物価高騰で注目される「米粉」、年齢ごとに注目されているポイントに違いが

物価高騰で注目される「米粉」、年齢ごとに注目されているポイントに違いが

食品業界のマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。 今回のテーマは「米粉」。近年、輸入食品の価格高騰により小麦粉の代替品として「米粉」が注目されていますが、どんな消費者が米粉に注目しているのでしょうか。市場を調査します。


「米粉」は小麦粉の高騰で注目集まる

まずはDockpitを使って「米粉」というキーワードで検索をしている方について見てみましょう。

Dockpit 「米粉」の検索者数推移 (集計期間:2021年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「米粉」の検索者数推移
(集計期間:2021年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

検索者数推移を見てみると、やんわりと右肩上がりになっていますが、特にグッと検索者が増えたのは2022年3月頃です。このタイミングは様々な日用品や食材の値上げラッシュの発表があった時期。小麦は海外から一旦政府が輸入し各国内メーカーへ価格を決めて販売しているのですが、その価格が引き上げられることが発表されました。それにともない山崎パンなどの大手パンメーカーや外食産業、そして家庭用の小麦粉を販売する製粉会社が値上げを発表したことから、小麦粉の代替品となる米粉への注目が集まったことが伺えます。

その後も2022年10月と2023年4月に検索者数の山が盛り上がっています。2022年10月は「製粉各社が小麦粉の価格を春まで据え置く」と発表したタイミング。2023年4月は小麦粉の再値上げが発表されたタイミングでした。小麦粉の値上げ関連の話題が出る度に小麦の代わりにと米粉について検討する人が増えていることがわかりますね。

そんな背景も関係あるのでしょうか。「クックパッドの食トレンド予測2023」には「次に来そうなのはこれ!」と5つの食材やメニューが紹介されていますが、その中の一つに「米粉」がランクインしています。

クックパッドの食トレンド予測2023より

「トレンド」というのは単なるブームや人気商品だけではありません。今回の米粉のように世の中の変化に対して、人々が不安を抱いた時にも発生するものだと感じさせられました。

米粉はグルテンフリーのため、身体に良いことを好む人も

マイボイスコム株式会社が行った「米粉・米粉食品に関する調査」では、米粉食品のイメージについて「おいしい」に続き「健康によい」と回答した人が約3割いました。

「米粉・米粉食品に関する調査」

代替品として使う食品の多くは「美味しくないけど仕方がない」「食感が悪くなるけど仕方がない」と、あくまで安価な代替品として何かを諦める必要があると思いがち。しかし米粉は「おいしい」「健康によい」「もちもちした食感がある」など、小麦粉に劣るどころかメリットが多く存在するのが特徴です。

近年米粉が注目された背景にはこの「健康によい」というメリットが大きく寄与したように思います。米粉は小麦粉よりも油を吸収しにくいため、料理に使用するとカリっとヘルシーに仕上がります。さらに小麦粉アレルギーの人でも食べられること、グルテンフリーを好む方でも気にせず使用できることなどから多くの健康を気にする人から受け入れられたことも、「やむなく使う代替品」に留まらない人気の理由なのです。

健康志向な人から受け入れられたのならオートミールは?

米粉が「健康によい」という側面で注目されたのであれば、オートミールはどうなのか?と考える方もいらっしゃるでしょう。同じように小麦粉の代わりに様々な料理に使うことができ、そしてダイエットや健康にも良いとされる食材です。Dockpitで「オートミール」というキーワードで検索をしている方について調べてみると、検索者数は下降傾向にあり、ブームが落ち着いてきていることがわかりました。

Dockpit 「オートミール」の検索者数推移 (集計期間:2021年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「オートミール」の検索者数推移
(集計期間:2021年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

レシピサイトの「COOKPAD」で米粉のレシピを検索すると35,403品がヒット(2023年6月16日現在)するのに対し、オートミールのレシピは12,967品。(2023年6月16日現在)オートミールは一時期ブームとなった食材ではありますが、汎用性の高さで比べてしまうと米粉に劣るのかもしれません。オートミールは独特の食感や形状がありますが、米粉は食感に影響が出づらい粉状が使い勝手が良いということなのでしょう。

「米粉」を含む「検索キーワード」を見てみると、「レシピ」「パンケーキ」「クッキー」「お好み焼き」など、一般的には小麦粉を使用して作る料理のレシピについて調べている人が多いことがわかります。お菓子からメインの料理にまで様々な用途があるのも米粉の魅力の一つなのかもしれません。

Dockpit 「米粉」の検索キーワード (集計期間:2021年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「米粉」の検索キーワード
(集計期間:2021年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

「米粉」について検索している人の年代別の傾向は?

「米粉」について調べている人についてさらに詳細を見てみましょう。データを直近1年のものにし、より最近の傾向について調べてみました。

Dockpit 「米粉」のワードネットワーク (集計期間:2022年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「米粉」のワードネットワーク
(集計期間:2022年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

米粉は「さつまいも」「バナナ」「かぼちゃ」「豆腐」など様々な食材との相性も良く、さらに「離乳食」「蒸しパン」など幅広い年代の献立で活躍します。そして「バターなし」「炊飯器」「フライパン」など使用する器具も多い。なんとも使い勝手が良いことが魅力だとわかります。「すぐできる」「簡単」というワードもありますね。

続いては検索者の属性についてチェックしてみましょう。

Dockpit 「米粉」の属性別マップ (集計期間:2022年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「米粉」の属性別マップ
(集計期間:2022年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

性別は女性に偏っているものの、年齢層は若年層・高齢層のどちらにも偏らない真ん中あたりに集中しているようです。さらに拡大して細かく見ていきましょう。

Dockpit 「米粉」の属性別マップ (集計期間:2022年6月〜2023年6月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「米粉」の属性別マップ
(集計期間:2022年6月〜2023年5月、対象デバイス:PC&スマホ)

若年層は「代用」「ダイエット」という言葉が目立ちます。節約のために小麦粉の代用として検討している人や、ダイエット目的で米粉を使いたい人が多いことがわかります。一方で、高齢層は「マドレーヌ」「バナナケーキ」など、お菓子作りに活用することを検討しているように見えます。さらに「ミズホチカラ」という米粉のブランド名で検索している様子も。「ミズホチカラ」は米粉のために開発されたお米の品種で、特にパン作りに適した米粉になるのだそう。高齢層は米粉なら何でも良いわけではなく、より細かなクオリティが気になっていることが伺えます。

まとめ

今回は「米粉」について調べました。小麦粉の価格高騰に伴い代替品として注目されたのがきっかけかもしれませんが、その汎用性と健康面への好影響から使ってみたい・常備したいと考える人が多かったのでは?という仮説が立てられました。さらに、年代によってその注目ポイントも異なることがわかりましたね。販売時にはそうしたことを意識しながら訴求方法を検討してみてはいかがでしょうか。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ