自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査

現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。


メルセデスベンツの公式サイトはどんな人が訪問している?

まずはメルセデスベンツの公式サイト訪問者について分析していきます。
なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します。

「メルセデスベンツ」「BMW」「アウディ」公式HPの指標

「メルセデスベンツ」「BMW」「アウディ」公式HPの指標
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

メルセデスベンツと同様の人気外車のBMW、アウディと比較すると、訪問者数はどのメーカーも300万人台と競り合っていることがわかります。

メルセデスベンツについて特筆すべきはページビュー数の多さ。3,500万PVと、2位のアウディの1.5倍以上の数となっています。

平均滞在時間は3分11秒と、比較的長い時間HPに滞在、検討されていることがわかります。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の男女比

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の男女比
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

メルセデスベンツに絞ってユーザーの詳細を見てみると、訪問者の男女比は77.8%が男性。車というジャンル的に男性が興味を持ちやすいことを考えると、男性比率が高くなることも頷けます。

車種を見ても、セダンやSUVなど男性人気の高い車種が多いことも関係しているのかもしれません。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の年代

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の年代
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

年代は40代、50代とミドル世代で山が高くなっています。メルセデスベンツ=高級外車のイメージがあり、新車で1番お値打ちなAクラスでも498万円からと高価格帯であることから、若い世代は手が出しにくいのかもしれません。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の世帯年収

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の世帯年収
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

世帯年収をみると、やはり世帯年収高めの層の割合が高くなっています。800万円以上の割合が高くなっており、特に1,000-1,500万円の層の厚さが目立ちます。

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の未既婚・子供の有無

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の未既婚・子供の有無
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

また、訪問者の年代がミドル世代が多いこともあり、既婚者、子供ありが多くなっています。

メルセデスベンツのデジタルマーケティングを探る

ではどのようにして、メルセデスベンツは公式サイトに対して集客を行っているのでしょうか?

「メルセデスベンツ」公式HPの訪問者の集客構造

「メルセデスベンツ」公式HPの集客構造
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

高級外車として名の知れているメーカーなだけあって、自然検索(検索経由のサイト訪問)が34.1%。同様にブランド知名度からか、リスティング広告からの流入が第2位となっています。

注目したいのが、4番目に位置しているソーシャル(SNS)。企業側が打てる施策としては、リスティング広告とあまり大きな割合の差はなく、注力している様子がうかがえます。

利用率の高いLINEでの囲い込みに注力

では、ソーシャル(SNS)経由の訪問において、具体的な流入元の内訳はどのようになっているのでしょうか。

「メルセデスベンツ」公式HPのソーシャルからの訪問経路の割合

「メルセデスベンツ」公式HPのソーシャル経由の流入元の割合
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン

ソーシャル(SNS)からの訪問経路の内訳をみると、LINEが82.7%と大半を占めています。
LINEはその他のSNSと違い、友だち登録をすると直接コミュニケーションを取ることができ、メッセージもターゲットに分けて細分化して送ることができるため、より密にコミュニケーションが取ることができるSNSです。

総務省統計局による「人口推計」のデータ、ならびにDockpitのデータを用いて作成
期間:総務省統計局「人口推計」:2022年10月、Dockpit:2022年12月
デバイス: スマートフォン(各SNSのスマホアプリ)
※20-60代のみ

また、LINEは主要SNSの中でも日本人の利用率が最も高いことも、メルセデスベンツがLINEに注力している理由かもしれません。

では、LINEから公式サイトへ訪問しているユーザーは、サイト内でどのようなコンテンツを見ているのでしょうか?

LINE経由で「メルセデスベンツ」公式HPに訪問したページ

LINE経由で「メルセデスベンツ」公式HPに訪問があったページ
調査期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PC、スマートフォン
※調査日の2023年4月20日時点の遷移先

1位は「新型Cクラスの試乗への送客目的と考えられるページ」。現在は遷移先が変更されてしまっているため推察になりますが、URLに「campaigns/c-testdrive-cp/」とあるため、Cクラスのテストドライブのキャンペーンであることが考えられます。

メルセデスベンツオンラインショールームキャンペーンページ

2023年4月に開催されたキャンペーンのオンラインショールームへの送客ページへの訪問者数も目立ちます。こちらのキャンペーンでは、「Garmin」のスマートウォッチが抽選でプレゼントされています。

一つのリンクだけではなく複数のリンクから送客しているので、LINEの中でもどの部分から訪問しているのかを計測しているのかもしれません。

Mercedes_EQ(電気自動車)の1Day試乗キャンペーンページ

その他にはMercedes_EQ(電気自動車)の1Day試乗キャンペーンなどもありました。こうしたキャンペーンの告知を、LINEアカウント登録者という顕在層に当てることで、継続的に顧客と接点をもち、囲い込みを行っていることがうかがえます。

検討層へのアプローチから購入後のアフターフォローまで、LINEに集約

最後に、メルセデスベンツがLINEアカウントでどのような内容を訴求しているか、実際にアカウントを見ながら調査していきましょう。

メルセデスベンツの公式LINE「自分にぴったりのクルマを探す」機能

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

メルセデスベンツの公式LINEは「自分にぴったりのクルマを探す」機能が充実しており、ユーザーはLINE上でボタンを押していくだけで、手軽に自分に合った車種を探す事ができます。

そこから公式サイトへと遷移させて、見積シュミレーションやオンラインショールームを通して、さらに細かくユーザーの目的にあったアプローチをすることが可能です。

さらに、LINE公式アカウント上から試乗予約をすることもできます。

メルセデスベンツLINE公式アカウント試乗予約

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

また、購入後もLINEでサポートしてくれます。メルセデスベンツに興味を持っている人、すでに所有している人どちらに対してもLINEをうまく活用し、囲い込みを行っているといえます。

メルセデスベンツLINE公式アカウントオーナーの方へ

出典:メルセデスベンツLINE公式アカウント

まとめ

今回は、自動車業界のSNSを活用したプロモーションについて、メルセデスベンツのLINE公式アカウントを例に分析しました。

メルセデスベンツはLINEを活用して、ターゲット層にアプローチを行い、ユーザーと継続的にコミュニケーションをとって効果的に集客を行っていることがわかりました。

特にSNSはユーザーとの距離が近く、コミュニケーションが取りやすいことから、集客の肝になりうる媒体です。直接ディーラーに行って購入を検討していた時代とは違い、ネットで情報を収集するワンステップを挟む現代は、どれだけネット上で見込客とコミュニケーションをとり、来店につなげるかが鍵になるでしょう。

今後の各自動車メーカーのSNS活用から目が離せません。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ