ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入をはじめ、最近話題になることが増えた「Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)」。実はコロナ禍の影響もあり、ユーザー数が増加傾向にあります。マーケターは、GoogleやYahoo!だけでなく、Bingの対策もすべきなのでしょうか。Bingの最新動向やとるべき対策について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します!


【解説者紹介】

Microsoft社が提供する検索エンジン「Bing」





安部:2023年3月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、Bingについて解説しています。










岩間:Bingというと、最近ではOpenAIが提供するChatGPTの導入を発表したことが話題になりましたね。










安部:そうですね。検索エンジンというとGoogleやYahoo!をイメージするマーケターが多いかもしれませんが、今回は改めてBingに注目していきたいと思います。










岩間:改めてBingとは何か、教えてもらえますか。










安部:Bingとは、Microsoft社が提供するインターネット検索エンジンです。日本では、GoogleやYahoo!に次いで多く使われています。ユーザーに対して、検索結果のカスタマイズやフィルタリング、セーフサーチといった機能を提供するなど、セキュリティとプライバシーにも配慮しているのが特徴です。

Bingは、Windows 10やMicrosoft EdgeなどのMicrosoftの製品にデフォルトで搭載されているので、自分が普段使っているのがBingだと認識していない人もいるでしょう。会社から仕事用に支給されるのがWindowsであることが多いため、読者の皆さんもBingユーザーかもしれません。




コロナ禍のリモートワークにより、Bingユーザーが増加





安部:ChatGPTの導入をはじめ、Bingはこの数年、興味深い動きをしています。時系列でまとめてみたので、ご紹介します。








安部:まずコロナ禍の行動の変化について説明するため、データをひとつ紹介します。ちなみに、今回説明する内容は、すべてパソコンに限った話です。
Microsoftから発表されたフォレスター・リサーチの調査によると、勤務時間中にプライベートな用事を1時間以上行っている人は4割以上、パソコンで商品やサービスを購入する人のうち、定期的に仕事用パソコンで購入している人は6割以上いるとのことです。










岩間:仕事用パソコンでプライベートなことをしている人って結構いるんですね。驚きです…!










安部:そうなんです。「リモートワークで家にいるから」と、プライベートなことをしている人が増えたと考えられます。その行動のひとつに検索もあります。

先ほどWindowsは仕事用に支給されることが多いと話しました。つまり、仕事用パソコンで検索する人が増えたことで、Bing上で起こる検索も増えたと見られます。








岩間:確かにコロナ禍以降、Bingの利用ユーザー数は伸びています!しかも直近では、Yahoo!検索に迫る勢いですね。










安部:ほかにも、先ほど話に出たChatGPTの導入やチャット形式で回答できる機能のローンチなど、Bingをめぐっては注目すべき動きがいくつも見られます。




「Bingのみ」でしかアプローチできないユーザーが増加中





岩間:Bingの勢いが増していることはわかりました。実際どのように使っている人が多いのでしょう。ほかの検索エンジンと併用している人が多いのか、気になります。










安部:全体でみると、GoogleとYahoo!を併用している人が多いのですが、コロナ禍以降は変化がみられます。

ヴァリューズのデータを使って説明した、以下の図をご覧ください。まずはGoogleユーザーからみた、他の検索エンジンの併用状況を見ていきます。Google検索をメインにしている人はGoogleのみを使うことが多いですが、コロナ禍以降は一緒にBingを使う人が増えています。








安部:続いてYahoo!ユーザーからみた、他の検索エンジンの併用状況ですが、Yahoo!から見た併用状況も興味深いです。コロナ禍以降、Yahoo!のみを使っている人は減少傾向にあるんですよね。一方でGoogleかBingと併用している人は増えています。伸び率でいうと、Bingとの併用のほうが顕著です。








安部:そしてBingから見た他の検索エンジンとの併用状況は、Yahoo!との併用が多い状況ですが、Bingのみで検索する人も少しずつ増えつつあります








岩間:Bingのみを使う人が増えているということは、Bingのみでしかアプローチできないユーザーも増えてきそうですね。Bingを使っているのは、具体的にどんな人たちなのでしょう。










安部:Google、Yahoo!、Bingユーザーの属性比較をしたデータがあるので、見てみましょう。

このデータによると、他の検索エンジンと比べ、Bing利用者は50代以上のシニア層が多いようです。年代に比例してか、子供ありの人が多いです。




Bingの最新動向をふまえ、マーケターがとるべき対策





安部:今回の内容の統括になりますが、現状でBingの利用割合が圧倒的に高くなったというわけではないものの、下記2点の理由から、今後Bingの重要性は高まる可能性はあると考えています。

・傾向として、Bingの利用割合が増えている
・Chat GPTなどの機能追加でユーザーが増える可能性がある










岩間:Bingユーザーが増え、またBingのみでしかアプローチできないユーザーも増えつつあるという話しもありましたが、今回の内容を踏まえて、マーケターはどのような対策をとっていくべきでしょうか。










安部:最初にお伝えした通り、今回説明した内容はパソコンに限った話なので、パソコンに限定してお話します。仕事用のパソコンで商品やサービスの購入をしている人は6割以上いる、とお話したことから、Bingのブラウザ上で検索上位を目指す施策にも一定の意味があると考えます。

GoogleのSEO対策を優先して行いつつ、中小企業や個人ブロガーの人であれば、Bingに対するSEO対策に集中し、ニッチな領域を取っていくこともひとつの方法としてあるのではないでしょうか。

ほかにもMicrosoft広告やYahoo!経由でのリスティング広告といった施策もあるでしょう。そして、BingはGoogleやYahoo!と比較してドメインパワーよりコンテンツの質がアルゴリズム上強いため、一層コンテンツの質を高めることが必要だと考えます。








安部:以上、3月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ