Z世代の行動実態解説セミナーを開催 ~ 博報堂 若者研究所と解き明かす、情報過多の時代を生きるZ世代特有の意思決定行動とは?

Z世代の行動実態解説セミナーを開催 ~ 博報堂 若者研究所と解き明かす、情報過多の時代を生きるZ世代特有の意思決定行動とは?

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、現役大学生との共創会議を核とする、株式会社博報堂の若者研究所メンバーをお招きし、無料オンラインセミナー『情報過多の時代を乗りこなす、Z世代特有の意思決定行動とは?~データ×専門家の視点で導く若者のリアル~』を、2023年2月17日(金)14:00〜15:30に開催いたします。


これからの社会を牽引し、消費の中心になっていくZ世代。昨今の世間を賑わすようなトレンドの多くは、Z世代から生み出されているように思えます。SNSによる情報収集が主流になり情報に溢れている現代において、デジタルネイティブ世代ともいわれるZ世代は、日々どのように情報を収集しているのでしょうか、また、どんな態度でそれらと向き合い取捨選択し、自らの行動や買い物を決定していくのでしょうか。
今回、その一連の流れに関する若者のリアルな姿について、「計画」をテーマに、現役大学生との共創会議を核とする「博報堂 若者研究所」とともに共同研究をおこないました。
Z世代は、この情報過多のネット社会をどのように乗りこなしているのでしょうか?共同研究をふまえて見えてきた若者の情報との付き合い方を解き明かしていきます。

★このような方におすすめです★
・Z世代の購買/情報収集行動に関心のある方
・学生を交えたワークショップに興味のある方
・行動データから見るZ世代の実態把握に興味のある方

詳細・お申込み(無料)

セミナー内容

・若者の旅行体験から見えてきた、Z世代の計画の立て方と背景にある価値観
・行動ログデータから見えてきたZ世代のWeb行動のリアル
・情報の波を乗りこなす、Z世代ならではのデジタルとの向き合い方

参考:博報堂 若者研究所とのお取り組み記事

今回のお取り組みについては、下記記事でもご紹介しております。
セミナーの前段として、是非ご覧ください。

情報過多の時代を乗りこなす、Z世代に特有のカスタマージャーニーとは?【博報堂若者研究所 コラボ企画】

https://manamina.valuesccg.com/articles/2223

これからの社会を牽引し、消費の中心になっていくZ世代。昨今の世間を賑わすようなトレンドの多くは、Z世代から生み出されているように思えます。SNSによる情報収集が主流になり情報に溢れている現代において、デジタルネイティブ世代ともいわれるZ世代は、日々どのように情報を収集しているのでしょうか、また、どんな態度でそれらと向き合い取捨選択し、自らの行動や買い物を決定していくのでしょうか。 今回、その一連の流れに関する若者のリアルな姿について、「計画」をテーマに、現役大学生との共創会議を核とする「博報堂 若者研究所」とともに共同研究を行いました。

講演者紹介

株式会社博報堂 イノベーションプラニングディレクター/若者研究所リーダー
ボヴェ 啓吾

法政大学社会学部社会学科卒。2007年(株)博報堂に入社。マーケティング局にて多様な業種の企画立案業務に従事した後、2010年より博報堂ブランド・イノベーションデザインに加入。ビジネスエスノグラフィや深層意識調査、未来洞察など様々な手法を用いて、ブランドコンサルティングや商品・事業開発の支援を行っている。
2012年より東京大学教養学部「ブランドデザインスタジオ」の講師、大学生のためのブランドデザインコンテスト「BranCo!」の運営など、若者との共創プロジェクトを多く実施し、2019年より若者研究所リーダーを兼任。

株式会社博報堂 イノベーションプラニングディレクター/若者研究所研究員
岩佐 数音

博報堂ブランド・イノベーションデザインにて、探索型のプロジェクトを多く担当。学生向けブランドデザインコンテストBranCo!の主催や、若者研究所としての研究活動なども行う。過去にはグローバルチームにて、グローバルブランド立ち上げ、アジア進出戦略立案、中国生活者・サービス分析などを担当。
現職以前は一般社団法人i.clubにて、高校生向けイノベーション教育プログラムの開発・運営、地域資産をてことした食品の開発・販売に従事。
東京大学教養学部卒/同大学i.school修了/同大学大学院情報学環教育部修了。

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マーケティングコンサルタント
小幡 のぞみ

新卒でヴァリューズに入社しマーケティングコンサルタントとして製薬・食品・不動産など、様々な企業に対してマーケティング支援を行っている。
学生時代には、弊社オウンドメディアにてマーケターへのインタビュー記事・学生視点での業界分析記事を執筆。
https://manamina.valuesccg.com/articles/622
https://manamina.valuesccg.com/articles/728
https://manamina.valuesccg.com/articles/822

開催概要

         
開催日時 2023年2月17日(金)14:00〜15:30
開催方法 Zoomウェビナーを利用いたします。詳細はお申し込み後、開催当日12時と開始1時間前までにご連絡いたします。
※貴社の情報セキュリティポリシー等より上記ツールをご利用できない場合、別途、個別にご案内させていただきますので(seminar@valuesccg.com)までお気軽にお問い合わせください。
定員 500名
参加費 無料
申込方法 https://www.valuesccg.com/seminar/20230203-5590/
主催 株式会社ヴァリューズ
備考 ※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
※競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※講師は、断りなく急遽変更になる場合がございます。
※申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


Z世代

関連する投稿


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


Z世代の「推し活」はもはやライフスタイル!約7割が日常に実践、「人生」や「生きがい」との声も多数【GMO NIKKO調査】

Z世代の「推し活」はもはやライフスタイル!約7割が日常に実践、「人生」や「生きがい」との声も多数【GMO NIKKO調査】

GMO NIKKO株式会社は、同社が提供するZ世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」にて、高校生~大学生・大学院生・専門学生を対象に、「Z世代の推し活事情に関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の女性を対象に「Z世代・Y世代女性のコスメの流行と消費に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ