YouTube内検索と検索エンジン、使われ方の違いとは?

YouTube内検索と検索エンジン、使われ方の違いとは?

検索エンジンと検索エンジン以外の媒体における検索で、検索内容や求める情報は異なるのでしょうか? 本稿では「車」検索者を題材に、検索エンジンとの比較や閲覧動画把握から、YouTube検索の使われ方を探っていきたいと思います。


検索エンジン以外のSNS検索等での情報収集が盛んになっている

検索エンジン以外のSNS等で検索機能を使って情報収集をしたことはありませんか?

「タグる」という新語に代表されるように、人々の検索行動は検索エンジンの枠を超え、SNSプラットフォームにも及んでいます。

各検索シーンで求められている情報傾向や各プラットフォームの使われ方を把握することは、効率的な情報発信に向けて、重要ではないでしょうか。本稿では「車」検索者を題材に、検索エンジンとの比較や閲覧動画把握から、YouTube検索の使われ方を探っていきたいと思います。

YouTubeでは「BGM」「アニメ」などをよく検索

下記キャプチャは、2023年3月のYouTube内検索と検索エンジンにおける、検索者数の多いTOP10ワードです。

*検索エンジンの数値はDockpitトレンド分析機能より挿入

3月ということもあり、YouTubeでも検索エンジンでも「WBC」がトップとなっていますが、他のKWDに着目すると、YouTubeでは「BGM」や「アニメ」など、赤いハイライトに該当するような、映像プラットフォームならではのワードの検索者ボリュームが大きいようです。リラックスタイムや勉強時のBGMや、趣味のアニメについて情報収集しているのでしょうか。
筆者もYouTubeで作業BGMを探すことがあるため、肌感にも近しい結果です。

YouTubeでは車のセルフケア等ハウツー情報、検索エンジンでは確かな情報を求める傾向

では、YouTubeと検索エンジンで、同じ検索語のかけ合わせワードはどう変わるのでしょうか?今回は、YouTube内検索・検索エンジンともにTOP10外ではありますが、比較的検索ボリュームの大きい「車」での検索に注目し、直近1年間の傾向を確認します。

*検索エンジンの数値はDockpitキーワード分析機能より挿入

検索エンジンでは、「保険」や「名義変更」など、文章のみで十分に説明可能な情報を求めるようなキーワードが上位にランクインしています。一方、YouTube検索では「うろこ取り」や「キズ消し」「塗装」など、文章だけでなく、映像で伝えることが適しているような、車のケアに関するハウツー系のキーワードが多い点が特徴的です。

では、これらの検索からどんなチャンネルの動画を閲覧しているのでしょうか?上位ワードからの流入動画例を下記に記載しています。

車のパッシング方法のような実用的な映像や、過去のCM集といった車好きらしい動画も見られる一方で、パーツの磨き方や洗車方法といった、愛車のセルフケア動画が多くランクインしている点が特徴的です。車を趣味や娯楽として楽しむユーザーといえそうです。

愛車好きが発信する、具体的な手法紹介が好まれているのでしょうか。洗車方法などは、検索エンジンから文章で情報収集するよりも、映像での紹介のほうがわかりやすいことは容易に想像できますね。

一部動画のサムネイル例をみても、一般ユーザーによる発信で、親しみを持ちやすい内容であることが読み取れます。

まとめ

今回は、検索エンジンとYouTube検索の使われ方の違いをテーマに、通常の検索エンジンとYouTube内検索における検索ワードの比較や、各プラットフォームの「車」検索者の掛け合わせワード分析を行いました。

その結果、上位ワードや「車」との掛け合わせワードの違いから、YouTube検索では、映像による伝達が適するような娯楽寄りの情報収集をするのに対し、検索エンジンは文章による伝達が適する確かな情報の収集をしていることが推察されました。

YouTube内でのコンテンツ発信においては、映像情報があることで理解が深まる、車のセルフケア方法のような情報が、求められるのかも知れません。
本記事の内容が、YouTube検索と検索エンジンの使い分けについての理解の一助となれば幸いです。

分析項目

結果・考察

プラットフォーム別

上位ワード比較

検索エンジンに比べ、YouTube検索では「アニメ」「BGM」など、

プライベート時間の充実や娯楽に関する情報収集に活用されている様子。

「車」検索者の

プラットフォーム別

掛け合わせワード比較

検索エンジンでは「保険」など、文章のみで十分に説明可能な情報が求められる一方、YouTube検索では「うろこ取り」や「傷消し」など、文章より映像での伝達が適しているような、ハウツー情報を調べている様子。

関連記事

VSEOとは?動画コンテンツから集客する方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/509

動画コンテンツが普及している昨今では、自社の動画コンテンツを配信し、ターゲットに視聴してもらうことは重要です。いかにニーズを持っている層に、検索で動画を視聴してもらうのかというVSEOを行うことが不可欠となります。この記事では、VSEOとはどのような施策のことを指すのか、またVSEOを行う手順を解説します。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ データアナリスト 本間 花(ほんま はな)
東京都出身、津田塾大学総合政策学部卒業。1998年生まれ。
2021年にヴァリューズへ新卒入社。
ヴァリューズのWEBログデータの分析を手掛ける。

関連するキーワード


SNS 検索キーワード分析

関連する投稿


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ