ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor®活用のコツ(連載第3弾)

ユーザーの「価値観」でなく「行動」ベースでのターゲット設定が重要。REAL Target Monitor®活用のコツ(連載第3弾)

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor®」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。ファネルの中央から上を狙う施策において、ターゲットの動きをKPIとしてモニタリングできたり、初回流入のきっかけを把握できたりするなど、まさに多くのマーケターが待ち望んでいたツールです。本記事では、REAL Target Monitor®の活用ポイントをお伝えしていきます。


【話者紹介】

REAL Target Monitor® とは?

自社がリーチしていきたい消費者(戦略ターゲット)をリアルにモニタリングできる、自社専用の環境を構築します。ターゲットはVALUESモニター会員から選定し、プロモーション実施期間中/期間後のWeb行動(ファクトベース)をモニタリングします。

「シラジ・ヘイヨウ・フセンパイ」ユーザーを狙う





岩間:1回目は「REAL Target Monitor®の誕生秘話」、2回目は「REAL Target Monitor®が解決するマーケティング課題」について、事業責任者である齋藤さんにお話を伺ってきました。
ここまでのお話を聞いて、REAL Target Monitor®を使いこなすためには、どのようなユーザーを戦略ターゲットにするか、つまり仮説の立て方が肝になると感じたのですが、アドバイスはありますか。










齋藤:例えば、顧客を純増させようとする場合、現時点ですでに接触できているコアターゲットではなく、シラジ(特定ワード検索者であり、かつ自社サイトにも他社サイトにも未接触の「白地」ユーザー)や、フセンパイ(自社サイト未接触、かつ他社サイト接触の「不戦敗」ユーザー)といったセグメントを戦略ターゲットにする方法があります。








岩間:シラジとフセンパイ、ヘイヨウユーザーも含めて、すべてユーザーの「行動」が切り口になっていますね。










齋藤:この行動データに基づくセグメンテーションが大切なポイントだと考えています。価値観を切り口にしたセグメンテーションの場合、ユーザーの共感を得るコミュニケーションに資するものではありますが、実際の施策を行う際のひとつの弊害は「ターゲティングが難しくなる」ということが挙げられます。訴求する内容によって特定の価値観を持っているユーザーが反応するのだから問題ない、と自社で位置づけできていればよいのですが、施策に活かせないためせっかく作ったセグメント像がだんだんと活用されなくなることもあるかと思います。行動ベースのセグメンテーションの利点は、デジタル上の施策と相性が良いということがあります。




ターゲットは「自社・他社・ユーザー」の相対的な位置関係で定義





齋藤:ただ、シラジ、ヘイヨウ、フセンパイのどのセグメントを戦略ターゲットにするかは、企業によって様々です。例えば私が前職時代にモニタリングしていたセグメントはヘイヨウセグメントでしたが、最近お会いしたメーカー様は、フセンパイをターゲットにしているとのことでした。ネットメディアの企業でも、ある企業はフセンパイに注目し、ある企業はシラジに注目するなど様々です。これは企業のそれぞれの課題感に紐づいています。










岩間:なるほど。例えば、リーディングカンパニーであればシラジを、後発ならフセンパイを狙っていくなど、傾向のようなものはありますか。










齋藤:やはり、一概には言えません。どうしてそのような状況ができてしまっているか、企業の優先的な戦略テーマは何か、どのようなユーザーを純増させたいかによるでしょう。

例えば、今問題視しているのがフセンパイなのであれば、自社は検討されずに他社が検討されているということですよね。そのようなユーザーが存在しているのはなぜなのか。もしかしたらその他社ブランドに対する信奉があるなど、強い心理が働いているのかもしれません。そのようなユーザーを本当に狙っていくべきか、スイッチングコストが高さなどを考えることが肝要です。










岩間:本当に、置かれている状況によって異なるのですね。だからこそ、自社専用の環境が必要になってくると。ヴァリューズの行動ログデータなら、自社と他社、ユーザーを組み合わせてセグメントを作っていけるので、それぞれの企業様の問題意識や課題感にもフィットしそうです。










齋藤:そうですね、REAL Target Monitor®では、まさに1社1社に合わせた専用の環境を作り上げることができます。現在、REAL Target Monitor®の初期プロダクトを通じて、いろいろな企業やマーケターの皆さまの意見を集約しているフェーズなのですが、自社と他社、ユーザーという3つのプレーヤーの相対的な位置関係でターゲットを定義することに対する反応の良さは手応えとして感じています。

「自社・他社・ユーザー」の関係性に基づいてWho(ターゲット)を定めると、そのユーザーには何を伝えるべきかというWhat(訴求)についても議論が進みやすくなります。WhoとWhatをセットにしクリエイティブを開発していくことができるのはまさに私自身やりたかったアプローチの一つです。




PDCAを回しながら、仮説の精度を高めていく





岩間:戦略ターゲットの定め方のポイントはわかったのですが、やはり調査会社などに依頼して、綿密に作り上げていくほうがよいのでしょうか。










齋藤:自分たちでまず大枠の仮説を立て、REAL Target Monitor®でPDCAを回しながら、精度を高めていくという実践的なアプローチが良いのではないかと思います。

最初から精度の高い仮説をつくって成果を狙おうとするよりも、実施した施策を検証することで、施策を改善していくことがポイントだと思います。




「見えない相手」との関わりに手触り感を





岩間:最後に、REAL Target Monitor®の今後の展望を教えていただけますか。










齋藤:REAL Target Monitor®は、「届けたい人に、価値が届く社会を創る」をミッションとして掲げています。デジタル時代のマーケティングでは、時に、見えない相手を対象に日々を過ごしているかのような思いを抱くことがあるのではないでしょうか。だからこそ、商品やサービスの価値を消費者に届けたいという想いを持ち、戦略ターゲットの動向を手触り感をもって把握することを切望するすべてのマーケターや、企業様にご利用いただきたいと思っています。

また、広告媒体を保有する各プラットフォームの企業様とのディスカッションも進んでおり、各戦略ターゲットにターゲティングしていく手法部分の磨きこみ、コミュニケーションを行うクリエイティブ開発部分の磨きこみなどをプラットフォーム側とも連携して進めていければと考えています。日本のマーケティングに新しい概念を持ち込む!という気概で取り組んでいければと思っています。




▼「戦略ターゲット発想」についてはこちらもあわせてお読みください

「引っ越し」検討者への効率的なアプローチ法は? | 「戦略ターゲット発想」シリーズ

https://manamina.valuesccg.com/articles/2338

ターゲットの解像度が低い。ターゲットを策定しても、施策になかなか落とし込めない。これらは、デジタルマーケティング戦略を考えるうえで陥りがちな課題です。そんなお悩みを解決するのが、消費者のWeb行動ログデータにもとづいた「戦略ターゲット発想」。今回は、新型コロナの影響で都市部から郊外へと人口移動が進む中、「引っ越し」の検討行動に着目し、どんなユーザーにどのような集客を行っていくべきか、「戦略ターゲット発想」から解説します。

▼第1弾、第2弾の記事はこちらから

マーケターの「あったらいいな」をカタチに!REAL Target Monitor®誕生秘話(連載第1弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2307

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor®」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。マーケターの「こんなことができたらいいな」から生まれたツールです。本記事では、REAL Target Monitor®がどのように誕生したか、開発の裏側をお届けします。

刈り取りに留まらない、認知施策の効果検証や初回流入のきっかけ把握も可能に!REAL Target Monitor®が解決するマーケティング課題(連載第2弾)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2308

ヴァリューズが新しくリリースした「REAL Target Monitor®」は、戦略上重要なターゲットのリアルな動きをモニタリングできる、オーダーメイド型KPIダッシュボード。事業会社から代理店まで、「こんなサービスが欲しかった!」といった声があがっています。本記事では、REAL Target Monitor®が具体的にどのようなマーケティング課題を解決するのかをお伝えします。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

Cause-related marketing connects part of the profits from the sales of products or services to donations, benefiting environmental protection and societal contributions. In this article, we will discuss the concept and effects of cause-related marketing and delve into successful corporate examples.


Z世代マーケターが音部さんに訊く!最新作『マーケティングの扉』の読み方

Z世代マーケターが音部さんに訊く!最新作『マーケティングの扉』の読み方

悩めるマーケターからの質問に痛快な回答と気づきを与えることで人気の「Agenda note」連載「音部で『壁打ち』」が2023年4月に『マーケティングの扉〜経験を知識に変える一問一答』として書籍化。この出版に際し、著者である株式会社クー・マーケティング・カンパニー音部大輔氏をお招きし、ヴァリューズのZ世代マーケター代表として小幡のぞみが本書の中身の深掘り、出版にまつわる裏話などをインタビューしました。 ※書籍プレゼントの受付は終了いたしました。皆さまのご応募、誠にありがとうございました。


コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

商品・サービスの売上による利益の一部を寄付し、環境保護や社会貢献につなげる「コーズ リレーティッド マーケティング」。販売促進や企業のイメージアップだけでなく、消費者にとっても購入を通して社会貢献ができるというメリットがあり、社会的意義の高いマーケティング手法として注目されています。この記事では、コーズ リレーティッド マーケティングの概要や効果、企業の成功事例について解説します。


X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

団塊ジュニアやゆとり世代のほかに聞くX世代・Y世代。各世代はどのような定義と特徴を持つのか?よく聞くZ世代との違いとあわせ改めて解説します。Z世代は物心ついたときにはSNSやスマホがあるデジタルネイティブ世代であり、X世代・Y世代はその前の世代になります。


3C分析の事例集:7社の3C分析から見るマーケティング戦略の理解

3C分析の事例集:7社の3C分析から見るマーケティング戦略の理解

効果的なマーケティング戦略を練るための「3C分析」の具体例を、7つの有名企業に関する考察を通して解説します。3C分析は、自社(Company)、競合(Competitor)、市場・顧客(Customer)の3つの視点からビジネス環境を理解し、その分析結果をもとに差別化戦略を構築する手法です。具体的な企業例としては、ニトリ、スターバックス、マクドナルド、任天堂、星野リゾートなどを取り上げ、それぞれの3C分析の進め方を紹介します。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ