「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今回のテーマは「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断」です。パーソナルカラー診断を皮切りに始まった「診断ブーム」。マーケティングにおいてもよく取り入れられるようになりましたが、Z世代は実際どう感じているのでしょうか。Z世代メンバーによるリアルな声を取り入れつつ、深掘りしていきます。


【無料ダウンロード】デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3770

国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)

こんにちは、ヴァリューズの“Gen-Z調査隊”です!

私たちは消費者の行動データをもとに、現役Z世代メンバーの視点から、“Z世代のリアル”を分析しています。

第4弾となる今回の記事は、調査隊メンバー:ばんちゃん(99年生まれ・推し活ガチ勢)がお届けします。

Gen-Z調査隊

“Z世代”とは

“Z世代”は1990年代後半~2010年頃に生まれた世代を指します。スマートフォンやタブレット、SNSなどのデジタルテクノロジーを生まれたときから使いこなせるほか、多様性やインクルージョンに重点を置き、性別や人種、性的指向などに関して寛容であるとされているのが特徴です。また、社会的責任や持続可能性に関心を持ち、環境問題や社会問題に取り組むことが多いともされています。

なお、日本では少子高齢化の影響によりZ世代の割合は少ないですが、世界では3人に1人がZ世代であり、すでに消費への影響力を持っているため注目されています。

パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断ってなに?

2022年1月~2023年1月の間で、Z世代が「パーソナルカラー」「骨格」「顔タイプ」それぞれと掛け合わせて検索したキーワードの上位がこちらです。それぞれどんな気になりごとがあるのでしょうか。

パーソナルカラー診断とは?

パーソナルカラー診断は、その人の肌の色の特徴を見て似合う色合いを判別する診断です。
血管の色や日焼けした時に赤くなるか、などで判断します。

診断別のZ世代検索キーワード:「パーソナルカラー」の掛け合わせキーワード(検索数上位) 集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)

診断別のZ世代検索キーワード:「パーソナルカラー」の掛け合わせキーワード(検索数上位)
集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)





まろん:診断系で有名なのは、パーソナルカラー診断の「イエベ」「ブルべ」とかでしょうか?








たみー:最近は第3のパーソナルカラー「グリーンベース(グリベ)」なんて言葉も出てきていますよね。








ばんちゃん:パーソナルカラーは「イエベ春」「ブルべ夏」「イエベ秋」「ブルべ冬」の4タイプに分けるのが主流でしたが、最近はそれに加えて「セカンドパーソナルカラー」なるものもでてきて、タイプが16分割されているのをSNSで見かけました。








まろん:16分割って多すぎる気もしますが笑








せーら:上のデータを見ると、Z世代の検索キーワードにも「16タイプ」というワードがありますね。




骨格診断とは?

骨格診断は、体型の特徴別に「ストレートタイプ」「ウェーブタイプ」「ナチュラルタイプ」の3つに分類する診断です。鎖骨の浮き出具合や、手指などの特徴を見て判断します。

診断別のZ世代検索キーワード:「骨格」の掛け合わせキーワード(検索数上位) 集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)

診断別のZ世代検索キーワード:「骨格」の掛け合わせキーワード(検索数上位)
集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)





せーら:私は診断をきちんと受けたことがないですが、自分のことをなんとなくイエベで骨格ウェーブだと思っていて、メイクにしろ服にしろ温かみのある色を選ぶようにしています!服はマーメイドスカートかロングスカート、パンツなら裾に向かってワイドになっていくタイプかそもそも幅広のもの……とかをよく考えています。








たみー:私も診断はしたことないです。診断をきちんと受ける人は美容意識がとても高い人のイメージだったので、お金もかかるしちょっと自分にはハードル高いなと感じていました。








まろん:検索キーワードを見ると、パーソナル検索者も顔タイプ検索者(詳細は以下)も、いずれも「骨格診断」や「パーソナルカラー診断」に関わるワードを掛け合わせて検索していますね。メイクやファッションにおいて大事な要素だということが分かります。




顔タイプ診断とは?

顔タイプ診断は、顔の形や目鼻のバランスなどから、その人の顔立ちの特徴を判別する診断です。目と目の距離がどれくらい離れているか、などの情報から判断します。

診断別のZ世代検索キーワード:「顔タイプ」の掛け合わせキーワード(検索数上位) 集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)

診断別のZ世代検索キーワード:「顔タイプ」の掛け合わせキーワード(検索数上位)
集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)





ばんちゃん:顔タイプ診断は最近出てきた概念な気がします。「直線タイプVS曲線タイプ」「大人顔VS子ども顔」のマトリクスをもとに8つの顔タイプに分かれています。

>

https://lunaearth.jp/pages/2022_facetype





たみー:顔タイプ診断はあまり良く知らなかったです!どんどん色々な診断が出てきますね笑








まろん:「ひげ」という検索があるけれど、確かに顔の雰囲気によってどんな種類のひげが似合うかかなり異なるので、顔タイプと合わせて気にしている人がいるのは納得です!むしろ、女性はどんなふうに顔タイプ診断を使っているのでしょうか?








ばんちゃん:私は顔タイプの活用もまた、似合うファッションの探求に繋がると思っています。例えばですが、私は恐らくクールカジュアルという顔タイプなので、フリフリがついた服よりスタイリッシュな服が似合う、とか。








たみー:髪型の似合う似合わないもあると思います。ショートボブが似合うか、などです。








せーら:パーソナルカラー診断の検索キーワードにも「似合う髪色」の検索がありましたね。








たみー:芸能人の顔タイプを気にしているのは面白いですね。「芸能人」の検索はパーソナルカラー診断にもありましたし、自分と似た芸能人を参考にしたいということかと思います。




診断を使う心理は「アイテム決定の後押し」?

2022年1月~2023年1月の間で、タイトルに「骨格」を含むページに流入したZ世代のUU数上位のページがこちらです。

Z世代の流入ページ:タイトルに「骨格」を含むページ(UU数上位) 集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)

Z世代の流入ページ:タイトルに「骨格」を含むページ(UU数上位)
集計期間:2022年1月~2023年1月(対象デバイス:PC)





まろん:「似合う服、NG服」といったタイトルのページも見られているようですが、こういう診断をしたとして、みなさんは結果をどう受け止めているのでしょうか。診断の結果「似合わない」とされたファッションやメイクをしないようにするということですかね?








ばんちゃん:私はどちらかというと、今自分がしているファッションが間違っていないことを確信するために使っています。選ぶものを変えるというより、後押しに近いでしょうか。








たみー:自分が好きな服が似合わない側にあった場合、私は信じません笑。信じてはいるが判断は変更しない、みたいなことをよくやりますね。








まろん:なんだか占いに近いような気がしてきました笑








せーら:骨格診断の検索キーワードに「ワンピース」「スカート」「コート」という具体的なアイテム名の検索があります。気になっている商品の検討中に診断を気にする人もやはりいるようですね。




※画像再掲

※画像再掲





たみー:骨格診断とファッションに関しては、そのアイテムが自分に似合わない理由が分かる、というところもポイントな気がします。だからあの服は似合わないのか!と納得して少しスッキリする、みたいな。








ばんちゃん:「似合うものしか着ない」というより「事故りたくない」みたいな心理が強いなとも感じます。診断の概念はアイテム決定の後押し要素でもありつつ、オシャレになりたいけどどこから入ればいいかわからない、という人にとっては明確な判断軸になっているのかもしれませんね。




なりたい自分はあきらめない!Z世代の診断との付き合い方とは?





まろん:とはいえ、様々な診断をもとに「自分に似合うものを選ぶ」というムーブメントの最盛期は過ぎたんじゃないかと感じることもありますよね。いまは「自分の好きなモノを選ぶ」の価値観が主流というか。








たみー:いつだったか「診断疲れ」なんていうワードも流行りましたよね。全部型にはめて似合う似合わないを判断しなくちゃいけなくて、それが若者にとってプチストレスになっている場合があるという。








せーら:同感です。最近はパーソナルカラーがどうとかっていうより、ありのままの自分を愛して、自分の憧れも尊重して、自分が好きな服を着たりメイクをするのが素敵、そのために努力しよう、という風潮が流行ってきている気がします。
ファッションにしろメイクにしろ診断を気にすることは気にするんですが、なりたい理想像と診断結果が違うものだったとしても、肌のトーンをコントロールカラーで調節して似合うようにしたりダイエットをしたり、工夫や努力をする場合が多いと思います。








ばんちゃん:診断結果によって自分の見た目の方向性を決める、という感覚はちょっと違うなと感じます。

診断の内容がある種の美的基準みたいなものになっていて、自分はそうじゃないからあきらめよう、というよりもどうやったら理想状態に近づけるかの戦略立てに利用されているのだと思います。イエベだからこれはやめた方がいい!じゃなくて、イエベの人でもこうすればブルべ系のメイクが似合うようになる!やってみよう!というイメージですね。




【関連】コロナ禍でメンズ人気も高まる骨格診断。マーケティングに戦略的に活用するには?

https://manamina.valuesccg.com/articles/2079

女性ファッション業界ではお馴染みの骨格診断。自分の魅せ方を知るため、体験するにはとても楽しいコンテンツです。骨格診断は女性人気が高いイメージですが、メンズ自身のニーズの高まりは見られるのでしょうか。また、骨格診断を活用したビジネスは今後どうなっていくのか。海外で長年ラグジュアリーブランドに従事してきたビューティーアナリスト、東風上尚江が、業界のプロの目線から考察します。

まとめ

今回は、Z世代の検索キーワードをもとに、「タイプ診断」に関する意識を考察しました。

①パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断の分類は多岐にわたる
・新しく16タイプの分類もされるようになった「パーソナルカラー診断」。
・それぞれの診断同士を掛け合わせて検索する人も多数。
・「顔タイプ診断」も新たな要素として注目され始めている可能性がある。

②診断の活用シーン
・診断の内容はアイテムを決める際の「後押し」として使われることがある。
・診断結果によって必ずしも「自分の好きなアイテムを別のものに変更する」というわけではない。
・「失敗しないため」に診断が利用されている可能性がある。

③「なりたい自分」意識と診断との付き合い方
・診断内容によって必ずしも自分のあり方を決めてしまうというわけではない。
・なりたい自分になるための、方法、戦略として診断内容を利用している人もいると考えられる。

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

ZenlyやMirrativなど...多様なSNSを使い分けるZ世代のインサイトとは?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

https://manamina.valuesccg.com/articles/2214

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今回のテーマは、現代のマーケティングにおいて欠かせない「SNS」です。Z世代は「SNSネイティブ」と呼ばれるほど、SNSとの親和性が高いイメージがありますが、実際はどのようなアプリが使われていて、ミレニアル世代とはどのような違いがあるのでしょうか。Z世代ならではの使い方など、リアルな声を取り入れつつ、最新の利用実態を調査していきます。

Z世代のネットショッピングはサイトよりアプリが主流?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

https://manamina.valuesccg.com/articles/2125

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今回のテーマはネットショッピング。Z世代は“ECサイト”より“ECアプリ”を好むと言われますが、その実態はどうなっているのでしょうか。Z世代メンバーによるリアルな声を取り入れつつ、深掘りしていきます。

Z世代のYouTube視聴ランキング!なぜVtuberが人気?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

https://manamina.valuesccg.com/articles/2251

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第3弾となる今回のテーマは、マーケティングにおいても外せないSNS、YouTubeです。コンテンツ消費にタイパを意識すると言われるZ世代ですが、実際に彼らはYouTubeでどんなチャンネル、動画をみているのでしょうか?Z世代メンバーによるリアルな声を取り入れつつ、その特徴を深掘りしていきます。

この記事のライター

現役Z世代による"Z世代の行動データ"分析ラボ Gen-Z調査隊®
株式会社ヴァリューズで2022年10月に発足。個性豊かなZ世代のメンバーが集まりました。
意識調査データやWeb行動データを活用し、"Z世代のリアル"を分析・発信していきます。
〈メンバー紹介〉
まろん(98年生まれ・エンタメコンテンツ好き)・ばんちゃん(99年生まれ・二次元キャラ好き)・こと(97年生まれ・観葉植物好き)・まなてぃ(01年生まれ・TikTok好き)・ロン(00年生まれ・テレビ好き)・まりん(02年生まれ・音楽好き)

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーションら、オーディション企画「timelesz project(タイプロ)」に関する調査結果を公開

日本インフォメーション株式会社は、インフルエンサーを活用したショートムービーマーケティング事業を行う株式会社TORIHADAと女子大生・女子高生マーケティング集団「Trend Catch Project 」 を運営するRooMooN株式会社が設立した、若年層の「今と未来」について調査・研究するプロジェクト「Next Generation Lab」に参画。共同調査の第一弾として、timelesz project(タイプロ)の視聴実態と、Z世代の推しに対する価値観を明らかにするための調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ