刈り取りに留まらない、認知施策の効果検証や初回流入のきっかけ把握も可能に!REAL Target Monitor™が解決するマーケティング課題(連載第2弾)

刈り取りに留まらない、認知施策の効果検証や初回流入のきっかけ把握も可能に!REAL Target Monitor™が解決するマーケティング課題(連載第2弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。事業会社から代理店まで、「こんなサービスが欲しかった!」といった声があがっています。本記事では、REAL Target Monitor™が具体的にどのようなマーケティング課題を解決するのかをお伝えします。


【話者紹介】

REAL Target Monitor ™ とは?

自社がリーチしていきたい消費者(戦略ターゲット)をリアルにモニタリングできる、自社専用の環境を構築します。ターゲットはVALUESモニター会員から選定し、プロモーション実施期間中/期間後のWeb行動(ファクトベース)をモニタリングします。

ファネルの中央から上を狙う施策にアクセルを踏める

認知施策には有効な中間KPIがなく、刈り取りに寄ってしまうのが課題





岩間:前回は、REAL Target Monitor™の誕生秘話をお聞きしました。事業会社でマーケティングに携わっていた齋藤さんの原体験から生まれたこともあり、クライアント様からも「こんなサービスが欲しかった…!」と高い評価をいただいているとのことで、気になり始めたマーケターの方もいるのではと思います。

改めて、REAL Target Monitor™は具体的にどのようなマーケティング課題を解決するのか、教えていただきたいです!










齋藤:まず、戦略ターゲット、すなわちマーケティング予算の投下する対象を明確にセグメントできること、そしてそのセグメント全体を動かすための施策全般の進捗を把握できるようになります。リーチを目的とした認知施策の進捗も分かりやすくなります。

事業会社からすると、認知施策を自信持って実施することは、なかなか難しいこと。多くの事業会社が注力せざるを得ないのは、刈り取りの方です。










岩間:どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。










齋藤:評価をする指標が限定的であることが挙げられます。認知施策は媒体において視聴やリーチを示す指標はあれど、その対象セグメントの間接効果も含めた行動を示す中間KPIがないのです。施策のインパクト、具体的には対象となるユーザーの行動変容を促せたのか、という媒体の評価が進まなければ、もっと投資しようとはなりにくいでしょう。デジタル広告が始まって20年以上経ちますが、状況はほとんど変わっていません。私の前職時代もそうでしたし、今ヴァリューズでクライアント様に伺っても同じような声があがってきます。




認知施策のアンケートによる効果検証だけでは、納得感を得にくい





齋藤:「今年は認知に力を入れよう」と施策を実行されている企業様も見られますが、年に数回の認知度調査等を定期的に行って初めて、施策の効果を定量的に測れるようになるという図式は長らく変わっていません。










岩間:認知拡大に与えた影響を把握する手法には、ブランドリフトなどが挙げられますが、確かにその結果だけでは納得感を得にくいといいますか、本当にその広告が良いと思われたのかなど、戦略ターゲットを動かすために何が有効だったかがわからないまま終わってしまいそうですね。










齋藤:そうなんです。ブランドリフトやサーチリフトももちろん有効な指標ではあるとは思いますが、媒体上でリフトした比率、という意味で、範囲は限定的です。PRやSNSマーケティング、インフルエンサー施策などにも当てはまることですが、戦略ターゲットの定義を明確にした上で、その人たちに対してピンポイントに施策を打ち、施策前後の変化を見ていくことが必要です。










岩間:戦略ターゲットのリアルな行動をモニタリングできるREAL Target Monitor™なら、それができるということですね。戦略ターゲットにアプローチし、効果を出せていることがわかれば、ファネルの中央から上の施策にも自信をもって取り組めそうです。




狙いたいターゲットをどれだけ獲得できているか、接触率の推移で評価





齋藤:REAL Target Monitor™で計測できる戦略ターゲットに対するリーチ率は、ある種妥当なKPIのひとつだと考えます。私たちはこれを「戦略ターゲット・ユニーク・リーチ(接触率)」と呼んでいるのですが、この数値を消費者の行動ログデータをベースに示せるのは、ヴァリューズだけの独自価値です。










岩間:デジタルで集客をしていると、「ユーザーは誰なのか」などをイメージしづらくなっていくと感じます。そういった中で、人数ベースで戦略ターゲットを捉えて施策を打ち、そのうち何人が反応してくれたのかを累計で見ることができるというのは、ありそうでなかったと思います。










齋藤:まさにその通りです。しかしながら、やはり、REAL Target Monitor™がモニタリングするのはWeb行動ログですので、店舗比率の高い商材、またはデジタル上のリーチの重要性が大きくない商材に関しては、KPIとしての妥当性を見い出しにくいというフィードバックもいただいています。今後、EC化率の低い業界においても、D2C専用ブランドの立ち上げなどはより拡大していくと思いますので、そこでKPIとして活用できたら面白いと思っています。




戦略ターゲットに対する接触率を表す、ダッシュボードのサンプルイメージ

獲得効率だけに留まらない施策が可能に





岩間:REAL Target Monitor™を使えば、対象セグメントに対する施策の効果をモニタリングできることから、施策の手応えを把握しながら実行していけることがわかりました。ほかに解決できる課題はありますか。










齋藤:これまでお話してきた課題に付随したテーマではありますが、獲得効率だけに留まらない議論ができるようになります。戦略ターゲットに対するリーチ率をモニタリングし、戦略ターゲットを呼び込めている状況が確認でき、さらにその戦略ターゲットは実際に収益性が高い質の高いユーザーであるということを確認できていれば、CPAといった単価ではなく、戦略ターゲットの集客実績に基づいて施策や媒体を再評価することが可能になります。

また、企業によっては、特定セグメント、例えばフセンパイ(不戦敗)セグメントにおいて、いかに自社も併用してもらうか、といったことを大きな戦略テーマに掲げている場合もあり、そういった大きいマーケティングテーマを実際のデータに基づき進捗を測ることができるようになるのも大きな進歩であるといえるのではないでしょうか。










岩間:REAL Target Monitor™を使えば、単純に獲得を目指すだけでなく、シェアを広げていく施策も着実に進められそうだと思いました。予算配分の見直しなど、現状の施策のチューニングにも役立てることができそうです!




初回流入のきっかけ把握にも役立つ





齋藤:他にも、刈り取りに近い部分の施策に関しても、行動データによって把握できることがあります。

例えば、フセンパイ(自社サイト未接触、かつ他社サイト接触の「不戦敗」ユーザー)やシラジ(特定ワード検索者であり、かつ自社サイトにも他社サイトにも未接触の「白地」ユーザー)が、どのようなサイトから、どのようなキーワードで、どのような広告媒体をきっかけにして動いているのかも確認できます。








齋藤:ヤフーさんのデータによれば、他社に先駆けて白地ユーザーとの接触を行うことがCVRの上昇につながるということを示すデータもあります。初回流入のきっかけを把握することを通じて、初回流入の最大化に役立つツールとしてもご活用いただけることを狙いとしたデータもREAL Target Monitor™では収集しています。










岩間:戦略ターゲットを動かすためには何が有効だったかを把握できるとなると、ファネル全般の様々な施策に活用できそうですね。REAL Target Monitor™の活用イメージを描くことができました!第3弾では、実際に活用するときに押さえていきたいポイントをお伝えしていきます。




▼「戦略ターゲット発想」についてはこちらもあわせてお読みください

「引っ越し」検討者への効率的なアプローチ法は? | 「戦略ターゲット発想」シリーズ

https://manamina.valuesccg.com/articles/2338

ターゲットの解像度が低い。ターゲットを策定しても、施策になかなか落とし込めない。これらは、デジタルマーケティング戦略を考えるうえで陥りがちな課題です。そんなお悩みを解決するのが、消費者のWeb行動ログデータにもとづいた「戦略ターゲット発想」。今回は、新型コロナの影響で都市部から郊外へと人口移動が進む中、「引っ越し」の検討行動に着目し、どんなユーザーにどのような集客を行っていくべきか、「戦略ターゲット発想」から解説します。

▼第1弾、第3弾の記事はこちらから

マーケターの「あったらいいな」をカタチに!REAL Target Monitor™誕生秘話(連載第1弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2307

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。マーケターの「こんなことができたらいいな」から生まれたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™がどのように誕生したか、開発の裏側をお届けします。

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2309

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ