経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

2022年にウクライナ侵攻が勃発し依然停戦の見えない中、今年10月にはイスラエルとパレスチナ・ガザ地区を実行支配するイスラム主義組織ハマスとの衝突が激化するなど、激しい波乱含みであった2023年。そのような世界的な衝突の渦にかき消されそうになりながらも、私たちは自国を取り巻く緊張関係にも着目する必要があります。本稿では、2023年にマナミナにて連載してきた日中を取り巻く地政学的緊張について総括。大学研究者としてだけでなく、インテリジェンス会社の代表取締役として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


波乱含みで幕が開けた2023年。その戦火は中東にも

早くも2023年が終わろうとしています。昨年は2月にロシアがウクライナに侵攻し、地政学リスクの焦点はウクライナ情勢に集中しました。そして、今年は10月にイスラエルとイスラム原理主義組織ハマスとの軍事衝突が激化し、今日では中東問題に焦点が当たっています。今年においては、緊張が続く台湾情勢に大きな緊張は走っていませんが、中国軍機による中台中間線超えや台湾の防空識別圏への侵入などは常態化しており、今後も緊張が続くことでしょう。

日中の経済、貿易摩擦の友好化は一筋縄にゆかず

一方、今年の世界情勢の中で、経済安全保障の視点から我々が深く認識する必要があるのが日中の経済、貿易関係です。今年、我々は中国との経済、貿易関係が一筋縄ではいかないことを思い知りました(以前からそうと言えばそうですが)。トランプ政権以降、米中間の貿易摩擦は激化し、それは米中貿易戦争と呼ばれるようになりましたが、その中でも最もヒートアップする半導体覇権競争に、日本は取り込まれるようになりました。

昨年10月、中国による軍備増強が続く中、バイデン政権は先端半導体が中国によって軍事転用されるのを防止するため、先端半導体および半導体製造装置の中国への輸出を制限する輸出規制を導入しました。しかし、それだけでは中国による先端半導体分野の獲得を防止できない恐れがあることから、バイデン政権は今年1月、先端半導体の製造装置で世界シェアを誇る日本とオランダに対し、同輸出規制に同調するよう呼び掛けました。日本側もこれに賛同すれば日中の経済、貿易関係に摩擦が生じることは織り込み済みでしたが、米国と同じく中国による軍事転用を警戒する日本は、3月に米国の要請に応じる形で中国向けの輸出規制を開始することを表明し、7月下旬から14ナノメートル幅以下の先端半導体に必要な製造装置、繊細な回路パターンを基板に記録する露光装置、洗浄・検査に用いる装備など23品目で対中輸出規制を開始しました。

その後オランダもこれに続き、分かってはいたものの、中国側の対日不満がいっそう膨らむ形になりました。中国政府は7月初頭、半導体など電子部品の製造に欠かせない希少金属ガリウムとゲルマニウムの輸出規制強化を8月から始めると発表しましたが、日本はガリウムの9割、ゲルマニウムの7割を中国からの輸入に依存しており、事実上の対応措置となりました。その後、中国共産党系の機関紙「環球時報」は、米国とその同盟国は中国による主要材料の輸出制限に込められた警告を十分に認識せよと題する社説を発表するなど、中国側は対立相手を米国だけでなく、他国を含めて捉えようとしています。この同盟国に日本が含まれないと判断することはできません。

今年春、日本が米国と歩調を合わせると発表した際にも、中国は風力発電用モーターやEVなどに欠かせない高性能レアアース磁石の製造技術の禁輸などを実行するとけん制、中国側の対日不満はいっそう強まっていきました。8月には福島第一原発の処理水放出に伴い、日本産水産物の中国への輸入を全面的にストップしましたが、これも中国側の対日不満の延長線上で考えられます。なお、この海産物輸入停止措置については、多くの中国専門家によると、中国国内で強まる共産党政権への不満の矛先を日本へ向けさせるためとの見解も示されています。

繊細な均衡を必要とする極東アジアのバランス。日本企業が着目すべきは

当然ながら、日中双方とも経済、貿易関係が悪化することは望んでいませんし、そうならないよう双方とも最大限の努力をすることでしょう。しかし、安全保障が絡む問題となると双方とも自らの国益を考え譲歩することはできません。先端半導体分野の輸出規制も、それが軍事転用され、結局は中国軍の軍備増強やハイテク化に繋がり、極東アジアの安全保障バランスが大きく変わるという安全保障上の懸念から実行されています。

今後も安全保障に関連する部分において、中国向けの輸出規制はいっそう強化され、それによって米中、日中間では経済、貿易の領域を舞台とした紛争が激しくなる可能性があります。日本企業はこういった点に着目し、対中ビジネスを今一度真剣に考えるべきでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ