お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活|2022年最新版

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活|2022年最新版

お菓子業界大手の「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」。各公式サイトの集客状況に注目し、強みや施策の違いを調査します。2年半前に公開した同記事の最新版として、新たな発見をお届けします。


企業研究は難しい

就活の中で非常に重要な企業研究。やるべきとわかっていても何をしたらいいのか、どれくらいやったらいいのかなどなかなか難しいですよね。今回はそんな企業研究をマーケティング視点で行っていきたいと思います。

今回、注目するのはお菓子業界です。マナミナで以前公開したこちらの記事について、2022年版に情報をアップデートしてお伝えします。

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/822

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

今回分析するのはお菓子業界の大手5社、「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」の各公式サイトです。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

集客状況の概況は?

まずは、各サイトのユーザー数推移を見ていきます。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」のユーザー数推移
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

群を抜いて森永製菓サイトのユーザー数が多いことがわかります。また、江崎グリコのサイトも安定して多くのユーザーを獲得しています。

続いて、各サイトの新規ユーザー率推移がこちらです。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」の新規ユーザー率推移
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

ブルボンの新規ユーザー率が高くなっています。このことから、ブルボンはキャンペーンなどで、比較的多くの新規ユーザーを獲得していると考えられます。逆に、カルビーは新規ユーザー率が低くなっており、カルビーのサイトには比較的リピーターが多いことがわかります。

各サイトの集客構造は?

次に、具体的に各社がどのようにして自社サイトへの集客を促しているのか、見ていきましょう。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」の集客構造
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン
※ノーリファラーを除く

全体的に自然検索からの流入割合が高いことがわかります。ユーザーがどのようなキーワードで各サイトに流入しているかを見てみましょう。

「プロテイン」に強い森永とグリコ

まずは、流入キーワードが特徴的な森永製菓江崎グリコから。

「森永製菓」「江崎グリコ」の流入キーワード(単語分割 | 自然検索)
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「プロテイン」「筋トレ」「タンパク質」といった筋トレに関連するキーワードが上位に含まれています。これらのキーワードから流入したセッションのランディングページを見てみましょう。

「筋トレ(森永製菓)」と「プロテイン(江崎グリコ)」のランディングページ
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

森永製菓の「かんたん、わかる!プロテインの教科書」というプロテイン特化のポータルサイトと、江崎グリコの「POWER PRODUCTION MAGAZINE」というトレーニングや栄養などについて情報発信をするサイトのページがそれぞれ上位を占めていることがわかります。森永製菓と江崎グリコは、これらの情報発信サイトを通して、「筋トレ」や「プロテイン」といったキーワードからの検索流入が上位になっているようです。森永製菓と江崎グリコのユーザー数が5サイトの中で1位と2位だということと絡めて考えると、これらの情報発信サイトがユーザー数の多さに貢献している可能性もあるのかもしれません。

またこれらの情報発信サイトは、各社公式サイトの訪問者の性別にも影響を与えていそうです。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」の性別
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

森永製菓と江崎グリコのサイト訪問者の性別を見てみると、他サイトと比べて男性の割合が高いことがわかります。森永製菓の「かんたん、わかる!プロテインの教科書」と江崎グリコの「POWER PRODUCTION MAGAZINE」が、男性の割合を高めている要因の一つだと考えられます。

続いて、カルビー、ブルボン、不二家の流入キーワードを見てみましょう。

「カルビー」「ブルボン」「不二家」の流入キーワード(単語分割 | 自然検索)
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

それぞれ、企業名がトップになっています。そして、カルビーはじゃがりこ、ブルボンはアルフォートなど、各企業の目玉商品名をキーワードとした流入も目立ちます。指名検索が起こりやすい目玉商品を複数持つことで、より多くのサイト訪問につながると考えられます。

また、カルビーの「じゃがりこ」と「フルグラ」のように、それぞれの商品で異なる属性のユーザーを獲得することも、ユーザー数を増加させるために有効だと考えられます。下のグラフは、「じゃがりこ」または「フルグラ」というキーワードでカルビーのサイトに流入したユーザーの属性を比較したものです。

「じゃがりこ(カルビー)」と「フルグラ(カルビー)」のユーザー属性
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「じゃがりこ」は20代の比率が高く、「フルグラ」は30代の比率が高くなっています。異なる属性のユーザーがそれぞれの商品名で検索し、カルビーのサイトに流入していることがわかります。

「対局おやつ」など。「将棋」と「不二家」の意外な関係性とは?

自然検索以外の集客構造について特徴的なのは、不二家への流入の中で、外部サイトからの流入割合が他サイトより高いことです。
どのような外部サイトから不二家のサイトへの流入が多いかを見てみると、公共機関が21.4%を占めており、そのうちのほとんどが日本将棋連盟となっています。

「不二家」の外部サイトカテゴリと「公共機関」の外部サイト
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

日本将棋連盟のサイトから不二家のサイトへ流入したセッションのランディングページを見てみると、そのうち98%が、2021年7月5日から 2022年5月24日にかけて行われた不二家が主催の叡王戦のページへの流入となっていました。

また、このページでは、叡王戦の対局中におやつとして提供された不二家のお菓子や叡王戦限定のお菓子BOXがPRされており、「ペコちゃんの将棋コラム」というコーナーもあります。不二家は、このように将棋と絡めた施策を打つことでサイト訪問者や購入者の増加を狙っていたのでしょう。

森永製菓は、LINEが消費者とのタッチポイントに

集客構造における、その他の特徴は、ここ2か月で森永製菓のソーシャルからの流入数が伸びてきていることです。こちらが各サイトのソーシャルからの流入数推移です。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」
のソーシャル流入セッション数推移
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

2022年9~10月にかけて森永製菓のソーシャルからの流入数が顕著に増えています。使われている媒体の内訳を見てみましょう。

「森永製菓」のソーシャル構成
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

LINEとTwitterがメインの媒体のようです。下のグラフからわかる通り、直近1年間ではLINEからの流入が特に伸びてきています

「森永製菓」のソーシャル:「LINE」「Twitter」からのセッション数推移
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

伸びが顕著な2022年9月~10月に森永製菓公式LINEアカウントから投稿されたのは、ユーザーがスタンプで自分の意見を発信できるものでした。

実際に森永製菓のLINE公式アカウントを追加して調査してみると、投稿内容には森永製菓サイトへの訪問を促す文章とURLが含まれていることがわかりました。スタンプで反応したいと思わせる画像でユーザーを惹き、サイトへの流入を促すという流れを想定しているのではないでしょうか。

ブルボンサイトに40代訪問者が多い理由は『あの方』?

最後に、各サイト訪問者の年代を見てみましょう。

「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」訪問者の年代
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まず、目につくのは、森永製菓のサイトが各年代から大きな偏りなく訪問されているということです。そして、これはネット利用者全体のグラフと似た形をしています。これは、森永製菓が幅広い年代から関心を向けられていることを意味しているといえるでしょう。また、森永製菓のサイトが幅広い年代から関心を持たれていることは、サイト訪問者が多いこととも強い結びつきがありそうです。

もう一つ特徴的なのは、ブルボンのサイト訪問者のうち、40代の割合がこの5サイトの中で最も高いことです。その理由の一つとして、中村倫也さん出演のCMやキャンペーンを施策として打っていることがあげられそうです。

「中村倫也」というキーワードで検索している人の年代を見てみると、40代の割合がもっとも高くなっています。

「中村倫也」検索者の年代
期間:2021年11月~2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

このことから、ブルボンのサイトに40代訪問者の割合が高い理由として、この年代に人気なタレントを起用していることが一因として考えられます。

まとめ

今回は、お菓子業界の5企業、「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」をマーケティング視点で分析しました。
最後に、今回発見したことをまとめます。

・ユーザー数は森永製菓のサイトがトップ
・ブルボンは新規ユーザーの割合が、カルビーはリピーターの割合がそれぞれ比較的高い
・どのサイトも自然検索からの流入の割合が最も高い
・健康関連の情報発信サイトを持っている森永製菓と江崎グリコは「筋トレ」や「プロテイン」といったキーワードでの流入が多い
・日本将棋連盟という意外な外部サイトから不二家のサイトへの流入が見られた
・森永製菓のサイトではソーシャル部門ではLINEからの流入が伸びている
・中村倫也さんが登場する施策を打つブルボンのサイトが40代の訪問者を多く持つ

前回のお菓子業界分析の記事にはなかった新しい発見が多くありました。これからも様々な業界を分析し、新たな発見をお届けします。

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)




dockpit 無料版の登録はこちら




この記事のライター

2023年4月にヴァリューズ入社予定の大学4年生です。大学では主に経済学を学んでいます。

関連する投稿


「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

大学生や大学院生、専門学生などの多くが経験する「就活」。彼らは就活を進めるなかで、どんな情報収集しているのか、どんな悩みを抱いているのでしょうか。今回は、120日分の「就活」検索者の検索行動データを分析し、就活生の動きや悩みを明らかにしていきます。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

セブンイレブンの商品を宅配するアプリ「7now」が先日、宅配ピザのサービスを開始したことで注目を集めています。本稿では、セブンイレブンが宅配ピザ業界に参入した狙いや今後想定される展開を、7nowアプリの利用者や購入商品、競合比較などの観点から分析していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ