ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入をはじめ、最近話題になることが増えた「Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)」。実はコロナ禍の影響もあり、ユーザー数が増加傾向にあります。マーケターは、GoogleやYahoo!だけでなく、Bingの対策もすべきなのでしょうか。Bingの最新動向やとるべき対策について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します!


【解説者紹介】

Microsoft社が提供する検索エンジン「Bing」





安部:2023年3月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、Bingについて解説しています。










岩間:Bingというと、最近ではOpenAIが提供するChatGPTの導入を発表したことが話題になりましたね。










安部:そうですね。検索エンジンというとGoogleやYahoo!をイメージするマーケターが多いかもしれませんが、今回は改めてBingに注目していきたいと思います。










岩間:改めてBingとは何か、教えてもらえますか。










安部:Bingとは、Microsoft社が提供するインターネット検索エンジンです。日本では、GoogleやYahoo!に次いで多く使われています。ユーザーに対して、検索結果のカスタマイズやフィルタリング、セーフサーチといった機能を提供するなど、セキュリティとプライバシーにも配慮しているのが特徴です。

Bingは、Windows 10やMicrosoft EdgeなどのMicrosoftの製品にデフォルトで搭載されているので、自分が普段使っているのがBingだと認識していない人もいるでしょう。会社から仕事用に支給されるのがWindowsであることが多いため、読者の皆さんもBingユーザーかもしれません。




コロナ禍のリモートワークにより、Bingユーザーが増加





安部:ChatGPTの導入をはじめ、Bingはこの数年、興味深い動きをしています。時系列でまとめてみたので、ご紹介します。








安部:まずコロナ禍の行動の変化について説明するため、データをひとつ紹介します。ちなみに、今回説明する内容は、すべてパソコンに限った話です。
Microsoftから発表されたフォレスター・リサーチの調査によると、勤務時間中にプライベートな用事を1時間以上行っている人は4割以上、パソコンで商品やサービスを購入する人のうち、定期的に仕事用パソコンで購入している人は6割以上いるとのことです。










岩間:仕事用パソコンでプライベートなことをしている人って結構いるんですね。驚きです…!










安部:そうなんです。「リモートワークで家にいるから」と、プライベートなことをしている人が増えたと考えられます。その行動のひとつに検索もあります。

先ほどWindowsは仕事用に支給されることが多いと話しました。つまり、仕事用パソコンで検索する人が増えたことで、Bing上で起こる検索も増えたと見られます。








岩間:確かにコロナ禍以降、Bingの利用ユーザー数は伸びています!しかも直近では、Yahoo!検索に迫る勢いですね。










安部:ほかにも、先ほど話に出たChatGPTの導入やチャット形式で回答できる機能のローンチなど、Bingをめぐっては注目すべき動きがいくつも見られます。




「Bingのみ」でしかアプローチできないユーザーが増加中





岩間:Bingの勢いが増していることはわかりました。実際どのように使っている人が多いのでしょう。ほかの検索エンジンと併用している人が多いのか、気になります。










安部:全体でみると、GoogleとYahoo!を併用している人が多いのですが、コロナ禍以降は変化がみられます。

ヴァリューズのデータを使って説明した、以下の図をご覧ください。まずはGoogleユーザーからみた、他の検索エンジンの併用状況を見ていきます。Google検索をメインにしている人はGoogleのみを使うことが多いですが、コロナ禍以降は一緒にBingを使う人が増えています。








安部:続いてYahoo!ユーザーからみた、他の検索エンジンの併用状況ですが、Yahoo!から見た併用状況も興味深いです。コロナ禍以降、Yahoo!のみを使っている人は減少傾向にあるんですよね。一方でGoogleかBingと併用している人は増えています。伸び率でいうと、Bingとの併用のほうが顕著です。








安部:そしてBingから見た他の検索エンジンとの併用状況は、Yahoo!との併用が多い状況ですが、Bingのみで検索する人も少しずつ増えつつあります








岩間:Bingのみを使う人が増えているということは、Bingのみでしかアプローチできないユーザーも増えてきそうですね。Bingを使っているのは、具体的にどんな人たちなのでしょう。










安部:Google、Yahoo!、Bingユーザーの属性比較をしたデータがあるので、見てみましょう。

このデータによると、他の検索エンジンと比べ、Bing利用者は50代以上のシニア層が多いようです。年代に比例してか、子供ありの人が多いです。




Bingの最新動向をふまえ、マーケターがとるべき対策





安部:今回の内容の統括になりますが、現状でBingの利用割合が圧倒的に高くなったというわけではないものの、下記2点の理由から、今後Bingの重要性は高まる可能性はあると考えています。

・傾向として、Bingの利用割合が増えている
・Chat GPTなどの機能追加でユーザーが増える可能性がある










岩間:Bingユーザーが増え、またBingのみでしかアプローチできないユーザーも増えつつあるという話しもありましたが、今回の内容を踏まえて、マーケターはどのような対策をとっていくべきでしょうか。










安部:最初にお伝えした通り、今回説明した内容はパソコンに限った話なので、パソコンに限定してお話します。仕事用のパソコンで商品やサービスの購入をしている人は6割以上いる、とお話したことから、Bingのブラウザ上で検索上位を目指す施策にも一定の意味があると考えます。

GoogleのSEO対策を優先して行いつつ、中小企業や個人ブロガーの人であれば、Bingに対するSEO対策に集中し、ニッチな領域を取っていくこともひとつの方法としてあるのではないでしょうか。

ほかにもMicrosoft広告やYahoo!経由でのリスティング広告といった施策もあるでしょう。そして、BingはGoogleやYahoo!と比較してドメインパワーよりコンテンツの質がアルゴリズム上強いため、一層コンテンツの質を高めることが必要だと考えます。








安部:以上、3月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、SEO業務に携わるプロフェッショナルを対象にリライトの実態を探る独自調査を実施し、結果を公開しました。


約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

未知株式会社は、AIライティングを実施している全国の20〜60代の男女を対象に「AIライティングの運用状況」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ