経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

中国によるガリウム・ゲルマニウムの輸出規制が始まりました。これにより日本を始め全世界にとってどれほどのインパクトがあるのでしょうか。また、この政策の裏には中国はどのような本音を持ち合わせているのでしょう。このような経済摩擦の裏では「経済的威圧」と呼ばれる圧力が働いているとも。この複雑に絡み合った現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が詳しく解説します。


レアメタル輸出規制を進める中国。背景には対米先端半導体覇権競争が

中国は、8月1日から希少金属であるガリウムとゲルマニウムの輸出規制を始めました。今日、世界のガリウム生産の9割、ゲルマニウムの7割を中国が占めると言われ、実に日本はガリウムを中国に依存しています。今後中国からガリウムやゲルマニウムを外国へ輸出する際は、事前に政府へ申請することが義務づけられ、違反した場合は罰則が設けられています。日本企業は中国政府がどの程度厳しい措置を取るのかを見ていますが、それによる影響は限定的との見方が強いです。しかし、それも長期化すれば、備蓄や代替的調達先の確保などの課題が浮き彫りになってくる可能性もあり、中国側の今後の動向を注視していく必要があります。

中国による輸出規制の背景には、昨年秋以降激化する先端半導体覇権競争があります。バイデン政権は2022年10月、先端半導体が軍事転用される恐れから、中国に対する輸出規制を強化しました。そして、バイデン政権は今年1月、先端半導体の製造装置で高い世界シェアを誇る日本とオランダに協力を呼び掛け、日本は7月下旬から先端半導体関連23品目で対中規制を開始しました。

先端テクノロジーの分野でも存在感を示す中国ですが、半導体分野では米国や台湾、日本ほど先端を走っていません。軍の近代化を進めるためには先端半導体を獲得する必要があり、中国は“先端半導体に辿り着けない”ように規制を強化する米国などに不信感を募らせています。ガリウムなどは半導体の材料となるため、今回の輸出規制も米国や日本に対抗するものであることは間違いありません。

経済摩擦の裏で繰り広げられる「経済的威圧」とは?その威力や対抗策は

前述のような事情もあり、今後半導体分野を中心に米中(日米と中国)の間で貿易摩擦が拡大し、場合によって日本に対して厳しい「経済的威圧」が仕掛けられる可能性もあります。「経済的威圧」を簡単に説明しますと、大国A国に経済で深く依存するB国があったとして、A国が経済的手段(輸出入規制や関税引き上げなど)でB国へ圧力を掛け、A国が好まない行動を取ろうとするB国を思いとどまらせることを意味します。

そして、中国は近年、この「経済的威圧」によって他国へ政治的圧力を掛けています。1つの例が台湾です。蔡英文政権下で中台関係が冷え込むなか、中国は蔡英文政権が欧米と関係を強化することに不満を強め、これまでに台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚ハタなどを衛生上の問題があるとして一方的に輸入を停止しました。中国としては台湾に経済的損失を与え、それによって蔡英文政権の欧米重視路線を見直させようという狙いがあったと考えられます。

また、オーストラリアにも「経済的威圧」が仕掛けられました。新型コロナウイルスの真相究明や中国西部新疆ウイグル自治区での人権問題でオーストラリアが中国を非難し、外交関係が悪化する中、中国はオーストリア産の牛肉やワインなど特産品の輸入を突然ストップさせました。これも「経済的威圧」をオーストラリアに掛けることで、対中姿勢を改めさせようという中国側の狙いがあったと思われます。

台湾産パイナップルに関しては、中国への輸出量が大幅に減少した一方、日本向け輸出量がこの2年間で8倍以上に増加し、今日日本が最大の輸出先になっており、輸出代替先を確保することで被害を最小限に抑えられているとされます。また、オーストラリアのケースでも、ワインや牛肉生産者などは当初混乱しましたが、オーストラリア産を求めて他の国々からの需要がむしろ拡大し、その損失を補完できるようになったとみられています。最近の中国によるオーストラリア産品目の輸入禁止による被害は、オーストラリアのGDPをわずか0.009%減少させたに過ぎず、経済全体への影響は実質ゼロに近いという統計も現地メディアから報道されました。

台湾とオーストラリアのケースからは、中国によって「経済的威圧」が仕掛けられても影響は限定的だと感じられるでしょう。今回のガリウムとゲルマニウムの輸出規制でも、現時点では同様との見方が一般的です。しかし、こういった飲食類と比べ、先端半導体は中国にとって効果的な代替手段がないのが現実です。そうなれば、中国としては今後台湾やオーストラリアに仕掛けた「経済的威圧」と比べ、もっと強い対抗措置を打ち出してくる可能性もあるでしょう。ワインや牛肉、パイナップルなどは他にも輸入できそうな国はありますが、社会主義現代化強国を目指す中国にとって先端半導体の戦略的価値は全く異なります。我々はこのあたりの問題をさらに考える必要があるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

ドナルド・トランプ アメリカ合衆国大統領が2期目の政権を発足し100日が過ぎました。連日の報道でも見聞きする、膨大に発布されている大統領令や世界を騒がせている「トランプ関税」など、いまだ目の離せない状況が続いています。このような中、100日という節目を迎え、対日政策として懸念すべき点は何なのか、そして、グローバルマーケティングを担うビジネスパーソンとして着目し熟知しておくべき情報は何か、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ