ページの評価指標「EAT」が「EEAT」に!「経験」追加の影響や対策を解説|「2023年1月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ページの評価指標「EAT」が「EEAT」に!「経験」追加の影響や対策を解説|「2023年1月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2022年12月、ページ品質を評価するための基準「EAT」に「Experience = 経験」が追加され、「EEAT(ダブル・イー・エー・ティー)」へ変更されました。SEOに携わっているマーケターの中には、影響が気になっている人もいるのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがEEATについて解説。起こりうる影響や対策を解説していきます!


【解説者紹介】

「経験の有無」がコンテンツ評価に影響





安部:2023年1月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、昨年のSEO重要トピックの振り返りを紹介しています。その中から今回は「EATがEEATへ変更(Google検索品質評価ガイドライン更新)」されたことをピックアップして、解説していきます。










岩間:2023年のSEO対策を考えるうえでも外せないトピックですね。ぜひ教えてください。










安部:まずEATとは何かについて、おさらいしていきたいと思います。
改めて思い出していただきたいのは、Googleはユーザーの求める、質の高いコンテンツを検索結果の上位に表示させようとしているということ。質の高いコンテンツとは具体的にどのようなものかを示す基準として、これまでは

E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)


が用いられていました。いわゆるEATと呼ばれるものですね。

この基準が2022年12月15日に変更され、従来のEATにExperience(経験)が追加されたことで、「EEAT(ダブル・イー・エー・ティー)」となったんです。




変更理由は「権威性の見直し」と「AIライターへの対応」か





岩間:Experience(経験)が追加されたことで、具体的に何が変わるのでしょうか。










安部「内容が正確で、正直で、安全で、頼れる」信頼できる情報を提供するというGoogleの方向性には、大きな変化はないと思います。








安部:Googleは、これまでも経験を評価するという姿勢を示していたのですが、なぜこのタイミングであえて経験を追加してきたのか考えたとき、あくまでも仮説ですが、僕は2つの背景があるのではないかと思います。

まず、これまでは権威性の高さが重視され過ぎていたのではないかということ。コロナ禍で信頼性のある情報がより重視されるなか、権威性のあるサイトが高く評価されることが多かったと感じています。

ただ、権威性の高いサイト(官公庁など)や監修者・ライターの記事が、ユーザーにとって本当に分かりやすいのか、実際にユーザーが活用できる情報が載っているのかと問われると、一概にそうとは言えない状況にあるのではないかと。

ユーザーファーストであることを考えたとき、権威性が重要であることは前提としつつも、そのあり方を見直しているのではと考えています。








安部:もうひとつ、可能性として考えられるのが、AIライターの存在です。GoogleはAIが書いたコンテンツも上位表示させるのか、など、SEO界隈では熱いトピックとなっています。

今回追加された「経験があるかないか」は、AIライターか人間かの大きな違いになりうると思っています。経験は、人間だからこそ持つことができるもの。Googleは、AIか人間かではなく、経験があるかないかで判断しようとしている、といった考え方もできそうです。




YMYL領域か否か?EEATへの変更が与える影響とは





岩間:経験が重視されるようになったことで、今後のコンテンツ作りにどのような影響があると思いますか。










安部:2つの方向性が考えられます。

■方向性①
まずは、YMYL(Your Money or Your Life)領域以外のコンテンツへの影響。医療やお金関係など、誤情報があった際のリスクが大きいYMYL領域に関しては、引き続き専門性や権威性が重視されていくと考えます。
YMYL領域ではないサイトに関しては、権威性よりも、ユーザーレビューのようなものが重視されていく可能性があります。例えば、洗濯のコツの話なら、科学者などが解説するより、実際にたくさん洗濯して汚れを落としてきた人の経験が重視されていくかもしれません。

■方向性②
YMYL領域かどうかにかかわらず、経験が重視されていくことも考えられます。例えば医療関係なら、これまでは権威ある医師によるコンテンツが評価される仕組みでしたが、権威性が高くなくても、普段から現場にたくさん立っている医師や看護師が書いたコンテンツのほうが信頼されるようになる、といった見方もできるでしょう。




EEATを踏まえ、マーケターがとれる対策





岩間:EATがEEATになったことで、起こりうる変化がイメージできました。マーケターはどう対応していけばよいでしょうか。










安部:信頼できるコンテンツを作っていくことの重要性自体は変わらないという前提で、これまで資格の有無や知名度、影響力といった権威性の高さを重視して、コンテンツの監修者やライターを選んでいたなら、今後は経験も見ていくことが求められるのではと考えます。このことは、EEATになったからというより、ユーザーのためのコンテンツを作るなら大切なことです。








安部:ちなみに、あくまで仮説のひとつですが、その人のSNSアカウントや個人ブログで経験を判断する可能性もあると考えています。その領域の情報をずっと発信してきている人なのかを、GoogleがSNSアカウントやブログで判断するということですね。

そこで掲載されるコンテンツが自動で作られたものではないか、経験に則した、よりオリジナルな内容か、もポイントになり得るかと。










岩間:特定の通販サイトや比較サイトで見られるように、よくレビューしている人など、一定の信頼がある人だけが口コミできる仕組みが入ってくる可能性もありますね。










安部:そうですね。とはいえ、経験があるかないかをGoogleがどう判断しているのかは、まだわからないところでもあるので、今すぐそこに大量のリソースを投入する必要はないのではないかと感じています。










岩間:確かにSEOに関わっていると、Googleがどう評価しているかがわからず、対策が難しいと感じることがあります。










安部:やはりGoogleの評価は多面的なので、これまで通りのユーザーに信頼されるコンテンツ作りを続けていくことが大切だと思います。

加えて、今回お話した通り、これまでは権威性のあるサイトが強かったため、企業ドメインが有利な状況だったと思います。しかし、経験が重視されるようになったことは、個人ブロガーと相性が良くなったという見方をすることも可能です。そのため、今後は、個人ブロガーのサイトが、若干上がる傾向が出てくる可能性もあるでしょう。検索結果画面の動きを注視していく必要があります。

以上、1月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)

本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年1月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

SEOやWebマーケティングにおいて、キーワード分析ツールは重要な役割を果たします。これらのツールは、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析などの機能を持ちます。効果が薄い施策を実施するリスクを考慮すると、上流での分析は大切です。キーワードプランナーや無料のSearch Consoleだけでなく、有料の各種分析ツールも検討に入れて効果的なキーワード戦略を立てることをお勧めします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ