マーケターの「あったらいいな」をカタチに!REAL Target Monitor™誕生秘話(連載第1弾)

マーケターの「あったらいいな」をカタチに!REAL Target Monitor™誕生秘話(連載第1弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。マーケターの「こんなことができたらいいな」から生まれたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™がどのように誕生したか、開発の裏側をお届けします。


【話者紹介】

REAL Target Monitor ™とは?

自社がリーチしていきたい消費者(戦略ターゲット)をリアルにモニタリングできる、自社専用の環境を構築します。ターゲットはVALUESモニター会員から選定し、プロモーション実施期間中/期間後のWeb行動(ファクトベース)をモニタリングします。

分析価値のあるユーザーに絞って、その動向を把握したい





岩間:REAL Target Monitor™が誕生した背景には、データプロモーション事業の事業責任者である齋藤さんの原体験があると聞きました。ぜひ詳しい話を教えてください。










齋藤:特定のユーザーに目印をつけて、その動きをモニタリングしていた話のことですね。

私が前職のネット証券で、マーケティングに携わっていたころの話です。当時、自社を含め複数の口座を使い分けているユーザーは総じて収益性が高い、いわば高LTVユーザーであるということを、調査を通じて把握していました。このような戦略上重要なユーザーを対象として、ネット上の動きをモニタリングしていたんです。










岩間:そのモニタリング方法というのは、もしかして…










齋藤:ヴァリューズの行動ログデータを使っていました。私は前職でヴァリューズのクライアントの立場だったんです。自社と他社の両方に接触しているユーザーの動き(取引顧客の流出入)を確認できるのは、ヴァリューズの行動ログだけでした。ヴァリューズの行動ログが、国内最大級だからこそできたことだと思います。

具体的には、自社のドメインと他社のドメイン、あと自社のマイページと他社のマイページにそれぞれ接触しているユーザーたちに目印をつけたうえで、動きをチェック。自社への流入の動き、他社への流出の動き、それぞれの数字の推移を、経営メンバーに報告するダッシュボードにおいて毎月欠かさず報告していました。

自社に流入してきたユーザー数が多くなったら、その時実施していた施策の有効性を改めて確認したり、逆に他社に流れてしまったら、状況を把握して施策をチューニングしたりするというように活用していました。

このように、日本のネット人口全体を漫然と眺めるのではなく、自社にとって意味のある集団の動向を定点的に把握することが、事業経営において大きな意味を持つと思っていました。




狙いたいユーザーが実際に動いたか?を検証しないと意味がない





岩間:その後ヴァリューズにジョインされたということですね。前職時代の経験から、ずっとREAL Target Monitor™のようなツールを作りたいと考えられていたのですか。










齋藤:どちらかというと、ふと思い出したという感じでしょうか。

昨年の夏、社内のデータアナリストに、彼が担当していた機械学習のプロジェクトについて話を聞きたいと、私から声をかけました。弊社にはシャッフルランチ、シャッフルディナーの社内交流企画があるのですが、そのイベントを勝手に二人で開催したのがきっかけです。








齋藤:彼とはオンライン飲み会をして、ヴァリューズの行動ログの可能性や集客施策の課題など、いろいろな話をしました。その中で、ファネルの中央から上を狙おうとする施策は、効果検証がフワッとしているよねという話題になったんです。狙いたいユーザーが、その広告を見て実際に行動を起こしたのかをきちんと計測できなければ、「たくさんの人が見ました」という話で終わってしまうのではないかと。

その時ふと「昔、ヴァリューズのデータを使って、ターゲットに目印をつけて行動をチェックしていたな」と前職時代のことを思い出しました。




「不戦敗」ユーザーを炙り出し、ピンポイントで施策を打てた





岩間:その後、どのようにREAL Target Monitor™というツールを開発していったのですか。










齋藤:オンライン飲み会後も、そのエンジニアとは継続して話し合いをしていました。その中で、「今持っている案件で、データを作ってみよう」ということになり、フセンパイ(自社サイト未接触、かつ競合サイト接触の「不戦敗」ユーザー)を課題とされていたワインECのクライアント様にコンセプトチェックのための事例となっていただくことへのご協力をお願いしたところ、ご快諾いただけたんです。








齋藤:早速そのクライアント様がターゲットとする競合EC接触かつ自社未接触という特定ユーザーに目印をつけ、行動をモニタリングしてデータを作ってみたところ、ターゲット層の中にいるフセンパイの日本国内の推計値とその後の接触状況の数字がポンっと出てきて…。その後施策を打つと、そのクライアント様にフセンパイユーザーが接触し始めている様子が見てとれました。

これがREAL Target Monitor™のプロトタイプです。社内のエンジニアにBIツールで表現してもらいつつ、「これは新しいKPIになるのでは」と社内で話していました。そこからです、このプロジェクトがぐっと前に進みはじめたのは。




「戦略ターゲット(仮説)=LTVが高いユーザー」も証明





齋藤:もう一つ、戦略ターゲットの行動をモニタリングすると同時に、実際自社サイトに入ってきたユーザーのLTVが高いかどうかも確認しました。なぜなら、戦略ターゲットを設定した段階では、「戦略上重要なのは、このユーザーだろう」というあくまで仮説に基づいているものであるため、本当にそのユーザーが狙うに値するターゲットとして正しかったのかを確認するべきと考えたからです。弊社は事例化にご協力をいただいてたクライアント様のCRM領域も支援しているため、新規ユーザーの購買金額を集計しているのですが、新規ユーザーの購買金額の昨対比率が、弊社の支援開始後、すなわち戦略ターゲットとの接触を意図的に増やすことをもくろんだ施策を通じて、堅調に100%を上回ってく様子が確認できました。

つまり、戦略ターゲットがLTVの高いユーザーだったということを証明できたことになります。










岩間:なるほど。戦略ターゲットが実際に自社サイトに接触してきてくれるかのモニタリングと、接触してきたユーザーが狙い通り収益性が高いユーザーなのかの検証は、セットで行うべきなのですね。両方のピースがそろって初めて、施策の目的が達成されるということです。




「ターゲットに軸が置かれているのが面白い」





岩間:ここまで事業会社様の反応をお聞きしましたが、代理店の方の反応はどうでしたか。










齋藤:大手調査会社でPR戦略を担当されている方に、プロジェクト初期の頃、REAL Target Monitor™のまだ企画書ベースの状態のものと、プロトタイプの原型をお見せしたことがありました。すると、「これいいですね!」と言っていただいて。「ターゲットに軸が置かれているのが面白い。これは期待できますね」と。戦略ターゲットに対してのリーチ率をシンプルに表現できている点が特徴的と評価していただきました。「ぜひ多くの方に使っていただきたい」とREAL Target Monitor™を様々な企業様に提案し始めてくださっています。










岩間:どんどんREAL Target Monitor™が広まり、いろいろな方に喜んでいただいていることを感じますね。










齋藤:ありがたいですね。このように、自分が企画に携わったものに対して、クライアント様から良い反応をいただけると素直に嬉しいですし、大きなモチベーションになります。また、今回のプロジェクトのように、みんなで案を持ち寄って、新しい価値を一緒に作ろうとしている雰囲気が、自分は好きなんだということを改めて感じました。










岩間:REAL Target Monitor™は、齋藤さんをはじめ、マーケターの「あったらいいな」をカタチにしたものなのですね。ありがとうございました。

活用イメージが具体的に湧くように、続く第2弾では「REAL Target Monitorは具体的にどのようなマーケティング課題を解決するのか」について深掘りしていきたいと思います!




▼「戦略ターゲット発想」についてはこちらもあわせてお読みください

「引っ越し」検討者への効率的なアプローチ法は? | 「戦略ターゲット発想」シリーズ

https://manamina.valuesccg.com/articles/2338

ターゲットの解像度が低い。ターゲットを策定しても、施策になかなか落とし込めない。これらは、デジタルマーケティング戦略を考えるうえで陥りがちな課題です。そんなお悩みを解決するのが、消費者のWeb行動ログデータにもとづいた「戦略ターゲット発想」。今回は、新型コロナの影響で都市部から郊外へと人口移動が進む中、「引っ越し」の検討行動に着目し、どんなユーザーにどのような集客を行っていくべきか、「戦略ターゲット発想」から解説します。

▼第2弾、第3弾の記事はこちらから

刈り取りに留まらない、認知施策の効果検証や初回流入のきっかけ把握も可能に!REAL Target Monitor™が解決するマーケティング課題(連載第2弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2308

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。事業会社から代理店まで、「こんなサービスが欲しかった!」といった声があがっています。本記事では、REAL Target Monitor™が具体的にどのようなマーケティング課題を解決するのかをお伝えします。

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2309

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor™活用のコツ(連載第3弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor™」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor™の活用ポイントをお伝えしていきます。


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ