自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。


メルセデスベンツの公式サイトはどんな人が訪問している?

まずはメルセデスベンツの公式サイト訪問者について分析していきます。
なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します。

「メルセデスベンツ」「BMW」「アウディ」公式HPの指標

「メルセデスベンツ」「BMW」「アウディ」公式HPの指標
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

メルセデスベンツと同様の人気外車のBMW、アウディと比較すると、訪問者数はどのメーカーも300万人台と競り合っていることがわかります。

メルセデスベンツについて特筆すべきはページビュー数の多さ。3,500万PVと、2位のアウディの1.5倍以上の数となっています。

平均滞在時間は3分11秒と、比較的長い時間HPに滞在、検討されていることがわかります。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の男女比

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の男女比
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

メルセデスベンツに絞ってユーザーの詳細を見てみると、訪問者の男女比は77.8%が男性。車というジャンル的に男性が興味を持ちやすいことを考えると、男性比率が高くなることも頷けます。

車種を見ても、セダンやSUVなど男性人気の高い車種が多いことも関係しているのかもしれません。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の年代

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の年代
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

年代は40代、50代とミドル世代で山が高くなっています。メルセデスベンツ=高級外車のイメージがあり、新車で1番お値打ちなAクラスでも498万円からと高価格帯であることから、若い世代は手が出しにくいのかもしれません。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の世帯年収

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の世帯年収
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

世帯年収をみると、やはり世帯年収高めの層の割合が高くなっています。800万円以上の割合が高くなっており、特に1,000-1,500万円の層の厚さが目立ちます。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の未既婚・子供の有無

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の未既婚・子供の有無
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

また、訪問者の年代がミドル世代が多いこともあり、既婚者、子供ありが多くなっています。

メルセデスベンツのデジタルマーケティングを探る

ではどのようにして、メルセデスベンツは公式サイトに対して集客を行っているのでしょうか?

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の集客構造

「メルセデスベンツ」公式HPの集客構造
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

高級外車として名の知れているメーカーなだけあって、自然検索(検索経由のサイト訪問)が34.1%。同様にブランド知名度からか、リスティング広告からの流入が第2位となっています。

注目したいのが、4番目に位置しているソーシャル(SNS)。企業側が打てる施策としては、リスティング広告とあまり大きな割合の差はなく、注力している様子がうかがえます。

利用率の高いLINEでの囲い込みに注力

では、ソーシャル(SNS)経由の訪問において、具体的な流入元の内訳はどのようになっているのでしょうか。

「メルセデスベンツ」公式HPのソーシャルからの訪問経路の割合

「メルセデスベンツ」公式HPのソーシャル経由の流入元の割合
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

ソーシャル(SNS)からの訪問経路の内訳をみると、LINEが82.7%と大半を占めています。
LINEはその他のSNSと違い、友だち登録をすると直接コミュニケーションを取ることができ、メッセージもターゲットに分けて細分化して送ることができるため、より密にコミュニケーションが取ることができるSNSです。

総務省統計局による「人口推計」のデータ、ならびにDockpitのデータを用いて作成
期間:総務省統計局「人口推計」:2022年10月、Dockpit:2022年12月
デバイス: スマートフォン(各SNSのスマホアプリ)
※20-60代のみ

また、LINEは主要SNSの中でも日本人の利用率が最も高いことも、メルセデスベンツがLINEに注力している理由かもしれません。

では、LINEから公式サイトへ訪問しているユーザーは、サイト内でどのようなコンテンツを見ているのでしょうか?

LINE経由で「メルセデスベンツ」公式HPに訪問したページ

LINE経由で「メルセデスベンツ」公式HPに訪問があったページ
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン
※調査日の2023年4月20日時点の遷移先

1位は「新型Cクラスの試乗への送客目的と考えられるページ」。現在は遷移先が変更されてしまっているため推察になりますが、URLに「campaigns/c-testdrive-cp/」とあるため、Cクラスのテストドライブのキャンペーンであることが考えられます。

メルセデスベンツオンラインショールームキャンペーンページ

2023年4月に開催されたキャンペーンのオンラインショールームへの送客ページへの訪問者数も目立ちます。こちらのキャンペーンでは、「Garmin」のスマートウォッチが抽選でプレゼントされています。

一つのリンクだけではなく複数のリンクから送客しているので、LINEの中でもどの部分から訪問しているのかを計測しているのかもしれません。

Mercedes_EQ(電気自動車)の1Day試乗キャンペーンページ

その他にはMercedes_EQ(電気自動車)の1Day試乗キャンペーンなどもありました。こうしたキャンペーンの告知を、LINEアカウント登録者という顕在層に当てることで、継続的に顧客と接点をもち、囲い込みを行っていることがうかがえます。

検討層へのアプローチから購入後のアフターフォローまで、LINEに集約

最後に、メルセデスベンツがLINEアカウントでどのような内容を訴求しているか、実際にアカウントを見ながら調査していきましょう。

メルセデスベンツの公式LINE「自分にぴったりのクルマを探す」機能

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

メルセデスベンツの公式LINEは「自分にぴったりのクルマを探す」機能が充実しており、ユーザーはLINE上でボタンを押していくだけで、手軽に自分に合った車種を探す事ができます。

そこから公式サイトへと遷移させて、見積シュミレーションやオンラインショールームを通して、さらに細かくユーザーの目的にあったアプローチをすることが可能です。

さらに、LINE公式アカウント上から試乗予約をすることもできます。

メルセデスベンツLINE公式アカウント試乗予約

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

また、購入後もLINEでサポートしてくれます。メルセデスベンツに興味を持っている人、すでに所有している人どちらに対してもLINEをうまく活用し、囲い込みを行っているといえます。

メルセデスベンツLINE公式アカウントオーナーの方へ

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

まとめ

今回は、自動車業界のSNSを活用したプロモーションについて、メルセデスベンツのLINE公式アカウントを例に分析しました。

メルセデスベンツはLINEを活用して、ターゲット層にアプローチを行い、ユーザーと継続的にコミュニケーションをとって効果的に集客を行っていることがわかりました。

特にSNSはユーザーとの距離が近く、コミュニケーションが取りやすいことから、集客の肝になりうる媒体です。直接ディーラーに行って購入を検討していた時代とは違い、ネットで情報を収集するワンステップを挟む現代は、どれだけネット上で見込客とコミュニケーションをとり、来店につなげるかが鍵になるでしょう。

今後の各自動車メーカーのSNS活用から目が離せません。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代を中心に最近流行の兆しを見せている新しいSNS「BeReal.」。いったいどのようなアプリなのか、どのようなユーザーが使っているのか。既存のSNSとの比較から、その利用実態を調査しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


コロナ禍を乗り越えても人気継続?カーシェア大手4社のアクセス数を分析

コロナ禍を乗り越えても人気継続?カーシェア大手4社のアクセス数を分析

好きな時に好きな時間だけ借りられるという便利なシステムのカーシェア。コロナ禍では公共交通機関を避ける移動手段として注目が集まりました。しかし、コロナウイルスが5類に分類された今でも人気なのでしょうか。カーシェア大手4社(タイムズカー、トヨタシェア、オリックスカーシェア、カレコ)のWebサイトへのアクセス数を分析し、その疑問に迫っていきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「自動車編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|157P)


最新の投稿


 Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”


【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ