れたので、続いては来年2023年の「母の日」にはどんなモノが流行るかを見てみたいと思います。
昨年よりも検索数が増加しているワードに注目していきます。(下図で黄色塗りのワード)

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

「母の日」検索ユーザーの掛け合わせワード

期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「義母」

前述の「母の日」検索ユーザーの年代で、30~40代の構成比が高くなっていましたが、『母の日』と『義母』との掛け合わせ検索が伸びています。実の親でないので、ランキングや口コミを参考にするなど、より入念に商品を検討している可能性があります。

「早割」

少しでも早く注文して、お得に購入したいユーザーが一定数いるようです。前年比が伸びていることからも母の日商戦が早期化して行く傾向がうかがえます。検索のピークが訪れる2月~3月頃は『早割』ワードも併せて訴求することが良さそうです。

「プリザーブドフラワー」

生花を加工した枯れない花なので、水やり不要で色鮮やかに長く楽しめることもあり人気のようです。定番の花を贈りたいけど、長く楽しみたい方や初心者には最適のギフトのようです。

「あじさい」

「母の日」に贈る花といえばカーネーションが定番ですが、近年では『あじさい(紫陽花)』を贈る方も増えているようです。
ちなみに、ピンクのあじさいの花言葉は"元気な女性"で、「母の日」にはピンクのあじさいが好んで贈られているとのこと。

「お取り寄せ」

年に一度、感謝の気持ちを込めて贈るプレゼントなので『お取り寄せ』で厳選した和菓子や洋菓子などのスイーツにも注目しているようです。

「コスメ」

美容に関心のあるお母さんへのプレゼントとして選ばれており、実用的なうえに、女性らしさを引き出してくれる『コスメ』にもニーズがあるようです。

「バッグ」

実用的なアイテムである『バッグ』も注目されているようです。すでにバッグをたくさん持っているお母さんでも、荷物の量やコーディネートに合わせて、いくつでも欲しくなるバッグはプレゼントに最適と感じているようです。

「財布」

毎日のように使ってもらえる『財布』は、実用的な贈り物としておすすめとなっており、ニーズもあるようです。

「バラ」

女性にとって永遠の憧れの花であり、豪華な印象が人気の『バラ』も「母の日」のプレゼントの候補に挙げられていました。

「ワイン」

ボトルの見た目も華やかで、特別感を演出できる『ワイン』も人気のようです。種類が豊富なので相手の好みに合わせて選べることや、価格帯が幅広いので予算に合わせて選ぶことも可能で、注目されているようです。

『母の日.me』に注目!

最後に、どんなサイトが人気なのか「母の日」検索後の流入サイトを見てみましょう。

『楽天市場』や『日比谷花壇』など、メジャーな通販サイトが上位にランクインしている中、次いでランクインしていたのがメディアサイトの『母の日.me』でした。こちらは、日本で唯一「母の日」に特化した情報メディアサイトと謳っており、ランキングや記事の他に、アンケートの調査結果なども公開されており、まさに"痒い所に手が届く"ようなサイトでした。

「母の日」などイベントに特化しているサイトは珍しく、一方で、年に1回のイベントでもニーズがあることがうかがえました。

ちなみに、同社では『父の日.jp』や『敬老の日.jp』なども運営しており、家族に感謝を伝える日のイベントに非常に役立ちそうです。

「母の日」検索ユーザーの流入サイト

「母の日」検索ユーザーの流入サイト

期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回は「母の日」のニーズについて、検索データから調査・分析をしました。

毎年、3月頃から検索ニーズが増え始め、4月と5月がピークとなっており、検索ボリュームも多いことがわかりました。

近年のギフトのトレンドは、定番の『カーネーション』や『花』、『鉢植え』が人気で、他には『ケーキ』などの『スイーツ』や『お菓子』も支持されています。一方で、定番の花にマンネリを感じているユーザーも多いのか、『実用的』なものや『手作り』も注目されていました。

さらに、感謝の気持ちを伝える内容も検討していることがうかがえました。
購入先は、『楽天』や『イオン』、『高島屋』や『シャトレーゼ』が目立ちました。

また、2023年のトレンドとしては、以下のギフトが予測されます。
早割、プリザーブドフラワー、あじさい、お取り寄せ、コスメ、バッグ、財布、バラ、ワイン

Dockpit』のキーワード分析機能を利用して分析することで、ユーザーのニーズが高まる時期や実態に迫ることが可能となります。目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作やワード選定、最適なタイミングでの情報提供にお役立てください。

分析概要

・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと属性情報にもとづき「Dockpit」で分析
・行動ログ分析対象期間:2020年11月~2022年10月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PCおよびスマートフォン

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで簡単にキーワード分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ